2014年04月14日(月)
許容範囲外
コスモは、広汎性発達障害の中のアスペルガー症候群です。
いわゆる知的障害と言語障害の無い自閉症です。
あくまで私個人の見解ですが、勉強に支障がなかったり言葉が(ほぼ)普通に喋れたりするだけで、「自閉症」としての根っこの部分はそう違わないのではないかと思っています。
ですから、このブログでもコスモのことは「アスペっ子」ではなく「自閉っ子」と呼んでいるのですが・・・

自閉症の人が苦手なものの1つに、「予定の変更」があります。
先のことを予測するのが苦手なため、予定どおりに事が進めば安心しますが、イレギュラーなことが起こると強いストレスを感じます(個人差はあります)。
コスモもご多分に漏れずで、予定の変更は大嫌い。ですが、昔(小学生の頃)に比べればかなりマシにはなりました。
例えばですけど、学校に通っているとどうしても時間割が変更になったりしますから、その辺で慣れた感があります。

ところが、今日は少し違っていました。
帰るコールをしてきた時点で、明らかに超不機嫌。
いつもより少しだけ時間が遅かったので(つまりいつものバスではなく、1本遅いのに乗らないといけない時刻だったので)、たぶんそれが原因だろうなとは思ったのですが。
お迎えに行って、私の車に乗り込むや否や、

「あ”ーっ(-"-)」

と唸るような声で愚痴り始めました。

どうやら、大学進学のことについて、外部(予備校か何か)から講師の先生が見えて、お話をしてくださったみたいで。
それが普段の授業終了時間をオーバーしたので、いつもの時刻のバスにも乗れなかったとのことでした。

「もう、頭がおかしくなるかと思った

と憤慨するコスモを見て、あーなるほど、と私の頭の中では超納得。

時間割変更には耐えられるようになったけど、予定時刻のオーバーは未だ許容範囲外・・・と言うことですね。

高校まではともかく、大学になると平気で講義時間をオーバーする教授もいらっしゃいますし、まして社会人になれば、残業とか時間延長とかは日常茶飯事でしょう。
コスモの「自閉症」としての困りどころは最近本当に減っていて、私も少々物足りなかった(?)のですが、まだまだ教えるべきことはあるんだなーと改めて確認した次第です。

取りあえず今日は、本当にたまたまですが、ソルサクデルタの攻略本の発売日だったので、
「それで耐えられる」
とか。
ついでにお気に入りのぬいぐるみをギュッと抱きしめたりして、自分の中でバランスを取っているようです。
ともあれ、癒してくれるものがあって、良かった、良かった
2014-04-14 17:50 | 記事へ | コメント(2) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2014年04月11日(金)
クラスメイト
2年生から3年生に上がるにあたって、クラス替えがあったコスモ。
コスモの高校では、1〜2年生はクラスはそのまま持ち上がりで、3年生になるときに志望大学によってクラスが分かれます。
正確に言うと、もともと複数あるクラスが1〜2年の間は動かず、3年生になって振り分け直されると言った感じですね。
ですから、4月からのクラスメイトには、1年生のときから同じクラスだった子もいれば、他のクラスだった子もいる、と言うことです。
コスモはもともと、新しい環境に馴染むのが苦手なので(自閉症の特徴の1つです)、やはり今回のクラス替えには不安もあったようです。
1〜2年生のクラスは穏やかな子が多かったのですが、他クラスとなると当然そうもいかないので。
で、新学期になって4日目、新しいクラスはどうか聞いてみました。
すると、確かに顔ぶれは替わったけれど、コスモと比較的関わりの深い(仲が良いとまでいかなくてもよく話題にのぼる)子は、ほとんどが同じクラスのままだと言うことが分かりました

