2011年09月07日(水)
秋刀魚
今日の我が家の夕食は、秋刀魚の塩焼きです。
要はスーパーで秋刀魚が安かっただけですが、コスモの大好物なので。
それにプラスお味噌汁。
コスモは、この組み合わせが大好きなのです。
夕方、帰宅したコスモに、
「今日の夕ご飯は秋刀魚と味噌汁やで」
と言うと、
「やったー!!」
とガッツポーズをきめていました
秋刀魚と味噌汁で幸せを感じられる。
いいことだと思います。

今日の空は、抜けるような青空でした。
雲ひとつない青空というのを、久しぶりに見ました。
しかも深い深い、秋色の空。
よっぽど写真を撮ろうかと思いましたが、今ひとつ見たままの色が出ないので諦めました。
今日の空の色は、心のアルバムにしまっておくことにします

私は春生まれなので、もし好きな季節はと聞かれたらたぶん春と答えますが、秋も嫌いではありません。
秋は美味しいものがいっぱいあって、気候も過ごし易くて良いですよね。
美味しいものと言えば、鍋料理が美味しい冬も好き。
ごめんなさい、夏は最下位になってしまいました

四季の移ろい、旬のものの美味しさ。
それを感じるたびに、日本人に生まれて良かったと思います。
今、秋刀魚を焼いている最中です。
美味しくいただくことにします
2011-09-07 18:12 | 記事へ | コメント(4) |
| 生活 |
2011年09月06日(火)
イメージ
今日は、こちら大阪はやや涼しめです。
なのにコスモたちは、プールの授業がありました。
さぞ寒かっただろうな〜と思っていたら、やはりそうだったようで。
でも本人から、面白い話を聞くことが出来ました。

プールの水が冷たいときは、
「自分は冷たい水の中を漂うクラゲだ」
とイメージするそうです。
すると、冷たいのもあまり苦じゃなくなる、と。
ついでにクラゲになるともう1ついいことがあるそうで、
「クラゲならいつまでも浮いていられる。沈むことはない」
と思えるそうで。
コスモは小学校高学年でようやく25メートル泳げるようになったのですが、今は「その気になれば何百メートルでも」泳げます。
それは、クラゲである自分をイメージするようになってからだそうです。
(ただし、クラゲだけあってスピードはかなり遅いみたいです。)

「じゃあ、プールサイドに出たときはどうするの」
と尋ねると、
「洞窟に住むモンスターになったことにする」
という返事が返ってきました。
まず、洞窟は涼しいイメージがある、と。
そしてそこに住むモンスターならその涼しさや寒さは平気だろうから、自分も大丈夫な気分になる、と。
ならいっそ、冬は自分が南極に住むペンギンだ!と思えばいいのかな・・・?
コスモには、
「そういうもんじゃない」
と言われそうですが。

「とにかく、強いものをイメージすればええねん。そうしたら、自分も強くなったような気がするから。僕はずっとそうしてる」
と、コスモ。
そう言えば幼稚園のころは、
「今日はゴジラになる」
とか、
「今日はレッドキングになる」
とか言って登園して行きましたっけ。
あれは、幼稚園に行くと泣き虫になってしまう自分を奮い立たせるつもりだったのでしょうか。
そして、親が知らなかっただけで、それは中学生の今までずっと続いていたんですね

コスモたち発達障害の子は、どうしても普通のお子さんよりストレスが掛かります。
それは、精神的な面でも肉体的な面でも感覚が過敏だったり、逆に鈍感だったりするためですが。
何かをイメージして、強くなる・・・それは、コスモが誰に教えられるでもなく編み出した、コスモなりのストレス低減法なのかも知れません
2011-09-06 16:54 | 記事へ | コメント(6) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2011年09月05日(月)
慣れ
入れ歯デビューして、10日余り。
やっぱり「慣れ」って大事だと思う今日この頃です。
当初からあまり違和感はなかったのですが、もう少し詳しく書かせていただきますね。
まず、カポッと嵌めた瞬間は、ちょっとキツく感じます。
私のは部分入れ歯で、足りない前歯2本分の義歯+それを固定するための針金という構造ですが、その針金は義歯の左右隣り合わせの歯と、奥歯とに掛かっています。
この針金の掛かっている箇所が、キュッと締まっている?ような感触がするのです。
でも、それは装着したときだけで、時間が経つと(数分くらい)気にならなくなります。

