2012年04月24日(火)
エンジョイ
高校生活のリズムにも、だいぶ慣れてきた感のあるコスモ。
宿題は毎日出ているのですが、最近は学校でやってくることが多くなりました。
もちろん、分量的に学校では終わらない場合もあるし、進研ゼミの勉強はあるので、家で勉強していないわけではないのですけど。
本人曰く、
「毎日の宿題を、計画的に学校で済ませることによって、高校生活をエンジョイしている」
そうです(随分と堅い言い方ですが、本人の言葉そのままです)。
まあどちらかと言うとエンジョイしているのは「高校」生活と言うより、家に帰ってからのリラックスタイムだと思うのですが・・・
それでも「エンジョイ」という言葉が出てくるのは、今の生活が楽しいということですね
これからも「エンジョイ」して、コスモなりに楽しい高校生活を送って欲しいと思います。

今日久しぶりに、担任の先生からのお電話がありました。
明日は終日スポーツテスト(体力測定)をやるので、いつもの授業とは違って不規則な1日になること、男性教諭を1人付き添いに付けてくださること・・・などです。
昨日、中学校の担任の先生からお手紙をいただいて、懐かしくて涙した私でしたが、今の担任の先生も本当にいろいろと、気を配ってくださっています。
過去を振り返るのも良い(?)ですが、今現在、コスモのために尽力してくださる方々のことを忘れてはいけませんよね

何だかんだ言って私もコスモと一緒に、コスモが高校生であることを「エンジョイ」しているような気がする今日この頃です
2012-04-24 17:58 | 記事へ | コメント(0) |
| 高等学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2012年04月22日(日)
保護者オリエンテーション
昨日も書きましたが、高校に行って保護者向けのオリエンテーションを受けてきました〜
ひと言で言うと・・・長かったです。総計2時間半余り。途中休憩はいちおうありましたが、5分間ほど。その5分間も、会場の移動でほぼ終わりました・・・

内容としては、主に校則について。
何をしたら停学・退学になるかとか、何日休んだり遅刻したりしたら落第になるか・・・などですね。
そういうことは生徒手帳にも書いてあるんですけど、保護者がそちらを読むことはあまりないだろうと言うことで、こういう機会が設けられるのでしょうね。
それにしても退学だとか落第だとか、あと赤点だとか言った言葉を聞いて、やっぱり高校は今までと違うんだなあ・・・と改めて思いました。
中学までは、多少のことがあっても自動的に卒業できるという感じでしたが、高校は自分から能動的に動かなければ卒業できない、ということですね。
わざわざ親を集めたのは、その辺を子供だけでなく親にも実感してもらう、という意味もあったのかも知れません。

校長先生はじめ、様々な担当の先生方からのお話があり、最後に担任の先生方のお話があって、長かったオリエンテーションは終了。
保護者(私含む)も疲れましたが、先生方も本当にお疲れだったことと思います。
そんなお疲れのところを申し訳なかったのですが、来月遠足があるので、その件で少しだけコスモの担任の先生に確認を。
確認自体はすぐ終わりましたが、先生が、
「だいぶ授業の進度も早くなってきましたけど。コスモ君、何か言ってますか?」
と。
コスモは今のところ、その日に出た宿題はほぼその日のうちに済ませ、予習復習もそれなりにこなしています。先日、念のために高校の授業がしんどくないか、と本人に尋ねましたが、
「今のところ、全然」
という答えが返ってきました。ですから担任の先生も、
「今のところは大丈夫みたいです」
とお伝えしました。
すると先生が、
「そうですねえ。大丈夫みたいですね。私が板書を間違えたりすると、教えてくれることもありますから
と・・・
「どうもすみませ〜〜ん
先生は「いえいえ、いいんですよ〜」と笑顔で仰ってましたが、私は平謝りでした

それから、初めて副担任の先生にもお会いしました。
担任の先生が女性なのに対し、副担任は男性の先生なので、この先宿泊行事などでお世話になることもあるでしょう。
お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします、とご挨拶申し上げたところ、
「コスモ君、結構クラスに馴染んでますから、大丈夫ですよ
と仰っていただきました。