「○○君も、△△君も、××君もおるよ。☆☆君はあいにく別のクラスやけど、元気にしてる」

などなど。

その話をするコスモは、本人が気付いていたかどうかはともかく、とても楽しそうでした。
コスモの口から、複数の同級生の名前が出て、しかも楽しそうに話している・・・

今までのことを考えると、奇跡に近いです

本当に、小さな奇跡ですけどね

とにかく、コスモが頼りにしている子や、好意を持っている子(恋愛的な意味ではなくて同性の友達として)はほぼ全員同じクラスだったので、親の私もホッとしました。
担任の先生も同じですしね
教科担当の先生は一部替わったのですが、コスモ曰く、
「どの先生もいい先生。優しくしてくれる」
そうで。
担任の先生の根回しがしっかりしていらっしゃるのかな、とも思いますが、よくよく考えてみればコスモは仲良しの先生と喋るためにしょっちゅう職員室に行ってるので、

ただ単に風変わりな子として全校の先生方から覚えられている

という可能性もあります(笑)。

ひとまず分かる範囲では、コスモの高校3年目はスムーズにスタートしたようです。
一緒に目標(大学)を目指すことになった友人たちも含めて、皆忙しくも楽しい1年間を送れますように
2014-04-11 17:38 | 記事へ | コメント(2) |
| 高等学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2014年03月28日(金)
さよなら、パソコン教室
コスモが小学4年生のときから通っていたパソコン教室が、本日で一旦終了となりました。
以前にも少し書きましたけど、教室が移転することになったからで・・・移転先は、今のコスモにとっては通うのに少し手間がかかるところ。具体的には、電車に乗って行かなければなりません。
コスモがもう少し下の学年か、あるいは既に大学に入っていたなら喜んで付いて行くのですが、あいにく4月から高校3年生。
文字通り「受験生」となるのに、従来より不便な場所に習い事のために通う、と言うのは残念ながら諦めるしかありませんでした。
コスモはパソコン教室が好きで、既に資格もある程度取得しています。更に上の資格も本人が「取りたい」と言っているので、このまま完全にやめるつもりはありません。

ただ、一旦お休みですね。
少なくともこれから1年間。

最後だったので、お粗末ながら先生方にお礼のお菓子を持参して、
「1年後にまたお会いできますように」
と取りあえずのお別れを申し上げました。
正直、寂しいです。
かれこれ8年ですからね・・・
4年生と言えばコスモのアスペルガーが判明した学年でもあり、本当にあの頃から、いろいろとありました。
本人が字を書くのが苦手なので、発達外来のお医者さまから、
「将来のために、パソコンを使えるようになっておいた方がいい」
とアドバイスをいただいて、通い始めたのがきっかけでした。
先生方の入れ替わりは多少ありましたが、どの先生もコスモに優しく(障害のことは最初からお話ししました)、フレンドリーな方ばかりでした。
高校に入ってからは、ちょうどコスモが学校帰りに寄れる場所になり、ある程度交通機関を駆使して「寄り道」をする、という社会的な勉強にもなったと思っています。
パソコンのスキルのみならず、いろいろな意味で「育てて」いただきました。
心から感謝申し上げています。

願わくばどうか、約1年後にまた復帰できますように。
そしてまた顔馴染みの先生方に再会できれば良いな、と思います
2014-03-28 17:35 | 記事へ | コメント(2) |
| 生活 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2014年03月13日(木)
教科書購入を通して
コスモの高校は、今日が来年度の教科書販売の日でした。
入学時や2年生進級時に比べれば冊数も(ついでに言うとお値段も)控えめでしたけど、それでもそれなりに重〜い荷物をえっちらおっちらと抱えて帰って来ました。
折しも今日は、雨。
まず教科書を入れるためのボストンバッグを持たせましたけど、布製で強い雨が降れば中身が濡れてしまうと思われたので、大きめのビニール袋を何枚か入れておきました。
「このビニールに教科書を入れて、なるべくクチは結んでおいて。それからボストンバッグに入れれば大丈夫」
と口頭で教えたんですけど・・・さて、できるかな?と少々心配もしていたんですが。
持ち帰った荷物を見ると、きっちり教科書を分けてビニールに入れて、濡れないように封もしてありました。
もちろん教科書は全部無事です
結構激しい雨だったんですが。

