2011年07月29日(金)
トランスフォーマー ダークサイド・ムーン
今日はコスモと夏の映画第2弾!を観て来ました〜
先のポケモンが2本ですから、本数としては3本目になる・・・かな?

トランスフォーマー ダークサイド・ムーン

トランスフォーマーと言うのは、もともとは日本の玩具会社・タカラ(現タカラトミー)から発売された変形するロボット玩具で、アメリカで大ヒットし、その後日本に逆輸入される形で玩具はもちろん、アニメ・漫画などでも展開されているシリーズです。
主人公のトランスフォーマーたちは一応ロボットですが、ちゃんと意思を持ち、個々人の性格も能力もさまざま。ロボットの姿をした宇宙人、と言った方が分かり易いかも知れません。
コスモと私はこのシリーズにテレビアニメから入って、今ではすっかり大ファンなのですが、今回観に行ったのはアメリカのマイケル・ベイ監督が製作した「実写版」トランスフォーマー映画3部作の、第3作目。完結編です。
1作目が2007年で、そのときコスモはまだ小学生でした。2作目が2009年、そして今作。
まさに5年越しの物語の完結です。
トランスフォーマーは、元が玩具なので、本来はそんなに複雑な変形をするわけではないのですが(変形が難しい物もありますけど)、映画のトランスフォーマーたちは、そりゃあもうすごい変形をします。
実写と言っても、変形はCGなんですが、そのあまりの複雑さから第1作目の製作時に、現場のパソコン300台が一斉にフリーズしたというエピソードがあるほど。
今回も見事な変形っぷりにただただ感心するばかりでした。

で・・・少し話が逆戻りしますが、今日が公開初日だったんです。
映画が金曜日から公開というのは珍しいですね。私とコスモも、別に初日から観に行くつもりはなくて、本当は明日か、来週の平日にでも・・・と思っていたんですが。
どうやら夏休みというのは、映画館も公開ラッシュのようで。明日以降になると、上映回数がいきなり減ってしまうことに気づきました。しかもこの映画、第1作からそうなんですが上映時間が長く、うまく考えないと一食くらい抜いて観る羽目になります。
私とコスモにとってちょうど良い時間帯というのが何と初日の今日しか無くて、急きょチケットを取ることに。
幸い、いい席が取れたので結果オーライ

ちなみに私たちが観たのは2D版です。
3D版も上映されていて、そちらの方が上映回数も多いのですが、長い上映時間で3Dと言うのは目が疲れそうなのと、コスモがメガネの上に3Dメガネを着けるのがあまり好きではないので、私たちは2Dを選びました。
トランスフォーマーたちの迫力は、2Dでも十分楽しめます。
でも3Dなら、もっと迫力のある映像になるのでしょうね。

ネタばれは避けますが、ストーリーはとても良かったです。
私とコスモ的には、3部作の中で最高でした。
話そのものは独立しているので、1作目と2作目をご覧になっていない方でも大丈夫です。

