2012年05月22日(火)
10万HITありがとうございます
え〜、いつの間にかカウンターが10万を超えていることに気付きました
ジャスト10万はどなたが踏んでくださったのかも分かりませんが、多くの方にこのブログを見ていただいた証拠ですね。
嬉しいことです。
心より御礼申し上げます

さて、コスモは本日で中間テストが終了。
開放感を思いっ切り味わって・・・といきたいところですが、高校の先生方からは愛を込めて「試験後にやっておくように」という宿題が。
休ませてくれませんね、高校。いいことです
とは言え、決して鬼のような分量ではないので(「愛」が込められていますので)、つい先ほどその宿題も終わり、iPod touchで音楽を聞きながら寛ぎ始めました。
先日、「身体の一部」の話を書きましたけど、自宅でのコスモの身体の一部は、iPod touchかも知れません

コスモはテストが終わりましたが、私の方も在宅ワークがひと段落ついて、ちょっと一息と言ったところです。
久しぶりに、少し長時間ゲームでもしようかと思います。
コスモの方も、試験が終了したことで、「狩り」が解禁されましたしね

少し前にコスモと、このブログのジャンルって結局何?という話になったのですが、
「『アスペな息子との、のんびりまったりライフ』やろ?」
と。
確かにそうかも。
これからものんびりまったり、ぼちぼち行きますので、どうぞよろしくお願い申し上げます
2012-05-22 14:55 | 記事へ | コメント(0) |
| HP・ブログ / 高等学校 |
2012年05月20日(日)
「身体の一部」
高校生になって、コスモは学校でのことをよく話してくれるようになりました。
中学までは、全然と言って良いくらい話しませんでしたし、こちらから尋ねても「さあ・・・」という感じだったと言うのに。
この変化の原因は何か?は興味深いところですが、私も今ひとつ分からないというのが正直なところです。
強いて言うなら、選んだ高校がたまたま、コスモによく合っていたのでしょう。レベルとか、環境とか。
そして、理解ある先生方や、受け入れてくれるクラスメイトたちが揃っていたこととか。
高校そのものはともかく、人間関係は運もあると思います。
コスモの運も良かったことになる・・・のかな?

それはともかく、いろいろと話してくれるようになったコスモが、先日語ってくれたことです。
社会科の先生が仰っていたそうですが、
「携帯を手離せなくなっている人は、携帯が身体の一部になっているんや」
と。
だから、常に手元にないと落ち着かないし、あると安心するのだと。
コスモは、その話を聞いて、自分の「身体の一部」は何だろうと考えたそうです。
携帯も持ってはいますが、少なくともコスモは携帯が無いと落ち着かない、と言うことはありません。
あくまで緊急連絡用に持っているだけで、使わない日の方が多いですからね。メールも、来るのはドコモからのお知らせだけです。
で、しばらく考えた結果、コスモにとっての「身体の一部」は、「腕時計」だそうです。
高校生になって、腕時計を着けて学校に行くようになったコスモ。
「時計を着けていることで、すごく安心していることに気付いた」
そうです。
コスモは、「何時から何時まで」にこだわります。
家で勉強するときも、きっちりと時間帯を決めて、その通りに行動します。
あと、「何時に出発」も気になる方です。
もう少し小さいころは、例えば9時出発だと9時を少し回っただけでもイライラしていましたが、今では「だいたい9時ごろ」と捉えることが出来るようになりました。
それでも、何処かに出掛ける時は、「何時出発?」と必ず確認してきます。
そんなコスモにとって、手元に時計があるというのは、すごく安心できる要素の1つなんですね。
中学までは持たせられなかったので仕方ないんですが、高校で持てるようになって良かったなと思います。
もしかしたらこれも、高校が好きな理由の1つなのかも

逆に言うと、時計が故障したりしたら大騒ぎになるだろうな、とも
安心材料を増やすために、予備の腕時計を1つくらい買っておいてあげてもいいかな、と密かに考えています。
2012-05-20 15:23 | 記事へ | コメント(2) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 高等学校 |
2012年05月18日(金)
中間テスト開始
今日から、コスモの高校で1学期の中間テストが始まりました。
コスモにとっては、高校で受ける初めての定期テストになります。
で、朝からすご〜く緊張していました・・・
「どうしよう・・・どうしよう・・・
あまりにもビビっているので、何がそんなに心配なんだと尋ねたら、
「だって、高校のテストって初めてやで? どのくらい難しいか分からへんやろ?」