いや〜、やるようになったねえと改めて去年と一昨年の教科書販売のときを(このブログを遡りつつ)振り返ってみました。
確か1年目のときは、入学してからだったんですが、担任の先生に許可をいただいて私が付き添いました。
荷物を詰めるのも、ほとんど私がやったような。
去年の場合は、付き添いこそしませんでしたけど、学校近くまで車で迎えに行きました
天気は悪くなかったので、ビニール云々はありませんでしたが、結構ぐちゃぐちゃにボストンバッグに詰めて持って帰ってきました。

そして、今年。
改めて迎えに行ったわけでもなく、いつもの通学ルートで、自分できっちり荷造りして帰ってきたわけで・・・

私がやることが目に見えて減ったなあ、と。

大学生になっても大学側に支援のお願いはするつもりですが、本当に最低限で良いかも、と思う今日この頃です。
正直、新しい環境に置かれた場合の本人の反応が分からないので、何も言わずに放っておくわけにもいかないのですけど。
もしかしたら、蓋を開けてみたら「何も無いじゃないですか」と苦言(?)の1つも言われるかも知れないくらいなのかなあ、と・・・
コスモの障害が(医学的に)「治る」ことはないにしても、「単なる変わり者」くらいで落ち着くと良いな、と言うのが私の願いです。
それはもしかして遠くない?のかも。
いやいや、甘い考えの可能性も十分にありますが

3年間の教科書販売を通して、そんなことに思いを巡らせた今日でした。
ともあれコスモ、新しい教科書で、勉強頑張ってね
2014-03-13 15:17 | 記事へ | コメント(0) |
| 高等学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2014年02月05日(水)
時間割変更
インフルエンザが流行中ですが、コスモの高校でもご多分に漏れず、流行っているようです。
クラスメイトはもちろんのこと、今年は先生方も次々と罹っておられるようで・・・それに伴っての時間割の変更も、随分と多いです。
コスモのような自閉っ子は予定の変更が苦手で、確か中学に上がるときは、
「時間割の変更とか、非常に苦手なので、なるべく早め早めに本人に伝えてください」
とお願いした記憶があります。
それが、中学にいる間に段々と平気になり・・・
高校に上がるときは逆に、
「予定の変更については、事前に仰っていただければ大丈夫です」
とお伝えしたように思います。中学入学時に比べて少々記憶が曖昧ですが、要するにさほど重要な事柄ではなくなっていたと言うことです。
そして、今・・・

コロコロ変わる時間割に、
「面倒くさい」
と言いつつも動揺はせずに受け止めているコスモがいます。
事前に分かっていればまだ良い方で、登校してから初めて先生のお休みが判り、変更になる場合もあります。
それもそれで、
「分かってないものは、しゃあない(仕方ない)。(他の教科になったとしても)忘れ物扱いにはならへんし、万が一怒られたとしても謝れば済むことや」
と開き直って(?)います。

成長したなあ・・・図太くなったのかも知れませんけど。

確か中学のころまでは、先生のお休みなどで授業が変更になると、焦りまくって学校から(公衆電話で)連絡してきて、私にその分の教材を持って来てくれ!と言って来てました。
当日の変更なんだから構わないんじゃないの、と言っても聞かず。
大抵は私の出勤前に連絡してきたので、出勤途中にわざわざ学校に寄って届けたりもしました。
高校になると、決して遠くはありませんが出勤ついでに寄れるような地点でもないので、本人も諦めがついたとも考えられます。

