2012年06月13日(水)
宿泊準備・その2
昨日、コスモが学校から、宿泊のしおりをいただいて帰ってきました。
担任の先生の字で、
「コスモ君のお母さんへ」
と・・・

ワタシ用のしおり、キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

すみません、ホッとしたもので・・・
一昨日のブログに書きましたが、中学までと比べてあまりにも「何もない」ので心配になっていたところなんです。
普段の学校生活で、コスモへの支援が足りないんてことは決して思っていませんが(むしろコスモの話を聞く限りでは中学以上ではないかと思われることもしばしば)、コスモのような子にとって最も苦手なものであろうはずの「宿泊」の前が静か過ぎる・・・と言うのは、どうも落ち着かないんですよね。

嵐の前の静けさみたいで。

と言う訳で、今日は仕事(出勤の方)が休みだったので、じっくりと腰を据えてしおりのチェックを。
どのみちコスモ本人のしおりも、そのうち持ち帰ってきますけど、こうして先にいただけるのは本当に有難いことなんです。
気になる箇所がないか探したり、コスモにとって重要だと思われる部分をマークしたり。
幸い、今回は気になる部分は全く無く、「重要」が何点かあっただけでした。
そういった項目は後日、本人のしおりに蛍光ペンで色を塗ったり、赤線で囲んだりして目立つようにします。
あとはしおりの情報にプラスする形で、ここで体操服に着替えるとか、荷物の整理をするとか、本人がやるべきことを記入したり。
コスモは視覚から入る情報を捉えるのは得意なので、こうしておけばまず心配はいりません・・・たぶん(笑)。

そんなコスモは、今日はファインプレーをしてくれました(あくまでコスモにしては、ですが)。
運動靴を持ち帰ってきたのです。
宿泊行事当日、宿舎までの往復は制服を着ることになっていますが、現地では体操服に着替えます。それに伴って、靴も体育用の運動靴に履き替えるのです(私立校なので、運動靴も指定のものになっています)。
この運動靴、普段は学校に置きっ放しで、たまに洗うために持ち帰ってくるだけ・・・と言うか、私が「そろそろ洗わないとヤバいだろう」と考えて本人に指示したときだけ持ち帰ってくるのですが、今日は自分で、
「そう言えば宿泊で要るから、今日くらいに持って帰って洗わないと」
と思い至ったのだとか。
いやはや、ストレートに、
「偉いやん」
と褒めてしまいました。
親バカですが、こういう子を持つと、こんな些細なことでも嬉しいものです

2泊3日、コスモが留守だと思うと、とっても寂しいのですが、それ以上に頼もしくなった(?)コスモの姿が嬉しい今日この頃です。
私もぼちぼち、子離れを考えないといけませんね
2012-06-13 17:32 | 記事へ | コメント(0) |
| 高等学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2012年06月11日(月)
宿泊準備
コスモは、今週末から来週にかけて学校の宿泊行事に参加します。
今、ぼちぼちその準備をしているところなのですが・・・

中学校までと違うなあ、と思うのは、事前の情報がとても少ないこと。
先週、日程や持ち物、注意事項を書いたプリント(B4サイズ)を1枚持って帰ってきました。
それだけです。
まあ、そのプリントを見ればだいたいのことは分かるのですが・・・
中学までは、宿泊行事の前には必ず保護者を対象とした説明会があって、
「こういうところに行きます」
とスライドショーみたいなのがあり、親として確認したいことがあればその場で確認する・・・という感じでした。
でも、それが無いんですね。全く。
あ、決して学校側の対応が悪いという意味ではありませんよ。
高校ってそんなものなのだろうなあと思っています。
宿泊と言っても、修学旅行ではありませんからあちこち観光に行くわけでもなく、あくまで1つの宿舎でキャンプファイアーなどのレクリエーションを楽しむだけです。
ですから、特に保護者に説明するような内容もない、というのが実際のところなのでしょう。