で、装着するのは本当に「カポッ」と嵌めるだけなので簡単なのですが、意外に難しいのが外すとき。
まあ、私が不器用なだけかも知れませんけど
これまた私の場合になりますが、義歯の両隣の歯に掛かっている針金を親指の爪で持ち上げ、少し持ち上がったところで奥歯の針金を持ち上げて取る・・・という風に歯科で教えていただいたのですが。
奥歯の針金を持ち上げると、義歯の両隣の針金が戻ってしまう感じで、仕方なくまた奥歯の針金を嵌めなおし、両隣からやり直し・・・というスパイラルに陥っていました。
それが、昨日か一昨日辺りだったかな?

両隣の針金→奥歯の針金→もう一度両隣の針金

という順で持ち上げれば、スッと外れることに気づきました。
もしかしたら、歯科の衛生士さんはそういう風に教えてくださったのかな〜と、少々恥ずかしく思っているところです。
やはり入れ歯デビュー当日は、緊張していましたので。

そして、「慣れ」と言えばもう1つ。
やはり歯と言えば、食べるためにあるものですよね。
使い始めた当初は、義歯と歯茎の隙間や、針金の辺りに食べカスが溜まって、そりゃあ大変でした。
食事後に外してうがいをすると、ビックリするくらいカスが出てきたものです。
もちろん、入れ歯もすごく汚れていました。
でも、ここ2〜3日ほどは・・・あれ?
別に外さなくてもいいんじゃないか?と思えるくらいカスは溜まらず、いちおう外してみても、汚れが以前と全然違います。
入れ歯そのものは当然同じものですから、つまりこれって、慣れたということでしょうか。
これなら外食先ですぐに外すことが出来なくても、十分大丈夫そうです

そして最後に。
入れ歯の手入れは、すごく楽です。
ジャジャーッと水洗いして、あとは入れ歯洗浄剤(ポリデントを使ってます)に入れるだけ。
私の場合は、夕食後に外して、自分の歯を磨くついでにポリデントです。
コップに水を入れ、「部分入れ歯用」のポリデントを1錠入れて、そこに可愛い入れ歯ちゃんを沈めてあげるだけ。
翌朝、また自分の歯を磨いたあとに、軽く水洗いして(ポリデント自体はちょっとヌルヌルしますので)装着すればOKです。
スッキリ爽やかです

と言う訳で、入れ歯も思っていたより悪くない・・・いえ、いいものだなと。
もしこのブログをご覧くださっている方の中に、入れ歯になるかも?という方がいらっしゃいましたら、ご参考にしていただければ幸いです。

・・・せっかくだから、「入れ歯」というカテゴリを作っちゃおうと今決心しました(笑)
この文章を書き終わったら、作ります
2011-09-05 14:21 | 記事へ | コメント(4) |
| 入れ歯 |
2011年09月04日(日)
親の背中
少し前に、とあるお店のレジ付近で見た出来事なんですが。
そのお店の1番レジの前に、特に何の商品も持っていない男性(30代くらい?)が立っていました。
2番レジと3番レジも開いていて、別のお客さんがそれぞれお勘定の最中だったのですが、1番レジのところにはその男性だけ。
「?」と思ったら、どうやら自分の家族のために場所取りをしているんですね。
「おい、○○! 早く来い、○○!!」
とお子さんの名前らしきものを連呼。
でも、お子さん(名前からしてたぶん男の子)は、なかなか来ません。
1番レジの店員さんは、文句こそ言わないものの渋い顔。
私は2番レジに並び、○○君の顔は見ないうちにお勘定は終わりました。
あと、どのくらいあの男性が場所取りをしていたのかは知りませんが・・・
「恥っずかしーっ」
歩きながら、思わず呟いていました。
どれだけレジを待つのが嫌なのか知りませんが、あの親に育てられたお子さんがどう育つのやら、と思うと暗澹たる気持ちになります。

