2011年09月17日(土)
代わりに
コスモは、ゲームが好き。
そして親である私も、ゲームが好きです。
特に複数で遊べるゲームは、ほとんどずっと一緒にやってきたと言っても過言ではありません。
ゲームの世界では、私とコスモは親子である前に、ライバルでもあり相棒でもあります。
ただ、そんなコスモは今年受験生。
ガリ勉をさせるつもりはありませんが、当然遊べる時間は今までよりも短くなっています。
それはコスモも納得ずくで、1日のノルマが終わったあとの限られた時間、あるいは休みの日だとお昼の休憩などにちゃんと自分なりに楽しんでいます。
そして先日、コスモは私に頼みごとをしてきました。
「このゲーム、僕の代わりにクリヤーしてくれへんか」
と。
細かく書いてしまうとそのゲームの話になってしまうのでやめておきますが、とあるストーリー性の高いゲームを、自分の代わりにやって欲しい、と。
ストーリーの続きは気になるけど、自分には勉強がある。このゲームは入れ込んでしまうと長時間やってしまうタイプのものだから、たぶんやり始めたら多くの時間が費やされてしまう。だから、私がやって、ストーリーの流れを教えて欲しいと言うのです。
別に私がやらなくても、例えばインターネット上で攻略サイトなどを見れば、ある程度の内容を知ることは可能です。
また、動画サイトなどを見ればボス戦の画面を実際に見ることも出来ないわけではありません。
でも、
「ママにやって欲しいんや」
と。
私が実際に遊んで、何を見て、何を感じたかを語って欲しいと。
そこまで言われてしまえば、親としては???やるしかありません。
まして私、ゲーマーですし(笑)

そんなわけで、その日から私は休憩時間や家事や仕事の合間にずっとそのゲームをやっています。
思ったより、メインストーリーは早く終わりそうです。
でも、エンディング後のやり込み要素が多いゲームなので、コスモへの報告はまだまだ・・・たぶん、受験が終わるころまでずっと続きそうです。

それにしても・・・
「あ、ママ、仕事(在宅ワーク)終わったん? じゃあ、あれの続きやってや」
中学生の息子に、40代の母親が「ゲームをやれ」と促されているのって、かなり珍妙な光景だと思うのですが・・・
ま、いいか。
これが私とコスモの、親子のカタチです
2011-09-17 10:25 | 記事へ | コメント(3) |
| ゲーム |
2011年09月16日(金)
量の調節
先日も書きましたように、コスモは今月いっぱい、文化祭の準備で帰りが遅くなります。
今日は金曜日で、本来ならパソコン教室の日。
「習い事は基本休まないもの」と思い込んでいたらしいコスモは、どうしたらいいのか悩んだようですが、私が、
「文化祭の準備なんて、一生のうちに何度もあるものじゃないから休めばいい」
と言ったことで、その辺りは吹っ切れたようです。
で、その次に問題になったのが・・・実は、毎日の勉強の量。
現在コスモは、学校の宿題以外に通信教材をやっています。
で、通信教材の中にも自動的に毎月送られてくるものとオプションで申し込むものとがあり、毎月送られてくるものは1日にやるべき量が決まっているので特に悩む必要もなし。
そう、コスモが困ってしまったのはオプションの方です。
それを1日1単元×5教科やると決めて、夏休みに入ったころからず〜〜っと続けてきたのですが、それが文化祭で帰りが遅くなると、ちょっと苦しい・・・と。
本当なら少々遅くなってでも全部やれよ〜!と言いたいところですが、そこはまあ、コスモなので
無理強いをして、生活リズムが狂って、体調を崩すどころかストレスが溜まって二次障害・・・なんてことになってしまったら、大変ですから。
取りあえず、月曜・火曜と様子を見て、こう決めました。

帰宅した時間が4時までなら、普段どおりオプションは5教科分。
4時15分までなら、4教科。
4時半までなら、3教科。
5時までなら、2教科。
5時半以降は、1教科。


これにプラス、レギュラーの教材ですね。
やたら細かいですけど、これくらいキッチリした方がコスモには分かり易いのです。
そして、私も楽チン(笑)
この分量なら、いつもより少しだけ寝るのが遅くなるだけで、特に問題はありません。
コスモも満足しているようです