担任の先生からのお電話もありません。
先月の遠足の前にはあったのですが・・・
遠足に無事参加できたから、宿泊も大丈夫と見なしておられるのかな?
コスモが今のところ高校生活で全く困っていないのは事実で、お友達とも上手くやっているようなので、これまた特に連絡するようなこともない・・・といったところでしょうか。
だとしたら喜ぶべきなのでしょうけど、

物足りない

と言うのが正直な気持ちだったりします。
贅沢ですけど(笑)
従来は、宿泊の前には学校から電話が掛かりまくるわ、学校で密かに先生と懇談するわ、夜にいきなり学年主任の先生が家までやってくるわ・・・と、てんやわんやになるのが恒例でしたので。
「何もない」のが一番なのに、「何もない」ことに一抹の不安を感じる、我ながら妙な心境になっています。

取りあえず、今日ひと通り準備をして、着替えについて若干「?」なことが見つかったので、明日コスモに確認してきてもらう予定です。
それでまた、もしかしたら先生から電話が入るかも知れません。
入らずそのまま、宿泊に行くかも知れません。
何にせよ、高校と言うのは子供たちが「大人」に近付いている分、中学までとは違うものなのですね。
期末テストの勉強といい、あくまで自主性が求められる世界なんだな、と改めて実感しているところです。
2012-06-11 18:37 | 記事へ | コメント(0) |
| 高等学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2012年06月10日(日)
期末テスト、勉強開始
今日からコスモは、期末テストに向けての勉強を開始しました。
試験期間は、来月の初めごろなんですが・・・途中に宿泊行事(2泊3日)があったり、日帰りの校外行事があったりするので、逆算すると今日あたりから始めた方が良いだろうと言うことで。
昨日は、騒音の中(苦笑)、計画だけ立てました。
前回の中間テストで分かったのですけど、コスモの高校の先生方は、中学ほど「テストのための宿題」はお出しになりません(普通の宿題はテスト前でも出ます)。
高校によって違うとは思いますが、この場合は生徒の自主的な学習に任せる、と言うことでしょうか。
コスモにとっては有難い話で、自分がやろうと思うことだけを「計画」に組み込めば良いわけですから、計画表作りもあっと言う間に終わり。
前回から始めた「100%自分で書く計画表」も、
「自分で分かればいい」
の大義名分(?)のもと、早くも堂に入ったものです。
(コスモは「処理速度」の障害で字を書くのが遅いので、中学までは計画表等は全て私が書いていました。それについてはこちら
こうやって、だんだんと手を離れていくものなのですね。
もちろん、通常のお子さんと比べて手間の掛かる部分はまだまだありますけど。

例えば、学校生活だと、「連絡帳」が必要なことでしょうか。
これは中学校からの習慣で、

・その日に持って帰るもの(通学カバンなど毎日持ち帰るもの以外、例えば体操服など)

・先生に伝えたり、お聞きしたりしなければならないこと


などを記入するためです。
口頭で伝えるだけだと100%ダメ・・・と言う訳ではないのですが、「書いてある」ことで本人は安心し、また書いてあれば忘れることはまずありません。
(あくまで今のコスモの話です。以前は忘れたこともありました

での生活だと、新たに習得したいことはやはり「書く」必要があります。
チラシの裏でもなんでもいいんです。
とにかく、新しく覚えたいことを書いて、目につく場所に貼って。
今までの例で言うと、洗面の手順、お風呂で身体を洗う手順。
ビデオデッキの使い方、食器の洗い方。
挙げればキリがないんですが、いろいろなことを「書いて、貼って」覚えてきました。
次のステップがあるとすれば、貼り紙作りも含めて全部自分で出来るようになることでしょうかね。
計画表を自分で書くのは、その第一歩ですね。

出来ることは身につけて、出来ないことは何らかの助けを借りて。
便利なものがあるなら、その場に合わせて使用して。昨日のイヤーマフなんかはそうですね。
コスモなりのライフスタイルを、ゆっくりと築いていってくれればと思います。