はい、出ました。
自閉っ子の、「予測がつかないことが苦手」な特性。


「毎日、頑張って勉強してたんやし、大丈夫やろ?」
と慰めても、
「でも、それが高校の試験で通用するかどうかは分からんやんか〜
と。

まあ、こういうときは実体験してみるのが一番。

「赤点取ったら取ったで、そのときはそのときやで〜!!
と、(一応)最悪のパターンを予告しつつ、送り出しました。
そしてテストは2時間だけなので、あっという間に下校時刻に。
例によってバス停で待ち合わせをして、私の車に乗ったコスモに、
「で? どうやった?」
と尋ねてみると、
「あ〜、何て言うか、あれだけ勉強したのに!って言うほどじゃなかった」
そうで(笑)
つまり、勉強したなりにちゃんと出来た、と言うことですね
「高校になったから、急に難しくなるってもんじゃないんやなあ」
と、コスモ。
そりゃそうだと心の中で呟きつつ、こういう子は本当に、自分自身で体験してケーススタディを積み上げて行くしかないんだなあ・・・と、改めて思ったり。
「まあとにかく、赤点は回避できると思うわ・・・たぶん」
「そりゃ良かったねえ

そんなわけで、どうやら緊張は解けたらしいコスモです。
まだ中間テストは始まったばかり。
頑張って欲しいと思います
2012-05-18 16:29 | 記事へ | コメント(0) |
| 高等学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2012年05月16日(水)
公衆電話から
コスモは毎日、下校するときに公衆電話から家に電話を掛けて来ます。
と言うのは、コスモはバスで登下校していて、自宅からコスモが乗り降りするバス停まではこれといった交通機関が無いため、私が車で送り迎えしているからです。
「何時のバスに乗る」
という連絡を入れてもらって、そこからバス停に何時頃着くかを計算して、迎えに行きます。
実は私、時間の計算というものがどうも苦手でして、最初のころは一生懸命頭の中で時計の針をグルグル回してました(笑)
今は、コスモが乗ると言ったバスの発車時刻に一定の分数を足して、その時刻に家を出ればいい、という感じですんなり分かるようになったんですけどね

余談はさておき。

コスモは携帯電話を持っていますが、何故公衆電話かと言うと、校内では公衆電話を使ってはいけないことになっているからです。
更に、学校の最寄りのバス停でも使ってはいけないことになっています。
バスの中は論外です。
じゃあ何時、どういう手段で乗るバスの時刻を連絡させれば良いのか?と少々ビビりましたが、校内に公衆電話があるとお聞きして、問題解決
公衆電話なら、コスモは中学校のときにも散々(ほぼ毎日)使ってましたので、テレホンカードの扱いもお手のものです。
そもそもテレホンカードの所持は中学の担任の先生が勧めてくださったことなので、コスモは未だにあの先生にご助力いただいているとも言えますね

ともあれ、毎日欠かさず乗るバスの時刻を報告するために、電話を掛けてくるコスモ。
言う台詞はだいたい決まっていて、先に「コスモです」と名乗り、私(orおばあちゃん)だと言うことを確かめてから、
「何時何分のバス! 持って帰るものは体操服!」
といった感じです。
持って帰るものは、その日によって「傘」になったり、「上履き」になったり、いろいろですが。
横で先生方が聞いていらっしゃるとしたら、さぞ面白いだろうなあと

ちなみに毎日同じ時刻のバスでないと気が済まないと言ったこだわりは無くて、
「今週は掃除当番で遅くなるから、2〜3本後のバス」
とか、
「今日は日直やからたぶん1本遅れると思う」
とか、その日の都合による切り替えは出来ています。
案外しなやかに、高校生活を送っているなあと思える今日この頃です。
2012-05-16 19:26 | 記事へ | コメント(2) |
| 高等学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2012年05月13日(日)
試験勉強・高校バージョン
高校に入って初めての定期テストまであと1週間を切り、日曜日の今日も、朝からコツコツ勉強を続けているコスモ。
基本、中学のときの試験勉強と変わらないようでいて、少しずつコスモなりのバージョン変更はあるようです。
理由の1つとして、

授業の進み方が、中学の時ほど教科書の順番どおりでない

と言うことがあります。
おそらく最終的には教科書全体を網羅することになるのでしょうが、私がコスモに教えてもらった限りでも、社会や理科などは特にあちこちの分野に渡っています。
この結果、コスモにとって何が困るかと言うと、小学校以来続けてきた進研ゼミの教材をそのまま使うのが難しいのです。
もちろん、役に立たないわけではありません。
ただ、今まではゼミの教材の「定期テスト対策用」を試験前に何ページから何ページ、という感じで良かったのが、自分で「習っているのは何処か」を探さねばならなくなったわけです。
やはり高校の勉強には自主性が求められる・・・のかな?