コスモはストーリー中のとあるキャラクターに惚れ込んでしまった様子で、今日はこの後パソコン教室に行くのですが、そのときついでに玩具も買うつもりだとか。
お小遣いで買う気らしいので、良しとします
2011-07-29 14:03 | 記事へ | コメント(2) |
| 趣味・レジャー |
2011年07月28日(木)
モテモテ?
我が家は田舎で、デパートはあまり近辺にないのですが、1件だけ、車で行ける範囲に小さめのお店があります。
先週、私宛てにそのデパートから「夏のバーゲンのお知らせ」が来て、チラシに母が好きそうな服が載っていたので見せたら、
「一緒に行って欲しい」
と。
いいよ、と言って他に用事のない木曜日、つまり今日一緒に行く約束をしました。
コスモは最近、自分自身の用が無い限り、買い物には付いて来ず家にいるので、
「木曜日はおばあちゃんとバーゲンに行ってくるからね」
と伝えてありました。
そして当日の今日になって、そろそろ出掛けようと準備をしていると、
「やっぱり行くんやな?」
と、わざわざ尋ねるコスモ。
「おじいちゃんと行けばいいのにな〜。何でおばあちゃんは、ママと一緒に行きたいんやろ?」
そう。コスモには「おばあちゃんは用があるならおじいちゃんと出掛ければいい」という気持ちがあるみたいです。
夏休みに入って、母(おばあちゃん)が出掛けると言い出すと、
「おじいちゃんと? それともママと?」
と必ず確認してきます。
「おじいちゃんだよ」
と言うとホッとした表情になるし、
「ママと」
と言うと、文句こそ言わないものの「ふ〜ん」とやや不満顔。
私が外出すると何か困るわけでもなく、仮に父(おじいちゃん)と2人きりになったからと言って父がコスモに絡むわけでもないのですが、やはり私が家にいる方がいいみたいで。
ただ、コスモには悪いですけど、バーゲンは正直言って私も楽しみにしていたので、
「ごめんね〜、女性は服を見るのが好きなものなんだよ〜」
と説明し、コスモにも漫画を買ってきてあげるからとなだめて、母と一緒に出掛けました。

母も、買い物に行くなら父ではなく私とがいいそうです。
父だと、買おうとするものにあれこれケチをつけるからだとか。
まあ、これは母も父のことを言えた義理ではないのですが。

バーゲンで目当てのものをゲットして、帰宅したらしたでいきなり父が私に、
「おお、やっと帰ってきたか。ちょっと教えて欲しいことがあるんや」
とパソコンのことで質問を。
私にとってはいつも使っているソフトの話だったので、すぐに終わりました。

そしてコスモも、私の顔を見るなり、
「遅かったな〜」
と少し膨れっ面。

何? これって?
もしかして、私ってモテモテ?
モテ期?(#^.^#)


相手は家族ですが(爆)

コスモが言うように、父と母はお互いを頼って欲しいような気がしますし、コスモも少々私が両親に手を取られても平気でいて欲しいものですが、でも・・・

悪い気はしないものですね
2011-07-28 16:08 | 記事へ | コメント(4) |
| 生活 |
2011年07月27日(水)
鍵を掛けずに
今日の午前中、母が「歯医者に送って欲しい」と言ってきました。
父は?と聞くと、整形外科に行ってる、と。
もともとかなり神経質なところがある父は、ちょっとでも足腰が痛かったりするとすぐに整形外科に行くので、まあいつものことですが。
歯医者は近くて、歩いてでも行けます。でも母が「送って」と言うので、車を出すことに。
通常、コスモ1人に留守番をさせるときは玄関に鍵をかけ、電話も留守番電話にして行くのですが、今日はちょっと事情が違っていました。
宅配と、来客の予定があったのです。

宅配は父が注文したもので、代金引き換え。
来客は金融機関の人で、ちょっとした手続きのためにお預けしていた通帳を返しに来てくださるだけです。
どちらも何時に来るのか不明で、私が母を送迎している間に来るかも知れないし、来ないかも知れない。
でも、このくらいの用事ならコスモに頼んでもいいかな?と思いました。
まずは代金引き換えのお金(お釣り無し)と、シャチハタを用意。
それから、「通帳お預かり証」という紙をコスモが分かり易い場所に。
「インターホンが鳴って、もし宅配の人で、代金引き換えですって言われたらお金を渡して、ハンコを押して。金融機関の人だったら、『お預かり証』を渡して、通帳をいただいておいて」
コスモは、
「分かった
と笑顔で答えてくれました。
そして初めて、コスモを残して玄関を閉めずに外出。
この辺りは地域やご家庭によって違うと思いますが、我が家の近所では人が家にいるなら鍵を掛けないのが普通です。
(私が子供のころは、留守でも鍵が掛かっていませんでした)
つまり、コスモには今までずっと、「居留守」を使わせてきたことになります(笑)
今回は短時間の外出だったので、それを解除してみたわけですが、徐々にこれを当たり前にしていけたらいいなあと思います。
そもそも、鍵を閉めて留守番をさせるのも、最初は30分未満の短い時間でした。
それが今では、2時間やそこらは平気です。
ちょっと出掛けてもいい?と尋ねると、
「僕は勝手にやってるから、心配せんといて」
と言われる始末。
コスモなりに、頼もしくなってくれました