これでしばらく、親が高校に行く行事は無し・・・です(たぶん)。
ようやくひと段落といったところですね。
GWまで、あと少し。
コスモも私も、もう少しだけ頑張れば一息つけそうです
2012-04-22 13:59 | 記事へ | コメント(0) |
| 高等学校 |
2012年04月21日(土)
しっかりしてる?
高校生になって、かれこれ半月。
コスモの高校生活は、今のところ大きな問題は何もなく、穏やかに日々が流れています。
担任の先生も、当初の1週間ほどは毎日のようにお電話をくださいましたが、今週になってめっきりそれもなくなり、たまに私の方から先生にお伝えしたいことや確認したいことがある場合は、連絡帳を通してのやり取りで間に合うようになりました。
(あ、便宜上「連絡帳」と書いていますけど、いわゆる「れんらくちょう」ではなくて、大人の男性も使うようなビジネス手帳を現在使っています。)
来月、初めての校外行事である遠足があるので、日が近付けばまたお電話でお話しする機会もあるかも知れませんが、それは中学校の修学旅行でも同じだったので、だいたい中学3年生ごろの感覚に戻ったとも言えます。
つまり、コスモが学校にしっかり馴染んでいる、ということですね

さて、先週まで頻繁にいただいていた担任の先生からのお電話で、よく言われていたのが、
「コスモ君、思ったよりしっかりしてますよね」
「お母さんがご心配するほどのことじゃないかと・・・」
と言った感じの台詞。
あ、先に申し上げておきますけど、これらの台詞を聞いて私が気を悪くしたとかじゃないんですよ。
ただ、その度に思ったのが、

いや〜、先生、ここまでが長かったんですよ・・・・

ということ(笑)
例えば、連絡帳を通して先生に連絡を取るにしても、ほぼ確実に出来るようになったのは中学校に入ってからだと思います(うろ覚えですが)。
それ以前は、
「大事なことやから、忘れんといてねっ
と何度も念押しをしても、あっさり忘れてきて、結局私が電話をする羽目になったりとか。
それに引き換え、今は念押しどころか本人に言うのを忘れていても、連絡帳に書いていさえすれば確認してきてくれます。

その他にも、ちょっとくらい時間割が変更になっても、平気になったとか。
口頭での指示が苦手なのを補うために、自分からメモを(取れるときは)取るようになったとか。
お友達が話しかけてきても、無難に受け答え出来るようになったとか。
枚挙に暇はありませんが、コスモなりの形で「学校」という集団に順応しているのは、長年の積み重ねがあったからこそで・・・

そう、たぶん、今のコスモは私が「心配するほどのことじゃない」んでしょうけど、以前はそりゃあもう、心配しない日はないほどだったんですよ・・・

そんな話も、いつか先生に出来ればいいなと思う今日この頃です。

今日は午後から高校に行って来ます。
保護者向けのオリエンテーションだそうです。
校則などについてのお話があるそうですが・・・これはまた、明日のブログで。
書くほどのことが無ければ、書かないかも知れませんが
2012-04-21 11:00 | 記事へ | コメント(2) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 高等学校 |
2012年04月17日(火)
「優しいよ」
先週の水曜日から高校の通常授業が始まり、今日で取りあえず一周したことになります。
コスモも各科目の先生方とひと通り対面を果たしたわけで、毎日いろいろな話を持ち帰ってきてくれます。
先生方の個人的な特定に繋がるといけませんので、少し曖昧な書き方になって申し訳ありませんが、
「お笑い芸人によく似た先生が、少なくとも3人はいる」
とか、喋り方の面白い先生がいるとか。
「俺は優しくないぞ〜」
「生徒には甘くないぞ〜」
と、堂々と公言しつつ、実はとってもフレンドリーな先生もいるとか。
中学のときは、先生方のことをコスモから話してくれることは滅多にありませんでした。
それだけ本人が成長したのか、それともよほど個性豊かな先生が揃っているのか(笑)
ともあれ、今のところはコスモにとって「困った先生」(障害を理解しようとしてくれない先生)はいないそうで、
「どの先生も、僕には優しいよ。『俺は優しくない』って言ってる先生も、僕にはすごく優しい」
と言っています。
そして、
「この高校にして良かったわ〜
とも。

これは・・・担任の先生に報告しないといけませんね

それから、コスモにとっては、高校生になって新たな発見がもう1つ。
「授業が面白い」
そうです。
全ての科目というわけではありませんが、「面白い!」と思える科目がとても多いとか。
特に歴史の先生の弁舌が楽しいそうで、
「中学校では習わんかったことや、教科書に載ってないようなことをいっぱい話してくれるんや。すごいんやで」
と、目をキラキラさせています。
授業が楽しみ・・・これは、とっても良いことですよね