取りあえず、教材を跳び跳びに使用しなければならないことについては、付箋を使うことを教えました。
その他に中学と違うことと言えば、やはり科目数が多いこと。
いわゆる「5教科」と呼ばれるものが、9科目に分岐しています。
当然、目を通すべき教科書・ノート・プリント類も多いわけで。
その分、勉強時間はどうしても中学より長くなります。
はっきり言って、高校受験のときよりも長くなっています。
「高校は甘くない」ということが、コスモも少しずつ分かり始めているのではないでしょうか。

で、ここからは親バカ話になりますが(笑)
コスモなりに上手にやっているな・・・と思うのは、息抜きの仕方です。
まず、試験1週間前に、
「これから試験が終わるまで、狩り(モンハン)を封印する」
と宣言してきました。
無論モンハンが嫌いになったわけではなくて、単に他のゲームに比べて時間がかかるから、と言うことです。
その代わり、短時間(10分程度)で楽しめるゲームで遊んだり、勉強が終わるとiPod touchで音楽を聴いて寛いだり。
「柔軟に行かんとなあ」
と本人に言われたときは、コスモには悪いですが噴き出しそうになりました。
柔軟って・・・自閉っ子がそれを口にするのって、かなりスゴイような気がするのですが。

あと、役に立っているのが電子辞書です。
高校の英語ともなると、発音を尋ねられても私も曖昧なものがあったりするのですが、電子辞書ならネイティブの発音を簡単に聴くことが出来ます。
私たちの世代が高校のころには無かった、文明の利器ですね

今夜は、お肉を食べて精を付けてもらおうと思います。
コスモ、頑張ってね〜!!

P.S.あ、そう言えば今日は母の日でした。
コスモにはパソコン教室で作った作品をプレゼントしてもらいましたが、これにはコスモの本名がバッチリ入っていますので、画像のアップはどうぞご勘弁を。
2012-05-13 16:28 | 記事へ | コメント(0) |
| 高等学校 |
2012年05月10日(木)
奈良遠足・ご報告
昨日の遠足の、ご報告です。
そもそも付いて行ったのはコスモが1人で奈良まで行けないからであって、遠足そのものに私が付き添う必要は無し。
集合・解散場所は、近鉄奈良駅でした。
予定の時間より少し早めに辿り着くと、既に高校の先生方がいらしたのでコスモのことはお願いして、私はぶらぶらと観光に出掛けました〜
以下、冗長な内容になるかと思われますがお付き合いくださいませ。

まず、鹿です(笑)



近畿に住んでいながら、実は奈良に行くのは20年ぶりくらいの私。
最初に驚いたのは、鹿が思ったよりずっと広範囲で見られることでした。
東大寺の周辺にしかいないものだと勝手に思っていました
この写真は、奈良国立博物館の近くです。

で、東大寺。



この時間帯はあいにくの雨でしたが、雨の古都もいいものです

大仏様。



急ぐ旅でもないので、ゆっくり拝ませていただきました。

東大寺から、春日大社への参道です。
「神域」といった雰囲気が漂っています。



参道の先にあった「萬葉植物園」では、今が盛りの藤を初め、たくさんの花を楽しませていただきました。



他にもたくさん写真を撮ったので、それは後ほど「続きを読む」で。

春日大社では、珍しい夫婦の大黒様がいらっしゃるので、本殿以外ではそちらにお参りさせていただきました。
うちの両親用に、「夫婦円満のお守り」を頂戴しました。
効くといいのですが