結局、コスモが1人でいる間には宅配も金融機関の人も来ませんでした。
ホッとしたような、ちょっと残念なような。
次に機会があったら、是非体験させて、自信を付けてやりたいものです
2011-07-27 16:23 | 記事へ | コメント(6) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2011年07月26日(火)
夏休みの生活
コスモが長期休暇の間、私はいつも職場の出勤を最低限にしています。
そういうことが出来る職場だからで、とても有難いことだと思っていますし、他の子持ちのお母さんたちも同じようにしている方が多いです。
ただ、私以外は小学生以下のお子さんがいる人ばかりで、「子供」たちの中ではコスモが一番年長ということもあり、たまに上司が長期休暇前に私に言う言葉があります。
「ねえ、コスモ君が休みだと、コスモママさんは家にいないといけないの? おじいちゃんおばあちゃんが家にいるんでしょ?」
これと似たような質問をされたことを、少し前に書きましたけど(こちらです)、職場に迷惑をかけているわけでもないし、人にはそれぞれの事情があるしで余計なお世話だと思っています。
上司にはコスモの障害のことを伝えてあるので、わざわざ聞いてくるのは少し意地悪のようにも感じてしまいます。
まあ、こちらに関しては適当に受け流せば良いのですが、更に嫌な質問が。
「コスモ君は、部活にも入ってないんでしょ? 夏休みの間、一体家で何してるの?」

・・・・・どうでもいいでしょ?

人んちの子が、別にグレているわけでもないし、休み中どう過ごそうが勝手だと思うのですが。
結論から言うと、休み中のコスモは忙しいです。
この夏休みの過ごし方はと言いますと、毎朝6時半に起き、朝食等のあとは8時まで教育テレビのお気に入りの番組を見ます。
それから、勉強開始。
夏休みの宿題+通信教材などを、自分で決めたノルマどおりにきっちりと。
午前中で終わる量ではないので、取りあえず11時半ごろにお昼休み。
休憩がてらエレクトーンの練習をし、ラジオ基礎英語の録音を聴き、息抜きにちょっとゲームをしたり、インターネットを見たり。
午後の勉強は、フジテレビ系のトーク番組「ごきげんよう」が終わったら開始。
そこからは日によりますが、だいたい3時〜4時ごろまでは勉強しています。
その後は、
「休み中、運動不足になったらいけないから」
と腹筋、腕立て、スクワットなどの室内運動。
ここでようやく自由時間となりますが、用事があるときはこの時間帯で済ませなければなりません。
今日は、ニキビのお薬をもらうために皮膚科に行きました。
先日は、発達外来に行きましたし。
金曜日にはパソコン教室、土曜日にはエレクトーンのレッスンがあるし、近いうちに眼科にも行かなければなりません。
休み中に、高校に見学に行く予定もありますし。

決してヒマじゃないんです!!(`´)

と上司に言いたいところですが、これだけ羅列して説明するのも面倒くさいので、
「割といろいろやってますよ」
とだけ答えることにしています。

そんなわけで、休みと言えども忙しいコスモですが、本人は学校に行くよりもず〜っと気が楽なようです。
家で、自分のペースで過ごせるのが最高なんでしょうね。
自閉っ子と言ってもその子によると思いますが、コスモの場合は、自分のペースで心地よく過ごして学期中のストレスを緩和するのが、「休暇」というものなのでしょう。