まあ、何はともあれ、今は勉強、勉強。
期末テスト、中間に比べて科目が多いけど頑張ってね〜!!
2012-06-10 15:50 | 記事へ | コメント(0) |
| 高等学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2012年06月06日(水)
休暇?
今月の半ばに、コスモは高校の宿泊行事で、とある場所に2泊3日で出掛けます。
先月の遠足が現地集合・現地解散だったので、宿泊のときもそうかなと思って、覚悟していました。
何しろ宿泊となると、私は行きと帰り、それぞれ往復しなければならず要するに2往復になりますので、時間のロスとか、交通費とか・・・
考えただけでも、ゾゾゾ〜ッと
でも、コスモにとっては全く土地勘のない場所なので、行くしかないと覚悟を決めていたのですが・・・

先日、学校から宿泊についてのプリントが届き、それを見たところ・・・

え? バス?(・。・;

どうやら学校から、バスで往復するようなのです。
つまり、私の送迎は全く必要ないわけで・・・

\(^o^)/

コスモには申し訳ないですけど、本当にヤレヤレです。
それと同時に、少なくとも3日のうち2日は遠出をしないといけない・・・と覚悟していたのに、いきなりヒマになってしまいました。
一体何をしましょうか?
ウインドウショッピング?
コスモがあまり興味なさそうな映画でも観に行く?
いっそのこと小旅行・・・と言いたいところですが、そこまでの予算は無いし、いちおう在宅ワークも「なるべく早く」と言われている分がありますし。
第一、変に遠くに行って、コスモが宿泊先で何かあったときに駆け付けられなかったらシャレになりませんしね。
あくまで近場で、何か楽しみを探そうと思います。

コスモがいない3日間・・・
きっと寂しいと思いますけど、ちょっと楽しみにもなってきました。
取りあえず、その頃にどんな映画が上映されているか、その辺りから調べてみます
2012-06-06 18:30 | 記事へ | コメント(0) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 高等学校 |
2012年05月31日(木)
面談+ちょっと語りたいこと
昨日、コスモは無事(?)面談を終わらせて帰ってきました。
「何の話をしたん?」
と聞いてみると、
「別に。お気楽に話しただけ〜
だそうで。
まあ、今回受けた中間テストは高校生になって実質初めてのテストですし、内容としてはまあまあ頑張った方だと思うので、先生もあれこれ言う必要はなかったのでしょう。
それより「お気楽話」が何なのかが微妙に気になるところではあります

さて、題名の「ちょっと語りたいこと」ですが。
とあるネット上の掲示板で、お子さんがアスペルガーではないかと懸念しておられるお母さんがいらしたのですが(勝手にURLを載せるのは憚られますのでやめておきます)、そのお子さんがとても明るくて活発な子だと紹介しておられるのに対し、
「アスペルガーは、自閉症の一種ですよね。自閉症の子が感情豊かなわけがない」
という意味のことを書いている人が・・・
他の方々が、
「うちの子もアスペルガーだけど、感情豊かですよ」
「自閉症に感情が無いと言うのは間違いです」
と書き込んでおられましたので、そちらの掲示板に関してはOKだと思うのですが、世の中そういう勘違いをしている人がいらっしゃるのだなと改めて思いましたので、ここにも書いておくことにいたします。

うちのコスモはアスペルガー(自閉症)ですけど、むっちゃ感情豊かですよ〜
すごい「おゲラ(ゲラゲラ笑う子)」だし。
泣き虫だし。
ドラマを見て泣くことは少ないけど、「さとうきび畑の唄」を見たときは大泣きしました。
そして普段は、ニコニコと明るい子です。


もちろん自閉症の人が皆明るいとは言いません。
ただしそれは、障害の有る無しに関わらずいろいろな性格の人がいるのと同じことですね。

自閉症=感情が無い、暗い・・・

これは大きな間違いだと言わせてもらいましょう
そもそも「自閉症」という名前も良くないのでしょうね。
心を閉ざしているようなイメージがありますから。
でも、取りあえず「自閉症」で通っている以上は、「自閉症」はそういうものじゃないですよと発信していくしかないですよね