それから、別の日の話。
コスモを連れて、書店に行ったときのことです。
小学校低学年くらい?の男の子が、あるゲームの攻略本を探していました。
コスモも持っている攻略本なので、その子が「ないねー」と言っているのが気になって、それとなく私とコスモも本棚をちらちらと。
結局見つからず、男の子はお母さんらしき人に、
「店員さんに聞いてみようか」
と。
しっかりしたお子さんだなあ、と思って感心していたら、お母さんが、
「無いよ」
と。
「え?」
と怪訝そうな顔をする男の子に、
「聞いても無いよ。ここに無いんだから。帰るよ」
と、男の子の手を引いて、さっさと帰ってしまいました。
その攻略本は、少し前に出たものですが、取り寄せなどをお願いすれば普通に手に入るはず。
念のため帰宅してから調べてみたら、ネット書店では在庫がちゃんとありました。
コスモと、
「あの男の子がもう少し大きくなって、取り寄せっていうものを知ったらお母さんの言ったことをどう思うかなあ」
と話しました。
そしてついでに、この記事の前半の男性の話もしました。
「今日のお母さんも、そのお父さんも、自分の都合で動き過ぎやと思う。忙しいんかも知れんけど、そういう親に何か言われても、全然説得力無いよなあ」
と、コスモ。

本当にその通りだね。

親の背中、もといコスモにとっては私の背中。
ちゃんとしたものを見せてあげないといけないな、と改めて思った私でした。
2011-09-04 09:55 | 記事へ | コメント(6) |
| 生活 |
2011年09月03日(土)
台風通過中
ただいま、大阪は暴風圏内に入っています。
と言っても私が住む地域では、少しばかり雨風が強い、という程度なんですが。
今日は何処にも出掛けないつもりで昨日のうちに色々と用意したのですけど、両親は午前中、
「あんまりヒマやから」
と近くのスーパーに行きました。
スーパーの中の人出も、別にまばらと言うわけではなく、普通だったそうです。
前回、1学期の終業式の日にも台風が来て暴風警報が出ましたが、そのときも今日と同じような感じでした。
父に言わせると、台風の進路にもよるだろうけど、この近辺は地形的に風が入りにくいのではないか、と。
そういうこともあるかも知れませんね。

ともあれ、暴風警報が出ているので、エレクトーン教室は予想通りお休みになりました。
学校のある日だったら、学校が休みになったのに・・・とコスモは少し残念そうですけど、先に書きましたように1学期の終業式も台風で休みだったので、
「これ以上休みが増えたら、冬休みが短くなるか知れんよ?」
と。
「それは困る。今日が土曜日で良かった」
と、コスモ。
何しろ、年末年始のお休みが大好きな子なので。

エレクトーンが休みになって、外出することもなく、コスモにとってはのんびりした休日になりました。
とは言え、台風は台風。
各地で被害も出ているようです。
早く過ぎ去って欲しいものですね。
2011-09-03 13:29 | 記事へ | コメント(2) |
| 生活 |
2011年09月02日(金)
台風接近中
台風12号が近畿に接近中です。
すでに今朝から風は強くて、雨が降らないうちにトト(クサガメ)の水槽の水を換えようとしたら、バケツがコロコロコロ〜と転がって行きました(無事確保しましたが)。
コスモは強い風にテンションMAX。
「クシャル! 落ち着け、クシャル!!」
と叫びながら登校していきました。
あ、「クシャル」というのはモンハンに登場する「クシャルダオラ」というドラゴンのことです。強い風を巻き起こすのが特徴です。
ちなみに「アマツマガツチ」という嵐を起こす龍もいて、明日暴風雨になったら、
「落ち着け、アマツ!!」
になると思います。
・・・・まあ、この辺はどうでもいいとして。