あ、もちろん、毎日毎日根を詰めて勉強しているわけじゃありませんよ。
遊ぶ日はちゃんと遊びます。
近々の予定は次の土曜日
両親が用事で留守なので、私たちも遊びに行って来ま〜す
2011-07-26 16:34 | 記事へ | コメント(6) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2011年07月25日(月)
「ぷよぷよ」流行中
ただいま、コスモのマイブームになっているゲームがあります。
「ぷよぷよ」です。
今月の19日に台風の影響で1日早く通知表をもらってきて、まあ一応褒めてあげて良い成績だったので何か欲しいものを買ってあげると言ったら、DSゲームで最近出た「ぷよぷよ」の20周年記念版が欲しい、と。
ふーん、ぷよぷよってもう発売して20年も経つのか・・・と感心しつつ、結局翌日に暴風警報が出ていたものの影響はさほどでも無かったので、早速買ってきてやりました。
その日から、ポケモンやモンハンそっちのけで熱中。
1日の勉強のノルマを終えたら、迷わず「ぷよぷよ」です。
そして今日、全部のキャラクター(24人)のストーリーモードを終えたらしいのですが、この「ぷよぷよ」ソフトには対戦モードがあって、DSが複数あればソフト1本で8人まで対戦できます。
コスモが、
「戦ってみるか?」
と不敵に挑戦してきたので、受けて立つことに。
私は別に「ぷよぷよ」が大得意というわけではありませんが、20年前のパソコンソフトだった頃からの経験者でもあります。
簡単には負けないぞ〜と思って、対戦してみたら。

強っつ(^◇^;)

我が子ながらコスモが、強いの何の。
まあ、私が弱いと言ってしまえばそこまでなんでしょうけど。
10回ほど対戦して、辛うじて勝てたのは1回だけ。
しかもたまたま、コスモのミスと私の方のラッキーが積み重なった結果でした。
「あんた、滅茶苦茶強いよ・・・?」
と褒め称えたのですが、本人は「そうか?」とピンとこない様子。
とにかく、連鎖を組むのが上手いのです。
「連鎖」というのは「ぷよぷよ」の場合、連続して「ぷよ」を消せるように考えて組むことなのですが。
「次に何色のぷよが来るか画面に出てるやろ? それを見て、こうしてこうしてこうなったら連鎖するな〜って考えるねん。めっちゃ面白いで?」

いや、そりゃ、考えられたら面白いだろうけどね^^;

かく言う私も、ちょっとした連鎖なら組めますけど。
コスモみたいな大連鎖は無理です。
「ちょっと指南したる」
と言われてさっき少しだけ教えてもらったのですが、
「ほら、そこに黄色落として! 隣に緑!! 青!!」
とか言われても、自閉症じゃないこっちがパニック起こしそうですし(笑)
「いや、あんたはすごい。参った」
と白旗を振って終わりました。

いや〜、コスモが私より得意なことってそれなりにあるんですけどね。エレクトーンの演奏とか。
まさか「ぷよぷよ」で大差をつけられるとは。
少しでも得意なことが多い方が、親心としては嬉しいですけどね