それにしても我が家の自閉っ子は、面談で担任の先生と何を話してきたことやら。
私がゲーマーだとか特撮オタクだとか、そういった恥ずかしい話を自閉どころか「自開」していないことをくれぐれも祈るばかりです
2012-05-31 15:45 | 記事へ | コメント(2) |
| 高等学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2012年05月30日(水)
「どないでもなる」
すみません、タイトルの「どないでもなる」と言うのは、大阪弁で「どうにでもなる」という意味です。
関西以外の方、分かりにくくて申し訳ありません

で、一体何が「どないでもなる」のかと言うと・・・

コスモたちの高校では、今日から3日間「面談」だそうです。
保護者は関係なしで、生徒と担任の先生の二者面談です。
ところが、3日間のうちコスモの面談が何日なのか、直前まで案内が無かったので、本人に確認してくるように昨日言いました。
私は面談には行かなくて良いのですけど、下校の際にバス停までコスモを迎えに行かなければならないので、およその見当をつけたかっただけなのですが。

帰宅したコスモに尋ねてみると、微妙に当初の予定とは違うことが分かりました。
学校からの案内では面談期間中は午前中授業で、昼食後に順次面談、となっていたのですが、
「どうやら、午後からも授業をやるらしい」
と、コスモ。
だから帰宅が何時になるかも分からないし、面談の日取りだけは分かったけど(今日です)、自分が何番目なのかも知らないと。

「でもまあ、どないでもなるでしょ」。

・・・・・・・・・・

本人はさりげなく言ったつもりでしょうが、私はコスモのこの言葉にビックリです。
「どないでもなる」・・・
「どないでもなる」って・・・


あんたは予想がつかなかったり予定が立たなかったりするのが苦手な自閉っ子のはずでしょーが(^◇^;)

でも、目の前のコスモは、
「何とかなるなる〜
と鼻歌混じり。
テスト前じゃないという余裕もあるのでしょうけど・・・
(そもそも面談の内容自体が、先日のテストに関する話だと思うのですけど)

そんなわけで、私の方が逆に「予定が立たない」ことに困っている状態です(大人として)。
そして自閉っ子のコスモは、その要素を差っ引いた(?)形で、ただのお気楽高校生に
今日は何時に帰ってくることやら。
まあ、
「何時に帰れるか分からない〜!!」
とパニックを起こされるよりはずっといいんですけどね
2012-05-30 14:34 | 記事へ | コメント(2) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 高等学校 |
2012年05月29日(火)
ギブアンドテイク
コスモの高校では、男子が柔道必修です。
まあ、確か私が行った高校でもそうだったので(大昔ですが)、そういうところは多いと思いますが。
入学前に、高校の先生方にコスモの障害のことをご説明に上がったとき、たまたま柔道の先生も同席してくださいましたので、
「柔道着を着ること自体が覚束ないでしょうし、3年間教えていただいても高度な技は身につけられないと思います」
と申し上げ、先生もうんうんと頷いておられました。
実際、授業が始まってからもコスモに言わせると、
「柔道の先生は厳しい感じの先生やけど、僕には優しい」
だそうです。
有難いことです。

さて、そんな柔道の授業のことで、先日コスモが、話してくれたこと。
同じクラスの男の子で、柔道の経験がある子がいるそうです。
「いつも柔道着を着るときは、その子が手伝ってくれるねん」
と、コスモ。
初耳です
いやはや、クラスのお友達がコスモのことを優しく受け入れてくれているのは知っていましたが、そこまでお世話を掛けていたとは。
今度担任の先生とお話をする機会があったら、そちらへの感謝の気持ちもしっかりお伝えしないといけませんね。
で、コスモの話の続きですが、
「だけどその子は、ときどき英語の答えが分からん言うて、僕に聞きに来るねん。いつも柔道着のことでお世話になってるから、もちろん教えてあげてるで」

ほおー。

「ギブアンドテイク、やね
と、コスモ。
いやー、どっちかと言うといただいているものの方が圧倒的に大きいんじゃないかと言う気がするんですが
でも、ほんの少しであってもコスモがお世話になった相手に「お返し」が出来ているとすれば、喜ばしいことですね。
そしていつか、ギブとテイクが五分五分に、むしろコスモが相手に差し上げる側の方が大きくなる日が来ればいいな、と・・・