明日はたぶん買い物に行けないな、と思ってスーパーに食料の買い出しに行ったら、
「これ、明日も食べられる?」
と店員さんに尋ねる女性の声が。
みんな、考えていることは同じですね。

取りあえず、鉢植えは全部玄関の中へ。
そう言えば明日は土曜日で、コスモはエレクトーンのレッスンに行く日なんですが、この場合はどうなるのかなと思って電話
やはり学校と同じで、暴風警報が出ていれば休みになるそうです。
第一、先生方が教室にいらっしゃるのも危険ですしね。
明日はお休みと考えた方が良さそうです。

・・・と、この記事を書いている途中で、コスモから電話が掛かってきました。
台風のために45分授業になって、下校が早くなったと。
ついさっき、帰宅しました。
先生方のお気づかいに感謝です。

あと、問題は今日の夕方のパソコン教室
今のところ、何の連絡もありませんが、行こうかどうしようか迷っているところです。
今(15時50分現在)は少し雨が降っている程度ですが、帰りにはたぶん・・・
コスモとちゃんと話をして(現在はラジオの基礎英語を聴いているので話しかけられません)、行くか行かないか決めようと思います。

大きな被害なく、無事に過ぎ去ってくれると良いですね。
2011-09-02 15:11 | 記事へ | コメント(4) |
| 生活 |
2011年09月01日(木)
家電故障
一昨日辺りからの話ですが、家の電話がうまく繋がらなくなりました。
最初におかしいなと思ったのは、一昨日の夜に知人が携帯で掛けてきたとき。こちらは向こうの声が聞こえているのに、掛けてきた方は、
「あれ? あれ?」
と繰り返すばかり。
でも、しばらくすると聞こえたようで、
「(携帯の)電波の受かりが悪いのかなあ」
と笑い合って終わりでした。

そして昨日。
母の兄から果物が届いたので、そのお礼の電話を母が掛けようとしたら、ノイズのような音がするばかりで、繋がらなかったそうです。
試しに携帯で掛けてみたら繋がったので、少なくとも伯父の家の電話がおかしいわけではない、という話になりました。

決定的になったのが、今朝のこと。
父の友人が、グランドゴルフの連絡を取ろうと家電に掛けたらしいのですが、繋がらないので父の携帯に掛け直してきたのです。
こりゃあもう、決まりだろうと。
電話機の故障か、その他の障害かは分からないけど、取りあえずJCOMさんに電話してみることに(私の携帯から)。
「今日の午後にエンジニアを向かわせます」
と言ってくださったので、ひと安心して待つことにしました。
そうそう、コスモの方にも忘れずに、
「何か用事があって、学校(の公衆電話)から掛けてくるときは家電じゃなくてママの携帯に掛けるように」
と伝えておきました。
こんな日に限って、何かあったら大変ですからね。

エンジニアさんは午後の3時ごろに来てくださいました。
幸い、ちょっとした部品の交換で済み、作業時間も10分ほどで終了。
電話機の故障でなくて、本当に良かったです
料金も無料。
ありがとうございました、JCOMさん。

それにしても、この3月で父が町会役員を引退していて、良かったねと。
役員だったころは、しょっちゅう町内の人から電話が掛かってきていたので、もし繋がらないとなったら大騒ぎだったことでしょう。
あと、今は携帯があるので慌てずに済んだというのもありました。
故障するにしても、タイミングは悪くなかったと思います。

兎にも角にも、手早く直ってヤレヤレです
2011-09-01 15:37 | 記事へ | コメント(4) |
| 生活 |
2011年08月31日(水)
ヒゲ
ある意味、昨日の続きみたいな話になりますが。
コスモはつい昨日、散髪に行ってきたのですが、その直前にどうしても気になっていたことがありました。
ずばり、