さて、先日コスモの役割はエンターテイナーと書きましたが、他にもいろいろと面白いことをやっているようで。
それらについてはもう少し話がまとまってから、また書きますね
2011-09-16 15:34 | 記事へ | コメント(2) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 中学校 |
2011年09月15日(木)
ケンカ売ってる?^^;
今日は職場の愚痴で〜す。
私の同僚で、このブログにはときどき登場している人で、Fさんと言う女性がいます。
その人には現在小学校低学年の息子さんがいるのですが、本日の昼休みトークで、
「うちの子、1年生のころまではポケモンがどうのこうのって言ってたけど、最近は言わなくなったわ。あれってやっぱり、小学校1年生くらいで卒業するものなのかな〜」
と。

えーと。

目の前に、大人だけどポケモン好きな人間がいますけど?
中学3年生の息子連れて、この夏の映画は3回観に行きましたけど?
ついでに、今夜はポケモンアニメ1時間スペシャルがあるので、母子ともどもすっごく楽しみにしてますけど??

何か?

ちなみにFさんは、人のことは根掘り葉掘り聞いてくるタイプで、私とコスモがゲームや特撮好きであることはよ〜〜く知ってます。
その私を目の前にして、そこまで言うとは。

ケンカ売ってますか?

と聞きたいところですが、そこは大人ですから。
返事もせずフォローもせず、シカトするに留めておきました。

もちろん、よそのお子さんが小学1年生で卒業しようと、例えポケモンが「嫌い」であろうと、それについては何も申しません。
人それぞれ好みというものがあり、何に興味を持つかは(反社会的なもので無い限り)全くの自由だと思いますから。
ポケモンに限らず、それが私の基本的な考え方です。コスモにもそう教えています。先日書いた、「大きくなったからと言ってぬいぐるみを手離すべきだとは限らない」というのと同じですね。

それに引き換え、Fさんは何でも「このくらいの年齢なら・・・」という定規で測ります。
ここに具体的に書くことは避けますが、彼女の息子さんに苦手なことが1つあり、そのことが現在の年齢でできない、というのが彼女にとっては専らの悩みです。
(ちなみに私から見れば、別にできるできないは個人差があって良いのではないかと思えるようなことです。)
Fさんの考え方を全面否定するつもりはありませんが(これまた人それぞれだと思うので)、さぞ窮屈だろうなと感じることはあります。

取りあえず、純粋にポケモンファンとして否定されたのが嫌だったので、コスモが帰って来てから愚痴をこぼしました。
コスモは、
「ポケモンが小学1年生までの小さい子にしか支持されてないんやったら、10年以上アニメが続いたり毎年映画が作られたり、ゲームソフトが何百万本と売れたりするわけがないやん」
と、一刀両断。
さすが理屈屋のコスモです。数字を出して来ました(笑)
おかげで私もスッキリ。そして、ここに書いて更にスッキリです
お読みくださった(愚痴を聞いてくださった)方、どうもありがとうございました
2011-09-15 17:08 | 記事へ | コメント(4) |
| ゲーム |
2011年09月14日(水)
エンターテイナー
コスモたち3年生は、ただいま文化祭の準備の真っ最中。
昨日も帰宅は5時過ぎになりました。
コスモのクラスはお芝居をやるそうで、先週におおよその役回りが決まりました。
コスモは大道具担当の一員だそうです。
いちおうメインキャストの1人にという話もあったらしいのですが、そこは丁重に断ったとか(本人談)。
で、大道具担当の子たちは、材料に使う段ボール箱を家から持参して、何やらいろいろと作っているそうなのですが・・・

いつもお読みくださっている方はご存じの通り、コスモは不器用です。
「大道具」と聞いたとき、大丈夫かな?と思ったのですが、その他となると脚本とか衣装・小道具などになるそうで、まあ大道具は無難と言えば無難なところでしょう。
でも、自分から大道具を志願する子たちはやはり器用な子が多いようで、コスモ曰く、
「僕が『手伝おうか?』と言っても、『別にええ』って言われてしまう」
とか。
誤解のないように申し上げておきますが、意地悪で干されているのではなくて、本当にコスモが手伝う余地がないらしいんですね。そこは仕方ないと思います。
なら、コスモはずっと何もせずに、ただ長時間ボーっとしているのか?と言うと、実はそうではなくて。
「みんなを癒している」
と言うので、最初は一体何事かと思ったら、
「みんなが、気晴らしに歌を歌ったりクイズ出したりして欲しいって言うねん。だから僕は、その係をやってる」
と。
何でもみんなのリクエストに応えて、お昼休み中に流れているヒット曲を歌ったり、アニソンや特撮ソングを歌ったり。
雑学の豊富さを生かして、即席でクイズ大会をやったり。
そうすることで、大道具の仲間はもちろんのこと、他の担当の子たちも楽しんでくれているとか。
つまりコスモは、