春日大社から興福寺に向かいましたが、この頃には雨も止んで晴れ間が見え始めました

興福寺の五重塔。



興福寺は、ただいま改修中だそうです。
完成は平成30年だとか。
その節にはまたお参りさせていただきたいものです。

その後、駅前に戻りましたが・・・

近鉄奈良駅前の行基菩薩の噴水。
陽にきらめいて綺麗でした。



午後からは、奈良町界隈をぶらぶらと。
コスモと合流する予定の2時半ごろにはもうフラフラでしたが、楽しい1日でした。
何て言うか、良い空気をいっぱい吸わせていただいた感じです。
コスモも疲れはしたものの、
「ブラブラ歩いているだけでも楽しかった
と、同じ班のお友達と一緒に笑顔で帰って来ました。

で、お土産↓



左がコスモの買った大仏パペット、右が私が選んだ「パーマ大仏」。
「何か、似たようなもの買ったなあ」
と、お互い笑ってしまいました。
大仏パペットは、私も少し欲しいなと思ったのですが、被らずに済んで良かったです
いい「親子遠足」になったと思います。

以下、植物園の画像です。
2012-05-10 14:18 | 記事へ | コメント(2) |
| 高等学校 / 趣味・レジャー |
2012年05月09日(水)
遠足、終わりました^^;
先ほど、遠足の付き添い(笑)から帰って参りました〜
だいたい見当は付いていましたが、すっごく疲れました
と言っても私はコスモを集合場所まで送って、先生方にお願いして、約5時間ほど観光を楽しんで、解散の時刻にまた元の場所にコスモを迎えに行っただけ、なんですけどね。
やっぱり、日頃の運動不足・・・?
あ、ちなみに、コスモも疲れたと言っています。
コスモだけでなく、同級生のみんなも引き上げてきたときは疲労困憊といった様子でした。
みんなきっと、今夜はよく眠れることでしょう(私たち含む)。

疲れましたけど、観光自体はとっても楽しかったです。
あ、書き忘れていましたが、行った場所は奈良です。
奈良観光のご報告、写真(携帯で撮ったものですが)を添えて明日致しますね〜
2012-05-09 18:21 | 記事へ | コメント(0) |
| 高等学校 |
2012年05月03日(木)
計画表
GW後半に入りましたね。
明日はちょっと遠出をする予定なのですが、今日は特にこれといった用事も無し、です。
ただコスモの方は、いちおう宿題は出ていますし、それに中間テストが今月半ばなので、あまりのんびりもしていられません。
取りあえず宿題をする一方で、高校初のテスト勉強計画を立てよう、と言うことになりました。
まあ、入学後初めてのテストで範囲もあまり広くなく、やり方も当面は中学校と同じような感じで良いと思われるので、立てること自体にはほとんど時間は掛かりませんでした。
だからこそ、私も次のことが言えたのですが。

「なあ、計画表、そろそろ自分で書いてみる?」

と。

コスモは、「処理速度」の障害で字を書くのが遅いです。
それに、字が大きくなりがちなので、決まった枠に文字を収めるのも苦手です。
ですから今まで、テスト勉強に限らず「計画表」に当たるものは全部私が書いてきました。
でもそろそろ、自分で書いてもいいんじゃないかと。
コスモは、
「ええ〜
と困惑した様子でしたが、
「自分が分かればええの。適当でええねん」
と私が背中を押すと、GWで比較的ヒマと言うことも手伝ってか、諦めた様子。
「分かればええよな〜」
と、何とも大雑把な(笑)計画表を書き始めました。
例えば「生物の教科書を読む」は「生教」とか。
数Aと日本史の問題集をやる、なら「問A日」とか。
でも、それでいいんですよね。
字を書くのが苦手なら、少なくすればいい。
小さい欄に収めるのが苦手なら、欄を大きくすればいい。
私はそう思います

そんなこんなで、中間テストに向けての計画表を完成したコスモ。
本人曰く、
「まあ良い出来」
だそうで、満足げです。
コスモに出来ることが1つ増えると、本人は自身がつき、私は楽になる・・・まさに一石二鳥ですね。
これからもこんな一石二鳥が増えてくれるといいな、と思います
2012-05-03 14:06 | 記事へ | コメント(2) |
| 高等学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2012年04月27日(金)
ひと段落
どんな学校でもそうかと思いますが、コスモたちの高校も、今月初めの新入学以来、いろいろと行事が多かったです。
入学式を皮切りに、始業式、オリエンテーション、スポーツテスト・・・そして、何と言っても多かったのが健診関係。
始業式の翌日のオリエンテーションの日にある程度健診はしたはずなのですが、その後もまあ、ゾロゾロと。
昨日、検尿の提出が終わり、ようやくひと段落です。先生方も、きっとホッとしておられることでしょう。
私もコスモに、
「今日は○○の検査やで!!」
と朝から叫ばなくて良い(笑)ので、楽になりました