ヒゲ

です。

ヒゲと言ってもまだ、うぶ毛の延長線みたいなものですが。
それでも、鼻の下には数ミリ〜1センチくらい?のものがボーボーと。
あと、顎の下にも、それこそチョロチョロッとしたうぶ毛程度なんですが、

あごヒゲ・・・

らしきものが。

よっぽど剃ってやろうかと思いましたが、気がついたのがモンハンフェスタ当日の朝(笑)だったので、どのみち近々散髪に行かせるつもりでしたし、まあいいかと(いい加減な親)。
ただ、今後のことを考えると剃ることも教えなきゃダメだなと思い、本人に持ちかけることにしました。
実は少し以前、行きつけの散髪屋さんのご主人に、近々コスモがヒゲを剃らないといけないようになったらどうしたらいいか、お尋ねしたことがありました(この散髪屋さんは、コスモの障害のことをご存じです)。
そのときに、
「最初はヒゲもそんなに堅くないだろうから、女性用の安全カミソリでいいと思う。ちゃんとシェービングクリームをつけてあげて」
と、アドバイスをいただきました。
たまたま今日はドラッグストアに行く用事があったこともあり(ティッシュが安かったんです)、コスモにカミソリとクリームを買ってきてもいいかな?と確認しました。
ついでに、これからは1週間に1回くらい剃ってみるようにしようね、と。
本人からOKが出たので、カミソリは普段私が使っているものの色違い、クリームも女性用のものを。
今度の土曜か日曜あたり、ヒゲが適度に?伸びたところでヒゲ剃りデビューになると思います。
たぶん最初は、私が剃ってあげることになると思いますけど。

血筋的に言うと、コスモはたぶん将来はヒゲが濃くなるので、いずれは電動ヒゲ剃りでジョリジョリ〜みたいな感じになると思います。
そのときはもはや女性の領域ではないので、父(おじいちゃん)に教えてもらうしかありませんね。

ヒゲ剃りに、シェービングクリーム。
必要なものも、一歩ずつ、少しずつ、大人に近づいています
2011-08-31 17:32 | 記事へ | コメント(4) |
| 生活 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2011年08月30日(火)
大きくなったね
一昨日、モンハンフェスタに行ったときに、思うところがあったのでその話を少しばかり。
ひと言で言うと、

大きくなったなあ・・・

ということです。コスモが。
電車に乗って会場まで行く途中、私が届かない吊革に、余裕で手が届いていました。
「ほら、届くで。いける、いける
と嬉しそうなコスモ。
同級生の中ではおチビさんの部類に入りますが、たぶん現在、身長は155センチを超えているはず。
150センチそこそこの私からすれば、向かい合っただけで既にコスモの方が大きいのが分かります。
会場に到着して、長蛇の列に並んだときも、コスモの方が元気でした。
季節が季節だけに、係の方が、
「こまめに水分を摂ってください! ご気分が悪くなられたらすぐにお近くの係員まで!!」
と巡回しておられたのですが、コスモはケロッとした様子。
私の方がバテていて、コスモのことも心配になって、
「大丈夫? 何か飲まなくてもええ?」
と尋ねると、
「別に」。
「しんどくない?」
と聞くと、
「いや。強いて言うなら足がだるいくらい」
と。
冷静に考えれば中学生(しかも3年)男子と40代のオバサンでは体力では前者の勝ちに決まっているのですが、やっぱりどうしても私はコスモを「子供」として心配してしまう面があるのですね。
結局、コスモは最後までピンピンしていて、私ばかりが悲鳴を上げていて。
帰り道では、電車の座席が空くと、
「ママ、座り」
と言われる始末。
有難く座らせてもらいました(笑)

そして、昨日。
既に短縮授業が始まっている中で、何と1時間目は水泳
さぞバテバテで帰ってくるだろうと思ったら・・・暑い中、走って帰ってきました
「水泳、しんどくなかった?」
と聞いてみても、
「全然」。
別に口だけでなく本当に「全然」らしく、昼ごはんをバクバク食べ、その後夕方まで休憩もせずに勉強していました・・・