エンターテイメント係

ですね
(もしくは歩くジュークボックス?)
コスモらしくて、いいんじゃないかなと思います。

ちなみに、お芝居のハイライトではクラス全員でダンスをするそうで、メインキャストでない子たちも舞台に上がることになります。
ダンスはこれまた、コスモの大得意。
きっと、ステキな思い出になることでしょう。
2011-09-14 16:00 | 記事へ | コメント(4) |
| 中学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2011年09月13日(火)
ぷにぷに、ふわふわ
家で勉強をするとき、コスモが「相棒」と呼んでいる存在があります。
それは、消しゴムのカスを丸めたもの(笑)
言ってみれば・・・「消しカスくん」?
そんな漫画のキャラクターがいたような気がしますが

勉強中は、大抵左手の親指と人差し指の先にこれを挟んでいます。
ときどき指先でぷにぷにすると、リラックスできて、勉強がはかどる・・・そうです。
コスモの感覚なので私にはよく分かりませんが、たぶんそういうものなのでしょう。

消しゴムのカスに限らず、コスモはぷにぷにふわふわしたものが大好き。
小さいころから、お気に入りのオモチャと言えばぷにぷにのボールや、ふわふわのぬいぐるみでした。
一時期、中学校に慣れないころには、タオルのハンカチでふわふわしたものを探して持たせたこともあります。
やがて、そのハンカチが洗いざらして「ふわふわ」じゃなくなる頃には、既に学校に馴染んで必要なくなったんですけどね。

学校でこそ必要なくなりましたが、今でも寝るときの相方はふわふわのぬいぐるみたちです。
少し前、テレビのアニメか何かで、小学生くらいの女の子が「大きくなったから」という理由でお母さんに言われて大好きなクマのぬいぐるみとお別れする・・・という話があって、コスモはそれを見て、
「僕も、もう大きいからぬいぐるみとお別れせなあかんの?
と、べそをかいていました。
私は、大人になってもぬいぐるみが好きな人はいるし(私もそうです)、別に大きくなったからと言ってどうしても別れなきゃならないわけじゃない、その子、その親、その家の考え方がある・・・と説明。
本当はコスモのような子はストレスに弱いのでそれを解消するものが必要、ということもあるのですが、それは省きました。
人に迷惑をかけるのでなければ、「好きなものは好き」でいい。そのことを伝えてやりたかったので。
そんなわけで、中3の今もコスモは、毎晩ぬいぐるみに囲まれて寝ています。

コスモと言う自閉っ子を支えてくれるぷにぷにしたもの、ふわふわしたもの。
コスモにとっては大切な相棒であり、癒してくれる仲間なのでしょう。
これからも大切にして、上手に付き合って欲しいと思います
2011-09-13 17:38 | 記事へ | コメント(6) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2011年09月12日(月)
母、アレルギー疑惑
我が家は私とコスモがイネ花粉症、父が山芋アレルギーです。
私とコスモの花粉症はもう何年も前(私は少なくとも中学生のころ)からずっとですが、父の山芋はここ数年のこと。
ある日突然、唇が文字通りタラコのように腫れ上がるようになり、一体何かと探ってみたら「山芋」でした。
歳を取ってからのアレルギーは、何の前触れもなくいきなり現れることが多いらしいですが、それは人それぞれが特定の食品に対して潜在的にアレルギーを持っていて、本人が一生のうちに摂取しても大丈夫な量を越えてしまったときに起きると聞いたことがあります。
例えば父の場合は、生涯で食べられる山芋の量が実は決まっていて、知らず知らずのうちにその限界まで近づいてゆき、やがて臨界点に達してしまった・・・といったところでしょうか。
あくまでその食物に対する耐性が弱いことが前提だと思いますが、もしかしたらあまりにも同じ食品を食べ過ぎた場合にも起こるのかな・・・と思ってしまったのが、以下の話。