コスモの高校生活は、担任の先生やクラスメイトのご助力ももちろんですけど、個性的な教科担当の先生方のおかげで、より楽しいものになっているようです
2012-04-17 18:09 | 記事へ | コメント(0) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 高等学校 |
2012年04月14日(土)
夏服採寸
昨日の記事で、午後から忙しいと申し上げましたけど・・・
実は、コスモの高校の夏服採寸に行って参りました。
本来なら親が行く必要は無いのですが、コスモは人混みが苦手で、大勢の人の中に入ると右往左往してしまう傾向にあります。
採寸は昼休みの間に行なわれる予定で、時間もあまりなく、コスモだと右往左往しているうちに時間だけが過ぎ、お弁当を食べそこなう可能性も・・・
そんなわけで、事前に担任の先生にお伺いを立てた上で、昼休みに間に合うようタイミングを見計らって高校の方へ行きました。

たぶん、親がいるのはうちだけだろうなーと思ったのですが、案の定・・・
コスモのことを知らない他のクラスの子たちが、私の方をチラチラ、チラチラと見ていました。
まあ、週明けの学年集会で説明が行なわれるそうですので、そのときにあの子たちは真相を知ることになるでしょう(笑)
採寸そのものは、スムーズに終わりました。お弁当を食べる前に来るように言ったので、思ったほど混んでいませんでしたし。
コスモの採寸が済んだ時点で、まだ昼休みは20分くらい残っていたので、
「今からなら大丈夫やから。落ち着いて食べや」
と言い聞かせ、教室に戻らせました。

高校に行ったついでに、授業料還付関係の書類を提出。
事務担当の先生が、うちが一人親なのを確認した上で、
「親権はお母様ですよね?」
と。
「はい、私です」
と答えると、
「プライベートなこと聞いてすみませんね〜。親権があるかどうかが一番大事なところなんですよ〜」
と、申し訳なさそうに仰いました。
いえいえ。還付していただけることを思えば、お安いご用です

そんなこんなで帰ろうとしたら、今度はコスモの担任の先生に遭遇。
いつも大変お世話になってます、とご挨拶申し上げたところ、
「コスモ君ねえ、先生方にとても評判がいいんですよ」
と。

・・・・・・・・・・はい?

「いつもニコニコしていて、明るい子だねって。休み時間にも、ときどき職員室に喋りに来てくれるんです。すごく面白い話をしてくれるんですよ」

・・・・・・・・何を話しているんでしょう??(^◇^;)

取りあえず先生に、お休みの時間までお邪魔をして申し訳ありませんとお詫びしたら、
「大丈夫ですよ
と言ってくださいましたけど。

それにしても、「頑張ってますね」とか「いい子ですね」とかなら、本当は多少困った子でも、お世辞で仰ることもあるような気がするんですが。
「面白い子」は、リップサービスでは言わないですよね・・・たぶん。
どういう意味で「面白い」のか、甚だ不安ではありますが、先生方に可愛がっていただいているのは確かなようです。
喜ぶべきことですね
2012-04-14 12:32 | 記事へ | コメント(4) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 高等学校 |
2012年04月12日(木)
嬉しい話
高校入学以来、コスモの担任の先生からお電話をいただく機会が多いのですが、つい昨日、とても嬉しいご報告を頂戴しました。
昨日は初めて通常授業が行われた日でもあり、コスモとしては戸惑うこと多かったと思います。
そんな中、鬼門とも言うべき体育の授業があり、着替えたあと何処に行けばよいのか分からずウロウロしていたらしいのですが、
「コスモ君、こっちやで」
と、率先して手助けしてくれるお友達がいたそうです。
「クラスのみんなが、コスモ君を自然に受け入れてくれているようです。とてもいい感じだと思います
と、先生。
そういえば私の方からも、時々コスモ本人に、
「高校で何か困っていることはない?」
と尋ねたりもするのですが、今のところ特に何も無い、と。それだけ今のクラスの居心地が良いと言うことなのでしょうね

まだ始まったばかりではありますけど、この高校を選び、今のクラスに入って大正解だったようです。
先生とクラスのみんなに心から感謝ですね。
来月以降は学校行事も多くなりますが、この分ならあまり心配しなくても大丈夫な気がします
2012-04-12 16:38 | 記事へ | コメント(2) |
| 高等学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2012年04月11日(水)
ガンバレ
今日からコスモの高校も、通常授業が始まりました。
つい昨日、追加の教科書を購入してきたコスモ。
3月の下旬に、全員が使う教科書は買ったのですが、今回はどの科目を選択するかによって種類が異なります。
例えばコスモは、芸術科目では音楽(当然)を選んだので、音楽の教科書とか。
ともあれ、教材が揃い踏みしたので、授業もスタートです。
時間割と引き比べながら、ノートも各科目1冊ずつ入れて、全てをカバンに詰め込むと・・・