まあ、何はともあれ。

数年前に比べて、ひと手間もふた手間も減りました。
減り過ぎて、ちょっと寂しいくらい(笑)
その分、自分のやるべきことに専念しますか。

そして、インフルエンザの流行が、1日も早く収まり、罹った方々がお元気になられますように
2014-02-05 18:33 | 記事へ | コメント(0) |
| 高等学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2014年01月31日(金)
「明日ママ」騒動に思うこと
テレビドラマ「明日、ママがいない」のことが話題になっていますね。
ネットニュースでは、ほぼ毎日新しい情報が入っていると言っても過言ではないほど。
私はこのドラマを見てませんし、この先も見るつもりはありません。
と言うのは、ドラマ自体見る習慣がほとんどないからです。
実は、あれだけ人気が出た「あまちゃん」も全く見ていません(笑)
ドラマが嫌いと言うわけではないのですよ。ただ、一度見始めると最後まで見ないと展開が気になってやめられなくなるし、結構涙もろいので悲しいシーンはボロボロ泣いてしまうし・・・等々の理由であまり見ないだけです。
少し前にも書きましたが、普段見ているのはアニメや特撮物だけですね(すみません、オタクです)。

そんなわけで、全く見ていない立場なので「明日ママ」問題について直接語るつもりはありません。
ただ、ドラマの内容に児童養護施設の関係者の方々や里親の皆さんの注視が集まるのは当然かと思います。
やはり「当事者」だと気になるものです。そのお気持ちが、私には分かります。
このドラマのことが取り沙汰されるようになってから、私はずっと前に放送された別のドラマのことを頻りに思い出すようになりました。

SMAPの草g剛さんが主役を演じておられた、「僕の歩く道」というドラマです。
自閉症の青年の日々を描いたものでした。
今からもう8年も前の放送で、当時コスモはまだ小学生。
自閉症だと判明して間もないころでした。
確か母が教えてくれたのだと思いますが、
「自閉症について描かれたドラマがある」
と知って、コスモが寝たあとの夜遅くに、恐る恐る見たのを覚えています。
そう、「恐る恐る」なんです。自閉症の本人が、その家族が、周囲の人々が、どんな風に表現されているのか、見るのが怖くて怖くて。
もしかしたら、このドラマを見て傷ついてしまうかも知れない。でも、知りたい。ドラマを作る側、ひいてはテレビという大きなメディアが、「自分たち」をどう捉えているのかを。

幸い、「僕の歩く道」については、この「恐れ」は杞憂に終わりました。
とても温かいドラマでした。もちろん、自閉症の主人公に対して理解のある登場人物ばかりではありません。
罵る人、(障害と分からず)ふざけるなと怒鳴る人、表向きは理解を示しているようで裏では差別している人・・・など、様々でした。
それらが「辛い」と感じたこともあります。でも一方で、
「うん、あるある」
とマイナスな面も含めて頷くことが多々ありました。
そして何より、ドラマ全体から漂う優しさ、温かさを感じました。

結局は「描き方」なのかなと思います。
先述のように「明日ママ」は見ていないのでそちらについては何とも申し上げられませんが、少なくとも「僕の歩く道」には、当事者である私たちに寄り添ってくれているような何かがありました。
いつまでも心の奥に宝物のようにしまっておきたい、大切な「思い出」となったドラマ。
それが私にとっての「僕の歩く道」です。

今日のネットニュースで、日本テレビが「明日ママ」の内容を改善する、と表明したと知りました。
その改善が、養護施設の皆さんや里親さんたちにとっても、当事者ではない視聴者にとっても、そして当の製作者サイドにとっても、「結果的にいいドラマになったね」と言えるようなものであって欲しいと願っています。
2014-01-31 14:39 | 記事へ | コメント(0) |
| 生活 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2014年01月25日(土)
コスモと体育
昨日の記事に、コスモは「協調性運動障害」という名を冠した超絶運動音痴である、ということを書きましたが・・・
今日は、「どのくらいできないのか」と言うことと、高校の体育の授業ではどうしているのか?について書こうと思います。