数日前から、母が「身体が痒い」と言い出しました。
見ると、主に腕のあたりに蕁麻疹のようなものが。
最初、母は「日焼け止めにかぶれたのかなあ」とか言ってましたが、その日焼け止めはこの夏中ずっと使っていたものです。
やっぱり何かの食品じゃないか、という話になり、食べたものをメモしておくことになりました。
で、浮上したのが・・・たぶん、ナッツ類。
実は母は、コスモを遥かに凌駕する偏食でして。
1日3食、パンor麺類しか食べません。
日本人なのに、お米のご飯を食べているのを見たことがありません。
基本朝・昼はパンで、夕ご飯は今の季節ならお素麺、寒い時期だとスパゲッティなど。
そして、おかず類はほとんど食べません。
私が子供のころからずっとそうだったので、特に不自然に思うこともなく暮らしてきましたが、自分が大人になってみれば、並々ならぬ偏食だなと。
そんな母なのでお料理は大嫌いで、私が高校生の頃から食事の支度は基本的に私の担当になりました。
ただし、母の分は用意しません。パンくらいは買いますが、麺類は自分で勝手にやってもらっています。

説明が長くなりましたが、そんな大偏食の母の一番の好物が、ナッツ類。
落花生、ピスタチオ、マカデミアンナッツ・・・放っておけば一日中でも、ポリポリポリポリ食べています。
そして、お昼のパンなどもピーナッツクリームが入っているものをよく食べています。どうやら、おやつのナッツやピーナッツパンを食べたあとに蕁麻疹が出ている・・・という結果になったわけです。
本人は、
「嫌や〜、ナッツが食べられへんなんて、絶対嫌や〜〜!!
と喚いておりますが(子供か)、うっかりすると命に関わることなので、家にあったナッツ類は全て封印。
明後日の水曜日に、病院で検査を受けることになりました。
(本人は拒否するでしょうが、父と私で引きずって行きます。)
もし陽性だったら、ただいま封印中のナッツ類は全て捨てることになるでしょう・・・
可哀相な気もしますが、私が物心ついてから(実際はおそらくそれ以前から)ずっと、ポリポリポリポリやってきたことを考えると、

食べ過ぎだろ・・・・・

という思いは拭い去れないものがあります。

取りあえず検査が水曜日、結果が出るのが週明けあたり?
ナッツ好きの母の運命や、いかに。
2011-09-12 13:57 | 記事へ | コメント(6) |
| 生活 |
2011年09月11日(日)
五ツ木の模擬テスト
今日はコスモにとっては初の「五ツ木の模擬テスト」でした。
夏休み前の懇談会で担任の先生から、
「入試までに1〜2回くらい、受験の予行演習のつもりで模擬テストを受けておこうね」
と言われたので、それを実行させていただいた形になります。
幸い、今回は会場の1つが我が家から近かったので、ちょうど受け易かったというメリットもありました。
ただ、外で何らかの試験を受けるというのは、コスモにとっては習い事関係以外だと初めてのこと。
模擬テストを主宰している「五ツ木の模擬テスト会」のホームページ(こちらです)によると、障害のある子は事前に申し出ておけばその度合いに応じてサポートしていただけるそうなので、電話で問い合わせてみました
「自閉症なんですが・・・」
とお伝えすると、思った以上にすんなり受け入れてくださり、試験を受ける教室は出入り口から一番近い場所にすること、全体への指示が聞き取れていない場合は試験官が複数いるのでフォローが可能なことなどをあちら側から提示してくださいました。
電話口では名前と会場名を伝えておくだけで、あとは現地で対応するとのことでしたので、コスモの氏名と申し込んだ会場名を申し上げておきました。
(障害の種類によっては、会場が限定される場合もあるそうですので、念のため事前に問い合わせておいた方がベターかも知れません。)