結構な重量に(^◇^;)

「重っ
と言うコスモに、
「まあ、頑張りや〜。身体鍛えると思って〜」
と、私。
男の子ですからね。ちょうどこれから、少年から青年になってゆく時期でもあり。
筋トレだと思えばいいんじゃないでしょうか
(ただ、男の子はそれでいいけど、同じ重さを女の子も持たないといけないと思うと、ちょっと可哀相ですね・・・)

コスモが通学のために乗っているバスは、行きはギュウギュウです。
帰りは空いていて、ほぼ座れるらしいのですが。
「このカバンを持って、バスに乗るんか〜
と、コスモは愚痴りまくりですが、バス停まで他の交通機関を乗り継いで来ている子たちもいます(と言うか、そちらの方がたぶん多い)。
「その子たちに比べれば、あんたは楽なもんやろ! 行っといで!!」
と、例によって文字通り背中を押して、バスに乗せて。
もう少し慣れたら送るだけにして、乗るのを見届けるのはやめようと思っていますが、しばらくはかかりそうですね。

今日は初めての授業ですが、体育もあり、その他の教室移動もあり。
逆に言うと、今日を無事に乗り切れればあとは何とかなるでしょう。
ガンバレ! コスモ。
ママはいつだって、応援しているよ〜!!
2012-04-11 14:05 | 記事へ | コメント(0) |
| 高等学校 |
2012年04月10日(火)
始動
今日は午前中、あちこちウロウロと。
まず市役所に行って、所得証明を取ってきました。
現在、大阪府では私立高校でも授業料が実質無償化と言うことになっていますけど、親の所得によって還付される金額が違うので、これが要るわけです。
で、必要なのは「親権者の所得証明」で・・・
私が取りに行ったら、窓口の人に、
「ご主人のは取らなくていいんですか?」
と言われてしまいました。
「夫はいません・・・
と言うと、謝ってくださいましたけど。

そう言えば所得証明と一緒に学校に出す書類も、親が一人の場合はその理由を書くようになっています。
「離婚したため」と書くしかありませんが・・・
死別の人は書くのも辛い場合もあるでしょうし、こういうのって選択肢式になっていればいいのにな、と思ったり。

まあ、授業料の負担が軽くなるのは有難いことですので、文句を言っている場合ではありませんが

で、市役所に行った足で郵便局に行き、学資保険の満期金の一部を下ろし、その次は銀行へ・・・
授業料の振り込みです。
いくらとは書きませんが、福沢さんが数十人旅立っていきました
早く(還付で)帰ってきて欲しいものです。

とまあ、そんな感じであちらこちら巡っているうちに、コスモを迎えに行く時間になりました。
今日までは午前中授業。明日から平常です。

昨日の夜、担任の先生から電話があり、
「とても立派に、みんなの前で挨拶していました」
と、お褒めの言葉を頂戴しました。
嬉しいことです。クラスのみんなも、うんうんと頷きながら真剣に聞いてくれたそうです。
取りあえず今週はここまでで、来週には学年集会でコスモのことを話してくださるとか。
まだ入学したばかりですが、この高校を選んで正解だったような気がします。

年度の初めは、大忙し。
ひと通り用事が済んだと思ったら、夏服の申し込み用紙を持って帰ってきました。
落ち着くまでにはもう少し掛かりそうですけど、親子ともども、頑張ろうと思います。
せっかく、いい高校に入学したわけですしね
2012-04-10 16:05 | 記事へ | コメント(0) |
| 高等学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2012年04月09日(月)
始業式
今日は高校の始業式でした。
コスモの高校生活も、いよいよ本格始動といった感じですね。
明日は春休み中の宿題をベースにした課題テスト、そして明後日からは正規の授業が始まります。
そんな中、今日は担任の先生が、学級会でクラスのみんなにコスモのことをカミングアウトしてくださったようです。

カミングアウトについては、入学が決まって、初めて担任の先生にお会いしたときから既にお話がありました。
「中学校までのクラスでは、生徒たちにはどんな風に説明なさっていたのでしょうか?」
と仰るので、大変申し訳ないけれど、私よりは中学校でコスモを3年間持ってくださった先生にご確認いただいた方がいいと思います、とお伝えしました。
おそらく、家族として伝えたいことと、先生が学級を運営されるに当たって子供たちに伝えたいことは微妙に異なるのではないでしょうか。
その後、このブログをいつもお読みいただいている方はご存じの通り中学校の担任の先生が高校を訪れたらしく(!)、その辺りはバッチリ確認してくださったものと思われます