まず、逆上がりができません
前回りはできたはずですが、中学以降は鉄棒をやっていないので、今できるかどうかは怪しいです。
跳び箱は跳べません。一段でも無理です。
マット運動の前転はできません。後転なんて、とてもとても。本人曰く、
「自分の手足がどこでどうなっているのか分からんようになる
そうです。
この「自分の身体の動きを自分で把握できない」と言うのが、協調性運動障害の症状でもあります。
いわゆる「スポーツテスト」は、全て最低レベル。
高2になって、たまたま成績をグラフにしたものを持ち帰ってきましたが、数値が鍋底過ぎてグラフになっていませんでした
辛うじて(あくまと他と比べればの話)マシなのが、垂直ジャンプ。
これはおそらく、自閉症独自の反復運動の賜物だと思われます。コスモの反復運動のメインは、その場でのぴょんぴょんジャンプなので。
その延長で、縄跳びはまあまあ得意です。一番ノーマルな跳び方(前跳び、とでも言うのかな?)しかできませんけど。後ろ跳びや、二重跳びはコスモにとっては別次元です。

そんなコスモにも、少し自慢できる部分はあります。
それは、持久力がハンパ無いと言うこと。
走るのも泳ぐのも遅いですが、どんな長距離でも黙々と粘ります。
特に水泳の方は、
「その気になれば幾らでも泳げる」
そうです。
高校でのマラソンは走っているところを見ていないので分かりませんが、中学のときは学校周辺を3周するのに、スタートからゴールまでほぼピッタリ同じペースで周回していました。
これは多分遺伝だと思うのですが、全然運動をしない割に、筋肉質の身体をしています(私の父、つまりおじいちゃんからの遺伝)。
持久力の高さは、その辺から来ているのかも。

で、そんなコスモの体育の成績は、「保健」と一緒になっていた中学まではマシな方でしたが、高校になって、実技の体育と教室での保健が別々の科目として評価されるようになったため、どう考えてもビリから数えた方が早い数値になっています。
本人は真面目に頑張っているのに!と言いたいところですが、体育が得意な同級生たちのことを思えば、妥当な評価だと私は思っています。
普段の授業で何をしているかと言うと、まず外での体育が雨で中止のときは体育館で卓球をやることが多いそうなのですが、コスモは全然卓球ができないので、いわゆる「球拾い」をしているそうで。
たまに、誰かと対戦をすることもあるらしいのですが、勝ったのは高校入学以来1回だけ。あとは全部黒星です。
また、週に一度柔道の授業もあるのですが、これについては私から入学前に、
「ややこしい技はどのみち無理なので、受け身だけ教えていただければ結構です」
とお願いし、それがそのまま実行されています(笑)
変に投げ技等にトライしたら、却って危険ですしね。この場合コスモがと言うより、投げられる側のお友達が、です。
それでもたまーに組み手らしきものをやってみることがあるそうですが・・・
こちらは全敗です。
「他の子に負けた子が、自信をつけるために僕のところにやってくる」
そうです。

誤解しないでいただきたいのですが、コスモ自身も親である私も、こういった扱いがみじめだとか、ましてや不当だと思ったことは一度もありません。
むしろ本人の「苦手」を理解していただき、他の生徒と同じようにできないにも関わらず、落第点ではない成績を与えてくださっていることを有難いと思っております。
障害ゆえに、普通よりも得意不得意の凸凹が激しいコスモ。
ありのままの自分を受け止めて、それを許容してくださる周囲に感謝しつつ、生きていって欲しいと思います
2014-01-25 12:08 | 記事へ | コメント(0) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2014年01月24日(金)
HBの鉛筆
先日の模試のときの話になりますが・・・

事前に持ち物を確認したところ、
「マークシートですので、HBの鉛筆とプラスチック消しゴムをご持参ください」
とありました。
消しゴムはともかくとして、鉛筆の方がちょっと問題と言うか、何と言うか。