そして今日。
会場の受付に到着し、事前に電話でフォローのお願いをした者ですと伝えると、
「ああ、○○(うちの苗字)君ですね」
と素早い対応。
そして、係の女性の方が、
「教室はあそこ(出入り口からすぐ見える場所)で、席は一番前です。分からないことは、すぐに試験官に聞ける体制にしておきます。お手洗いなどは、休み時間に声を掛けますので」
と、こちらから頼むことがこれ以上ないくらい、きめ細かに説明してくださったので、私も拍子抜けするほど安心してしまいました。
「何かありましたら、本人のカバンの中に自宅の電話番号と私の携帯番号のメモが入っていますので」
とだけ申し上げて、教室の席へもその女性が連れて行ってくださると言うので、
「よろしくお願いします」
と頭を下げてコスモを見送りました。

その間、特に電話等もなく、終了時刻にまた迎えに行くと、元気な笑顔でコスモが教室から出て来ました。
「何か困ったことは無かった?」
と尋ねると、
「全然。(試験官の)先生がしょっちゅう回ってきてくれたから」
と。
トイレも最初に教えていただいて、あとは1人で行けたそうです。
ほんの5時間ほどの短い時間でしたが、知らない場所で、知らない人たちの中で試験を受けることが出来たことはコスモ本人も有意義だったと思えたようで、
「今日は、何かすごくええ勉強したような気がするなあ
と、晴れ晴れとしていました。

ともあれ、疲れたことは疲れたらしいので、午後からはゆっくりするそうです。
無理もないと思うので、まだ学校の方は試験前でもないし、ゆっくり寛いで欲しいと思います
2011-09-11 13:44 | 記事へ | コメント(6) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2011年09月10日(土)
文化祭準備
コスモたちの中学校では、今月末に文化祭があります。
1〜2年生のときは展示だけでしたが、3年生になると体育館の舞台上で組ごとに何かを披露することになっているそうです。
コスモたちがやる内容については、追い追い支障のない程度にご紹介しますが、とにかく文化祭準備をこれから末に掛けてやる、と決まったことで、コスモは渋〜い顔をして帰ってきました。
何故なら、当然と言うか止むを得ないと言うか、

帰りが遅くなるから

です。

コスモは部活に入っていないので、基本的に下校が遅くなるということがありません。
その日の日程によりますが、だいたい3時半〜4時過ぎくらいには家に帰ってきます。
それが、文化祭の準備期間は早くて5時下校、遅ければ5時半ごろになるとか。
そうなるとお風呂に入るのもご飯を食べるのも、そして寝るのも遅くなるし、好きなテレビ番組もリアルタイムで見られるかどうか分かりません。
そして、本人が一番気にしていたのは意外なことに、「金曜日のパソコン教室に行けるかどうか」でした。
気になったので担任の先生にも相談したらしく、
「お母さんに相談して、どうしても休めないならその日は文化祭の準備を途中で抜けても良い」
とは言われたらしいのですが。
「どうしよう〜〜
と悩むコスモに、言いました。

あのね、コスモ。
文化祭の準備で遅くなるなんて、一生のうちにそう何回もあることじゃないよ。
今回が初めてで、あとはせいぜい高校の間くらいかな。
そりゃあコスモにとっては帰りが遅くなるのはキツイかも知れんけど、きっとええ思い出になると思うよ。
しんどかったら、帰りは車で迎えに行ってあげてもええし。
習い事は、ずっと続けるつもりなんやから、その間くらい休んでもええねん。
せっかくの機会なんやから、思いっきり楽しんでおいで。


どうやらコスモは、「習い事は基本的に休まないもの」と思い込んでいたようです。
私が「休んでいい」と言うと、ホッとした表情をしていました。
そして、
「ママが思いのほか協力的やったから、準備にはフルで参加しますって先生に言うとくわ〜
と嬉しそうに言ったのが一昨日のことでした。