そして昨日、何と日曜日だと言うのに担任の先生からお電話があり(!!)、最終確認をいただきました。
その中で、コスモ自身からもクラスのみんなに一言話してはどうか、というご提案があり、いきなり素で話すのは難しいと思われるので、私が簡単な原稿(数行ですが)を作るということになりました。
「いきなりお願いしてすみません」
と先生に言われましたが、先生のお手数を思えば何のその。

今日はそのメモ程度の原稿を渡し、帰宅したコスモに聞いてみたら、
「みんなちゃんと聞いてくれたと思う」
と。
中学までと違うなと思ったのは、さすが高校と言うか、障害名もオープンになったそうです。
小学校や中学校では、まだお子さんたちが幼いということもあり、先生方は「個性」とか「得手不得手」とか、学年に応じた遠回しな言葉を用いていらっしゃいました。
私はもともと、今回も含めてその辺は先生方のご判断にお任せしているので、とうとうコスモの同級生たちもそういう言葉をダイレクトに聞かされる年齢になったのね・・・と、感慨深いものがあります
皆が「知って」くれれば、コスモも動き易いし、話し易いと思います。
最初のうちは軋轢もあるかも知れませんが、オープンにすることでコスモの高校生活がより可能性に満ちたものになってくれれば、こんなに嬉しいことはありません
2012-04-09 14:35 | 記事へ | コメント(2) |
| 高等学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2012年04月08日(日)
ぷちハプニング
昨日も書きましたが、コスモは高校まではバスで通っています。
そのバスが発着する停留所が、我が家からだと直接行ける交通機関が無い場所なので、私が車で送り迎えしています。
本来なら、自転車で行かせたいところですが、周辺に自転車置き場もなく・・・(田舎ですから)。
兎に角、バス停までの送迎が必要なわけです。私が無理なときは、父(おじいちゃん)に頼むことになると思います。

で、入学式当日は私が一緒に帰ってきたわけですが、昨日は初めて、コスモが1人でバスに乗って帰ってきました。
時間を見計らって迎えに行くと・・・
「母上〜!
と駆け寄ってくるコスモ(何故か私のことを「母上」と呼びます。決して私がそう教育したわけではありません)。
バスが着く時間より早く迎えに来たつもりなのに、どうして・・・?と思ったら、1本早いバスに乗ったのだと。
まだ入学したばかりなので、コスモは携帯も持っていません(携帯所持には許可申請が必要なため)。
だから連絡も出来なかったのですが、ちょっと驚いたのが、
「もしかして、まだ家を出てへんかも知れんと思って、さっき家に電話したよ」
と。
携帯が無いのに、どうやって?と思ったら、
「公衆電話で」。
バス停から少し離れた場所に、公衆電話があるのです。
よく場所が分かったねと言うと、
「いや。知らんかったから、通り掛かったお年寄り夫婦に聞いた」
と・・・
バスの定期を万が一失くしたときのために、片道の運賃程度を小銭で持たせていました。
その中の10円を使って、家に電話したそうです。
そんな話をしている最中に、家にいた母(おばあちゃん)から私の携帯に電話が入り、
「コスモからさっき電話があったけど?!」
と。
母も十分驚いたようです(笑)
無事合流したことを告げ、そのまま車で帰りましたが、それにしても・・・
「よう落ち着いて行動できたねえ」

確かあんたは、ハプニングに弱い自閉っ子のはずやろ。

心の中でそう呟く私に、
「公衆電話やったら、中学校のときに何べんも使ったから」
と、涼しい顔のコスモ。

いや、あれは、学校の中の公衆電話であって・・・

ま、いいんですけどね

通学初日に、いきなりのちょっとしたハプニング。
でも、それを上手く乗り切ったコスモ。
高校生の制服に身を包み、一回り大きくなったように見えるコスモは、もしかしたら私が思っているよりずっと成長しているのかも知れません
2012-04-08 15:24 | 記事へ | コメント(4) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 高等学校 |
前へ 次へ

ニックネーム:コスモママ
性別:たぶん女性
年齢:そろそろ半世紀
都道府県:大阪府
アスペルガー症候群の大学生・コスモと、その母のお気楽ゲーマーライフ。発達障害がメインテーマですが、半分くらいはゲームの話題です。

»くわしく見る