コスモはこの年齢まで、HBの鉛筆を使ったことが無かったのです。

理由はまあ単純で、コスモは筆圧が低いのです。
特に小学生のころは、真っ直ぐに線が引けませんでした。
例えば「正」の字などで横棒や縦棒がまともに書けないので、そりゃあもう何が何だか。
コスモの障害の中で最も数字的に顕著なのが「処理速度」の低さで、これは器用不器用に関わる数値です。要は極端に手先が不器用と言うことです。更に言うと手先に限らず、とにかく身体を動かすこと全般に関して「不器用」なので、「協調性運動障害」という障害名もいただいています。
平たく言えば、「障害」の名を冠するほどの運動音痴、と言うことですね。
話を手先の方に戻しますが、そんなわけで恐ろしいほどの不器用なので、鉛筆で字を書くのも一苦労でした。
(鉛筆以外で言うと、おはしを使うとか、ハサミとか、安全ピンを留めるとか・・・挙げだしたらキリがないほどです。)
へろへろにミミズがのたうち回ったような線を何とか「字」として表記させなければならないので、自然と濃い目の鉛筆を選ぶようになりました。
小学校低学年のころは5B〜4B。高学年で2Bくらい。
小学校入学のときにお祝いにもらった「B」の鉛筆が陽の目を見たのは、中学に入ってからでした。
字も汚いことに変わりはないものの、だんだんと形を成すようになって今に至ります。
ボールペンは、最近になってようやく使えるようになりました。

さて、そんなわけで現在もコスモが愛用している鉛筆の硬さはBなのですが、模試では「HB」という指定が・・・
考えてみればたぶん、センターの本番もHBでしょうし、一度買って使ってみようか、という話に。
幸い家に進○ゼミのマーク模試があったので、それのマークシートを塗りつぶすときに試しに使ってみることになりました。
(そう言えばマークシートを塗りつぶすこと自体も、昔は大変でした)
結果は、

「うん、いけるで

10年くらい昔、5Bの鉛筆でへろへろの「正」の字を書いていたコスモは、HBでマークシートを塗りつぶせるようになっていたのです

こうして、模試当日はHBの鉛筆を数本、ペンケースに入れて行ったコスモ。
その後も家や学校では、「やっぱりこっちの方が楽」とBを使っていますけど。
子供時代の終了を間近に控えて、コスモの「鉛筆修行」も漸く終わりに近づいたと言ったところでしょうか。

長かったけれど、こうやって振り返ることができるのは、とても楽しいことでもあります
2014-01-24 14:17 | 記事へ | コメント(0) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2014年01月15日(水)
頑張ってみようか(^^)
コスモは、広汎性発達障害です。
要するに自閉症です。診断名は「アスペルガー症候群」ですが、アスペルガーは知的障害と言語障害の無い自閉症のことなので、取りあえず自閉症と考えていただいて大丈夫かと思います。
自閉症の代表的な症状はコミュニケーション障害ですが、コスモの場合は高校に入ってから随分と緩和され、今となっては困りどころは感覚過敏くらいになりました。
それはそれで本人は大変なのですが、コミュニケーションの壁が薄くなっただけでも、コスモは随分と生き易くなったと思います。それもこれも、学校の先生方を初めとする多くの方々に支えていただいてきたからこそで、親子ともども、心から感謝しております

さて、そんなコスモもこの春で高3。
大学受験が、具体的な形で見えて参りました。
コスモは将来の夢があるのですが、その夢を叶えるには大学に入ってとある学問を専攻する必要があります。ですから、大学入学は必須です。
入試のときはいろいろあると思いますが、取りあえずそれは置くとして・・・近いところで、現在の自分のレベルを知るための校外模試があります。
コスモは、中学のときに五木の模擬テストを受けたことはありますが、高校に入ってから学校以外の場所で模試を受けるのは初めてです。今回の模試は高校でまとめて申し込んだものなのですが、学校とは直接関係のない別施設で受けることになります。
中学当時の五木の模擬テストでは、私があらかじめ、主催者側のコスモの発達障害のことをお伝えし、フォローをお願いしていました。具体的には、コスモは口頭で指示を出されるのが苦手なため、把握していない場合は個別に指示を出していただきたい、とお願いしました。要するに、コミュニケーション障害に対するフォローです。
ところが今のコスモは・・・上で書きましたように、コミュニケーション障害については緩和されています(無くなったわけではありません)。もしかして、フォローをお願いしなくても大丈夫なんじゃ・・・?と思い、本人に尋ねてみたところ、