それにしても、コスモは今のクラスになって、不思議なくらい「ちょっかい」を出されていないようです。
とても良いクラスだった中3のときさえ、「ちょっかい」はありました。
それまでと違ったのは、コスモ本人が受け流せるようになっていたことですね。あと、仲良しのお友達が数人いて、
「やめてやれ
と言ってもらえるようになったことでしょうか。
あ、この場合の「ちょっかい」と言うのは虐めと言うほどではないけど、コスモが嫌がること(答えにくい質問をするとか、大きな音を出してビックリさせるとか)をわざとして困らせる、という意味です。
とにかく、こういったものが中学までは尽きることがなかったのに対し、
「今は全然無い」
そうです。

今のクラスの子たちが、たまたま「ちょっかい」を出さないタイプの子ばかりなのかな?とも思えますが、やはり障害名を具体的に出してカミングアウトしたのが大きいのかな・・・と。
「成長に偏りのある子」よりも、ズバリ「アスペルガー症候群」と言ってしまった方が、通じやすく、ちょっと言い方は悪いですが「普通とは違う」と認識し易いのかも。
もちろん、年齢的なものもありますね。高校生だからこそ、通用したのだとは思います。
通じた上で、「手助けしてあげよう」と思うかどうかは別問題ですし、そこは個々人の自由とも言えますので、私も「コスモのことを知ったなら、是非支援して欲しい」なんてことは考えていません。
ただ、「知る」こと、「知ってもらう」ことは、本当に大切なんだなと・・・
あくまでコスモの今の居心地の良さが、障害名をオープンにしたことに因るのなら、ですが。

明日の土曜日も半日、コスモは高校に行きますが、そのあとはGWに突入です。
ちょっとひと息。
ホッとひと段落。
ゆっくり過ごさせてやろうと思います。
・・・あ、ちょっとした予定はありますけどね
2012-04-27 15:13 | 記事へ | コメント(0) |
| 高等学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2012年04月26日(木)
お弁当
コスモが高校生になって大きく変わったことと言えば、1つはお弁当が必要になったことでしょうか。
うちの市は中学校まで給食なので、今までは本当に楽をさせていただきました。
それが無くなったので、こりゃ大変だな…と自分でも覚悟はしていたのですが。
蓋を開けてみたら、

案外楽?

理由はひとえに、毎日同じような物で良いからだと思います。
自閉っ子のコスモは、かなりの偏食です。
給食のおかげで、いろいろと食べられるようにはなりましたが、「好きな物」はかなり限られています。
つまり、本人が「お弁当に入れて」とリクエストしてくる物もワンパターンなわけで…
もちろん、偏り過ぎないように考えてやるのは親の役目ですが。
本人のリクエストが決まりきっていて、それにプラスαするだけなので、楽なんでしょうね。

具体的には、取りあえず卵焼きが入っていればいいんです。
それに鶏の唐揚げかウインナーが入っていれば、コスモ的にはOK
偏らないように、野菜メインのおかずを入れますが、これは前夜の残り物でも文句は出ません。
自分が頼んだ物があれば、あとはどうでもいいようです。
偏食なのに、不思議と言えば不思議ですけどね

余ったおかずは、私が出勤の日なら私のお弁当に入れれば良し、そうでない日は家でのお昼にすれば良し。
あ、ちなみに自分のお弁当だけを作るときは、卵焼きすら焼きません(笑)
全て前の日の残りか、冷凍食品を入れて終了です。
コスモのを作るようになって、私のお弁当も豪華(?)になりました。
何だか、ちょっと嬉しいかも
2012-04-26 17:21 | 記事へ | コメント(2) |
| 高等学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
前へ 次へ

ニックネーム:コスモママ
性別:たぶん女性
年齢:そろそろ半世紀
都道府県:大阪府
アスペルガー症候群の大学生・コスモと、その母のお気楽ゲーマーライフ。発達障害がメインテーマですが、半分くらいはゲームの話題です。

»くわしく見る