ちなみに現在コスモ本人は、ソフトの中にあるチャレンジモードみたいなのに挑戦しています。コンピューターが強くて、すごく面白いそうです。もはや未知の領域です・・・
2011-07-25 17:02 | 記事へ | コメント(6) |
| ゲーム |
2011年07月24日(日)
アナログ放送終了
コスモは今日、朝からウズウズしていました。
本日の午前12時で、「アナログ放送が終了する」と聞いていたからです。
もともと、コスモのクラスではアナログ放送の画面で「あと何日」みたいなテロップが出ることが話題になっていたらしく、それを「見た」「見てない」という話になって、今月の初めにわざわざアナログ放送に回し、
「あ、見れた。ああ良かった、これでみんなの話に付いて行ける」
なんてことも言ってました。
可愛らしい中3男子たちです(笑)
で、今日で終了するに当たって、午前12時以降は砂嵐になるのか? それとも何らかのテロップが出るのか?と言う話でも盛り上がったらしく、仲良しのお友達と「絶対に見届けよう!」と約束したとか。
我が家はとっくに地デジ対応になっていますが、テレビ自体はアナログ視聴も出来ます。
ですから、11時半ごろには勉強を中断してアナログのNHKにチャンネルを合わせて、じーっと画面を凝視していました。
「まだ時間あるよ?」
と話しかけても、
「見逃したらあかんから」
と。
そして、いよいよその瞬間がやってきたのですが・・・
「あれ?」
時刻が12時を回り、テレビ番組では「アナログ放送が終了しました」とコメントされていても、取りあえず画面は点いたまま。
どうやら我が家はケーブルテレビ(JCOMさん)なので、まだしばらくはアナログも見られるらしいのです。
「何だ、そうか〜
と、コスモはややガッカリ。
ただ、テレビのニュースなどでは「今はこう表示されています」みたいな見本?が映し出されており、
「なるほど、ケーブルじゃないところはこうなってるんやな〜」
と得心していました。
お友達の家はケーブルテレビじゃないかも知れないので、お互い「うちはこうだった」と話が盛り上がるかも知れない、と。
本当に可愛らしい中学生たちです

今回のアナログ派終了、岩手・宮城・福島の三県は延期されたそうですね。
こういった対応はとても大切だと思います。
そして、いつかこの三県でもアナログ派が終了、という知らせを聞ける日を心待ちにしています。
改めまして、被災地の皆様にエールを送らせていただきます。

頑張ろう、日本!!
2011-07-24 13:16 | 記事へ | コメント(2) |
| 生活 |
2011年07月23日(土)
発達外来へ
昨日の午後から、発達外来に行って参りました
こちらではコスモが中学校に入ったころから、コスモと私がそれぞれ別々にお医者さまと面談しています。
先にコスモ、後で私というパターンで、お医者さまが先にコスモと話した内容について、私に追加質問という形で話を進めてくださることが多いです。
今回は、コスモは中学校のお友達のことについて話した模様。
「今までに比べて、随分とお友達との距離が近くなったみたいですね」
とお医者さま。
全くその通りで、最近このブログにも書いていますが、ちょっとしたお友達のエピソードや、面白かったことなども話してくれるようになりました。
お医者さまは、コスモ本人の成長もあるだろうし、周りの子が大人に近づいて来ているのもあるだろう、とした上で、
「本当に落ち着いてきましたね
と。
そう言っていただけるのが、発達障害児を持つ親としては一番嬉しいことです。
そして高校の話になり、いちおう学期末の懇談会で担任の先生からは3つほど高校の名前が挙がり、そのうちの2校を積極的に考えている、というお話をして、
「どちらにするか、それとも3校目にするかは、見学や入試説明会を通して決めようと思います」
とお伝えしました。
お医者さまもそれに同意してくださったので、高校が決まったらまた診断書等をお願いしますと申し上げたところ、
「要りますか〜? もうそろそろ要らないんじゃないですか〜?
とお医者さま。
「まあその、『こういう子です』という紹介みたいな感じで・・・
と申し上げたら、
「はいは〜い
お茶目な方です(笑)

次の診察は、高校が決まってから、ということで大体の日程を決めるに留まりました。
そこでちょっと心配になってしまったのですが、この発達外来はいちおう「小児科」の一環なので、
「あのう・・・いつまでこちらにお世話になれるんでしょうか?」
とお尋ねしたところ、
「高校生まで大丈夫ですよ」
と。
ホッとしました〜
そりゃあ大人になる頃には無理になると分かっていましたけど、取りあえず3年の猶予があると言うことで、ひと安心です。
随分と診察の間隔が開くようになったので、小児科を卒業する頃には心理士さんのカウンセリング(同病院内にあり)を必要に応じて受けるようにすればOKになっているかも知れませんしね。