昨日の夕方に、担任の先生から私の携帯に電話が入りました。
「コスモ君本人から、文化祭の準備は皆と同じように参加すると聞きました。帰りが遅くなるので申し訳ありませんが、お迎え等よろしくお願いします」
と。
「こちらこそ、お世話になります。よろしくお願いいたします」
と申し上げました。
まだ少し先の話ですが、高校になればどこの学校に入るにしても今よりは帰りが遅くなるでしょうし、いつもより遅くなるこの2週間ほどは、ちょうどコスモにとってもいい経験になると思います。
それに、文化祭でコスモのクラスがどんなものを見せてくれるか。
雰囲気の良いクラスなので、今からとても楽しみです
2011-09-10 17:28 | 記事へ | コメント(2) |
| 中学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2011年09月09日(金)
入れ歯母娘
また入れ歯ネタです
実は、うちの母が本日入れ歯デビューいたしました。
私は前歯ですが、母は奥歯の部分入れ歯です。
歯の状態が深刻になっていたのは母の方がずっと先で、入れ歯の話も早々に出ていたのですが、母の場合は入れ歯を入れるための土台から形成しなければならない状態で、時間が掛かっていました。
先月の下旬、私が入れ歯デビューした日に実は母も午後から予約を入れていて、同じ日にデビューする予定だったのですが、
「土台のテコ入れをもう少しだけ」
と言われて延期になり、本日満を持して(?)の装着と相成りました。
奥歯と前歯の違いはありますが、基本的には私と同じ。
義歯(母の場合は3本)の両隣の歯に針金を引っ掛け、更に別の歯に引っ掛け・・・という感じです。
私と違うのは、更に別の歯というのが私だと左右の奥歯になるのに対して、母のは義歯になっている奥歯とは反対側の奥歯という辺りですね。
そして奥歯と奥歯の間を繋ぐのは、口腔の形に添った金属になります。
ですから、私のよりは母の入れ歯の方がちょっと大々的と言うか、ごつい感じです。
でもお値段は私のときより安くて、5000円くらいでした。
前歯は美容にも関係するので、ちょっとお高めになっているのかも。

注意点は、私のときとほぼ同じことを言われたそうです。
まず最初は、喋る練習から始める。
食事も毎回ではなくて、様子を見ながら使ってみる。
外したいときはいつでも外してOK。
ガムやキャラメルなど粘着質のものを食べるときは、必ず入れ歯を外すこと(こびり付くと取れない場合があるそうです)。
私の場合は喋る→食べるまでにほとんど日数(と言うか時間)は掛かりませんでしたけど、母は少し掛かりそうです。
何故なら義歯を入れている側の頬が、不自然に膨らんでいます(笑)
「あんまり気にしない方がいいよ」
と言うと、本人は気にしていないと言い張りますが

奥歯と前歯の差かも知れないし、年齢的なものかも知れないし、はたまた母が私よりは神経質だからかも知れません。
やはり歯科の先生が仰った通り、入れ歯に慣れる早さは個人差があるようです。

ともあれ目出度く(??)入れ歯母娘になりました。
娘の私の方が、ほんの2週間ほどですが先輩というのも、物が入れ歯だけに笑えますね
2011-09-09 12:32 | 記事へ | コメント(4) |
| 入れ歯 |
2011年09月08日(木)
0655
最近、コスモと私がお気に入りの番組があります。
NHK教育テレビの、「0655」という番組です。
で、どういう番組かと言いますと。
「0655」という題名どおり、朝の6時55分から始まります。
内容は主に、歌。
朝にふさわしい、爽やかで元気が出る曲が多いのが特徴です。
中にはちょっと笑える曲やコーナーもあり、その匙加減がちょうどいい感じ。
もう少し詳しく知りたい方は、公式ホームページをご覧くださいね。
こちらです。

ちなみに姉妹番組で、「2355」と言うのもあるみたいです。
夜中の11時55分ですね。
こちらは私たちは見ていないのですが、気持ちよくリラックスできるタイプの番組のようです。
ホームページはこちら

この「0655」と「2355」が合体した特番が、今度の土曜日の夜9時15分〜9時30分に放送されるそうです。
ご興味のある方は、ご覧になってみてくださいね。
特に、現在「0655」内で放送されている「トイトイトイ」をいう歌が超お勧め!です。
私とコスモは、毎朝この歌に穏やかで優しい勇気をもらっています

この番組のCD、出ないかなあ
2011-09-08 16:36 | 記事へ | コメント(6) |
| 生活 |
前へ 次へ

ニックネーム:コスモママ
性別:たぶん女性
年齢:そろそろ半世紀
都道府県:大阪府
アスペルガー症候群の大学生・コスモと、その母のお気楽ゲーマーライフ。発達障害がメインテーマですが、半分くらいはゲームの話題です。

»くわしく見る