「うーん、別に大丈夫ちゃうかなあ

と。

ただ、少々自信なさげだったのと、私とコスモだけで決めるのはどうかと思い、担任の先生に一度お尋ねするように本人に言いました。
先生の方が私より、「団体」の中にいるコスモをよく見てくださっているわけですからね。
で、お尋ねしたのが今日だったのですが、

「大丈夫ちゃう?

というお返事があっさり返ってきたとのこと。

じゃあ、頑張ってみようか(^^)

となりました。
もともと(ほぼ)決めていたのを、先生に背中を押していただいた形になりますね。
本番の入試になったら、また違ってくるかも知れませんが(入学が叶った暁にはどのみち障害のことをお伝えする必要がありますし)、取りあえず今回の模試は「障害者」としてのフォロー無しで受けさせてみようと思います。
この先、社会に出て、どんなときもフォローを受けられるとは限りませんし。いえむしろ、受けられないことの方が多いでしょう。
そのちょっとした、予行演習ですね。

ただし、私が送迎はしますけど・・・つまり、家族のフォローは「有り」ですね。
だからゼロというわけでもありませんね
とにかく、必要最低限と言うことで。
吉と出るか凶と出るか分かりませんが、取りあえず本番ではなく「模試」ですし、チャレンジさせてみます
2014-01-15 17:58 | 記事へ | コメント(2) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 大学進学 |
2013年12月30日(月)
大掃除、終了〜!!
何とか大掃除が終わりました〜。
まあ、「大」掃除と言うよりは、どっちかと言うと「中」掃除程度ですけどね。それでも家具をある程度動かし、普段拭かないようなところを拭き、不用品は片っ端から処分し・・・少なくとも、「小」掃除じゃないのは確かです。
今回も、コスモが随分頑張ってくれました。年々頼もしくなっています。去年までと違っていたのは、自分で段取りを考えてくれるようになったこと。
「僕は今からここを掃除して、次はここ、明日はあの辺」
と言った感じで。
元々、指示を出せばきちんとこなしてくれるタイプなのですが、自ら考えるようになるとは・・・うん、いい感じに成長してくれています。親バカ丸出しですけど
手伝ってもらい始めたころは猫の手程度だったのが、もう立派に、「人間の手」になりました。

コスモに大掃除を手伝ってもらう理由の1つは、コスモが物の配列にこだわると言うのがあります。
特に自分の机の上とか、フィギュアとか。
特にこだわるのが、怪獣ソフビとかモンハンのモンスターのフィギュアの並びですね。
よく分かりませんが、
「ここはこう、この隣は誰じゃないとダメ」
と言った決まりごとがあるようです。
その決まりごとにいちいちお伺いを立てるのが面倒くさくなったのが、そもそも手伝ってもらうことにした始まりでした(笑)
おかげさまで、楽をさせてもらっています

とにかく大掃除は終わったし、車も洗ったし、あとはおせち作りだけになりました。
これも毎年簡単なものしか作りませんしね〜。明日の大晦日は、意外とゆっくり過ごせるかも知れません。
(とか言いつつバタバタするかも

今年も本当に残り少なくなりました。
いいお正月が迎えられますように。
2013-12-30 16:57 | 記事へ | コメント(0) |
| 生活 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
前へ 次へ

ニックネーム:コスモママ
性別:たぶん女性
年齢:そろそろ半世紀
都道府県:大阪府
アスペルガー症候群の大学生・コスモと、その母のお気楽ゲーマーライフ。発達障害がメインテーマですが、半分くらいはゲームの話題です。

»くわしく見る