この発達外来のお医者さまも、コスモをここまで育ててくださった大きな存在のお1人ですね。
感謝しています
2011-07-23 12:51 | 記事へ | コメント(4) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2011年07月22日(金)
時差ボケ?
両親が旅行から帰ってきて10日余り。
父はまだ写真の整理が追いついてなかったりしますが、それはまあいいとして。
1つ困ったことが起きています。時差ボケ?です。
「?」を付けたのは、本当に時差ボケなのかどうかが私にはよく分からないからなのですが。
両親のうち、母は帰ってきて1〜2日くらいは朝の8時ごろからソファーに座ったまま口を開けて寝たりしていましたが(スイスとの時差は7時間なので朝の8時だとあちらの夜中1時くらい)、もともと「時間きっちり」をモットーとする人なので、あっと言う間に「日本時間」に合わせて生活できるようになり、ほとんど問題なく時差ボケが解消されました。
ところが、父は・・・
もともと、起きる時刻・寝る時刻があまり決まっておらず、特に用事の無い日は昼寝もします。
その「昼寝」が、帰国以来異常に長いのです。
普段だと、だいたいお昼ご飯を食べ終わった12時半ごろに自室に入り、1時半〜2時ごろに起きてくるのですが、最近は3時を過ぎても起きてきません。
一昨日(警報が出て学校が休みになった日)、ついには4時になって母が起こしに行き、その母の起こし方がかなり強制的だったからか、大喧嘩になり・・・
父は、
「眠いもんはしょうがないやろ!!
とブチ切れてましたが、たぶん本人もじれったいと思っているはずです。
何故なら、本人曰く、「何だか夢遊病みたい」に四六時中眠いそうで、大好きなグランドゴルフにも帰国後行けてないのです。
ですから、父の怒りが収まったころを見計らって話しかけてみました。
一度、昼寝を我慢してずっと起きておいて、夜になったらぐっすり寝る・・・という形で、体内時計を調節してみたらどうか、と。
すると父は、
「昼寝を我慢するのは嫌や」。

・・・・ダメだ、このオッサン

それでも思うところはあったようで、昨日は昼寝するときに、2時に起きられるように目覚まし時計を掛けていました。
結局は目覚ましが鳴る少し前に自分から起きてきましたが、「昼寝を短くしよう」と意識したことが良かったのか、それとも時差ボケがぼちぼち治ってきたのか。
とにかく、早く何とかして欲しいものです。それでなくても父は母が五月蠅く言う「時間スケジュール」を守ろうとしない人なのですが、今はそれが更に悪化していて、母の機嫌が恐ろしく悪いので。
コスモがせっかくの夏休みなのに、いつこっちにとばっちりが来るかと、冷や冷やしています・・・

あ、それから、こんな時間帯に更新しているのは午後から用事があるからです。
発達外来に行って来ます。
その話は、また明日にでも。
2011-07-22 10:23 | 記事へ | コメント(0) |
| 生活 |
2011年07月21日(木)
ウナギを求めて?
今日は土用の丑の日ですね。
我が家は全員ウナギが大好きなので、毎年この日の夕飯はウナギと決まっています。
いちおう近所のスーパーで、ここのウナギなら安いし美味しいというところがあって、今年もそのお店に買いに行きました。
レジは長蛇の列で、大抵の人のカゴにはウナギが入っていたのですが、同じ列に並んでいた女性が別の女性に、
「今日は人が多いですね〜」
と話しかけていました。
そして、女性は続けて、
「やっぱりウナギを求めて来ているんでしょうかね?」

ウナギを求めて
ウナギを求めて
ウナギを求めて


人の言葉の上げ足を取るようで大変申し訳ないのですが、「ウナギを求めて」という言い回しがかなりツボに入り、噴き出しそうになってしまいました。
何て言うか、イメージ的には、
「ギブミーウナギーッ!!
という感じでしょうか。
店内では別にウナギが品薄だったわけでもなく、「求め」なければならないような状況でなかったのは確かですが・・・
あの女性に悪いなと思いつつ、車に乗ってから爆笑させていただきました