逞しくなったねえ、コスモ。
かーちゃんは嬉しいよ
2011-08-30 09:40 | 記事へ | コメント(4) |
| 生活 |
2011年08月29日(月)
モンハンフェスタ2011
昨日チラッと書きましたとおり、モンハンフェスタ2011大阪大会に行って参りました〜。
いわゆるゲーム「モンスターハンター」のイベントです。
私もコスモも、夏の終わりの一大イベントとして、すっごく楽しみにしていました

会場は、インテックス大阪。
10時からの開場で、私とコスモは9時半過ぎに辿り着いたのですが、既に超!超!長蛇の列が。
何とあの広いインテックスの外にまではみ出していました(汗)。
「入場制限に引っ掛かれへんかな、大丈夫かな〜」
と心配しつつ、並び続けること1時間あまり。
11時前に、ようやく入場することが出来ました。

会場に入るとすぐ、ジンオウガ、アオアシラ、リオレウスなど、メインのモンスターたちの実物大フィギュアが。
本当は画像をお見せしたいところですが、モンハンフェスタの会場内で撮影した写真は、個人のホームページ等にアップしてはいけないそうですので、悪しからず。
「うちら、こんな大きなモンスターを狩ってたんやな〜」
と、コスモと惚れ惚れすること暫し
とにかく既に11時ごろで、家を出たのが早かったこともありお腹が空いたので、「モンハン屋台」で食事をすることにしました。

メニューはぶっちゃけた話、カレーとかお好み焼とか普通のものなのですが、それに1つ1つ「ドボルベルクカレー」とか「アイルーお好み焼」とかモンスターの名前が付けてあるのが面白かったです。
極めつけは「ウカムルバスいちご味」「ウカムルバスメロン味」などなど。
何のことかお分かりでしょうか?
これ、かき氷なんですね。
ウカムルバスというのは氷属性の巨大モンスターなんですが、それがそのまんまかき氷になっちゃった、みたいな?
お孫さんを連れたおばあさんらしき女性が、
「ウカムルバス買って! いちご味!」
とか言われて目を白黒していらっしゃいました。

あと、ドリンクにもゲーム内の名前が。
コーラは「ボコボコーラ」、カルピスは「ラッキーヨーグルト」など。

私とコスモがいただいたのは、「ドボルベルクカレー」に「アイルーお好み焼」、そして「ラッキーヨーグルト」×2。
ちなみにカレーはビーフカレーです。ドボルベルクというのが水牛に似たモンスターなので、これまた笑ってしまいました

この後お土産を買いに行ったのですが、それについては後ほど。

食べたり買ったりしているうちにいよいよメインのイベントが。
会場内のステージに、実際にモンハンをやっている芸能人さんたちが登場。
その中には、この筋では超有名な次長課長の井上さんの姿が。
実はコスモは、この井上さんの大ファンで、そもそもモンハンフェスタに行くことにしたのも「生の井上様が見たい」のが最大の理由でした。
井上さんがステージに上がった途端、一斉に湧き上がる大歓声。
コスモも私の横で、
「うおーっ、うおーっ、井上様やああああ」
と大はしゃぎ。
楽しいトークやら、大スクリーンを利用してのリアルタイムでの「狩り」披露やら、それはもう、夢のようなひと時でした。

イベントが終わり、コスモが「もういい。お腹いっぱい」というので帰宅することに。
買ったお土産に関しては、「続きを読む」でどうぞ。


2011-08-29 08:39 | 記事へ | コメント(2) |
| ゲーム |
前へ 次へ

ニックネーム:コスモママ
性別:たぶん女性
年齢:そろそろ半世紀
都道府県:大阪府
アスペルガー症候群の大学生・コスモと、その母のお気楽ゲーマーライフ。発達障害がメインテーマですが、半分くらいはゲームの話題です。

»くわしく見る