で、留守番していたコスモに帰宅後この話をしたら、一緒になって笑ってましたが、
「まあ、その人は『ウナギを買い求めに来た』って言いたかったんやろうな」
と。
こういったときに妙に客観的な意見が出るのがコスモのいいところだと思っています(親バカです)。
取りあえず今夜は、無事「求めた」ウナギを美味しくいただこうと思います
2011-07-21 15:38 | 記事へ | コメント(2) |
| 生活 |
2011年07月20日(水)
そのまま夏休み
今朝の7時の時点で、大阪府全域に暴風警報が発令されていたので、コスモたちの中学校は今日お休みになりました。
昨日のうちに通知表をいただいているので、終業式の振り替えのようなものも特になし。
子供たちにとっては、目出度く夏休み突入です

ただ、暴風警報は出ていたものの、少なくとも私が住んでいる地域ではいつもより少し風が強いかな?という程度。
雨も降りませんでしたし。
実は私、今日が歯医者の予約日で、昨日の天気予報の「大阪モロ直撃」みたいな台風の進路予想図を見て、よっぽどキャンセルしようかと思ったのですが、しなくて良かったです。
出掛けるときも、ちょっと風で髪が乱れる程度で。
少なくとも、北風ビュウビュウよりよっぽどマシでした。
これくらいなら、学校に行ってくれても良かったのに(笑)

まあとにかく家にいることになったわけですから、本来なら明日から本格的に始めるはずの夏休みの宿題を、今日から全面スタートしてもらいました。
毎年のことですが、コスモは漢字の書き取りの宿題や、感想文、レポート類などに時間がかかります。
これは、ひとえに字を書くスピードが遅いため。
例えば感想文でも、書く文章そのものが出て来ないわけじゃないのです。
パソコンのキーボードなら速く打てるので、原稿用紙5枚くらいの文章なら1時間もあれば十分。
ところが、それを手書きで書くとなると時間がかかるんです・・・
これはコスモが「処理速度」という能力に障害があるためで、成長するにつれ随分と改善はされているんですが、現時点で通常の7割程度です。
分かり易く言えば、小学校3年生くらいの子が中学3年生の漢字の書き取りをやっているようなものですね
そんなわけで、こういったコスモにとって労力のかかる宿題を、いかに分散させて夏休み中の日程に収めるかがポイントになります。

とは言え、夏休みの計画を立てるのも以前に比べれば随分楽になりました。
具体的には、スケジュール書き込み式のカレンダーを利用しています。
家族4人分の予定を書き込めるものですが、コスモ1人用にして、「宿題」「宿題以外(通信教材など)」「予定」の3項目に分け、一番最初に予定を書き込んで、次に宿題、最後に宿題以外を書き込みます。
これだけです。1日ずつ書いていたら時間がかかってしかたないので、例えば漢字ドリルを今日からやるとすれば終了の日まで矢印を引っ張るなどします。
コスモは視覚から入る情報が脳に伝わり易いタイプなので、本人にとっても分かり易く、親は楽ができて、まさに一石二鳥です
ちなみにこのカレンダー、長期休みだけでなく、試験勉強の計画を立てるときにも使っています。

で、当のコスモはと言うと。
通知表の成績がいちおう褒めるに値するものだったので、何かご褒美は欲しいかと聞いたら、最近出たDSゲームの「ぷよぷよ」が欲しい、と。
歯医者の帰りに、どのみち風も吹き荒れていないので近くのお店で買ってきてやりました。
今日の分のノルマを終えたあと、ご機嫌で熱中しています

1日だけ長い、夏休みの始まりです
2011-07-20 16:13 | 記事へ | コメント(4) |
| 中学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
前へ 次へ

ニックネーム:コスモママ
性別:たぶん女性
年齢:そろそろ半世紀
都道府県:大阪府
アスペルガー症候群の大学生・コスモと、その母のお気楽ゲーマーライフ。発達障害がメインテーマですが、半分くらいはゲームの話題です。

»くわしく見る