何はともあれ、いつもコスモが柔道着を着るのを手伝ってくれているお友達、本当にありがとう。
直にお会いできることがあったら、ぜひ直接お礼を言いたいものです
2012-05-29 17:08 | 記事へ | コメント(2) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 高等学校 |
2012年05月28日(月)
テスト結果
先々週から先週にかけて高校で行なわれた中間テストの答案が、今日で全部返ってきました。
まだクラス順位も学年順位も出ていませんけど、コスモはよく頑張ったんじゃないかな・・・?と思います

「高校のテストで自分の勉強法が通用するか」と、ビビりまくって受けた初めての定期テスト(こちらの記事をご参照ください)。
少なくとも、赤点は免れました。それ以外も、ちゃんと平均以上を取りました。
中には先生に随分と褒められた科目もあります。あまり書くと自慢話になってしまうので、やめておきますが

高校を選ぶにあたって、目安にしたのは「そこそこの進学校」。
中学の成績で、コスモは五教科だけに注目すればそれなりの高校に行けるくらいでしたが、実技科目を入れてしまえばランクを下げるしかありませんでした。
実技が苦手なのは、障害に伴う「処理速度」の遅さ、そして自閉症に併発している「協調性運動障害」の影響です。
コスモの努力不足ではありません。
でも、障害を理由にして成績の嵩増しをお願いするなんてことは、当然、出来ません。
だからこそ内申に影響されない私立を選び、なおかつマイペースなコスモがしんどい思いをしないように、
「そこそこの進学校」
を主眼に置きました。
勉強に追われるどころか追い掛けられるような毎日にならないように、でも頑張れば自分が「行きたい」と思える進路に進めるように。
そして、ランクを少し緩めにすることは、本人の「自己評価」という面でも大切なことだと心理士の先生に教わりました。
コスモのような発達障害の子は、本人なりに努力しているにも関わらず結果が返って来ない場合があるので、どうしても「自分はダメな奴だ」と思いがちで、自分自身に対する評価が低くなり、二次障害(例えば鬱病など)を発症しやすくなります。
そうならないために、自信を持つことができるような高校選びが大切、と言うのが心理士の先生のご意見でした。
今の高校は、そのことも念頭に入れて探したつもりでしたが、実際に中に入ってどうなるかは、蓋を開けてみないと分からない部分もありました。
最終的に「合ってた」かどうかは卒業まで分からないんですけど、今のところは・・・大丈夫みたいですね

今週後半には、成績に関する面談があります。
願わくば、コスモが自惚れない程度に、自信をつけられるようなお話をしていただければと思います。
もちろん必要とあらば、厳しい話も是非お願いしたいものですね
2012-05-28 17:42 | 記事へ | コメント(0) |
| 高等学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2012年05月24日(木)
夏服の季節
昨日、コスモの高校の夏制服が届きました。
コスモ1人での採寸は難しいと思い、高校まで行ったのは先月のこと。
早いものですね。
考えてみれば、高校に行き始めてもう1ヶ月半ほど、長かったようでもあり、あっと言う間だったようでもあり。
小学校のときは学年が上がるたびに、中学校のときは入学後半年くらい、何だかんだとトラブルがあり、いつ学校から電話が掛かってくるかとビビりながらの毎日だったのですが・・・
高校になって、それもめっきりなくなりました。
もちろん入学当初はよく掛かってきましたけど、それは先生からの「大丈夫です」という報告だったり、確認事項だったり。
今のところ、遠足前に掛かってきたのが最後になっています。
来月は宿泊行事があるので、その前には必ず「確認」があると思いますけど、何か困りごとがない限りは今学期はそれで終わりかも知れません。
何て言うか・・・この面では随分とヒマ(?)になりました。

一方で、高校は現地集合・現地解散の行事があったりするので、こちらは手間が必要です。
来月の宿泊行事がたぶんそうなるでしょうし、それとは別にもう1つ、今学期中に日帰りで遠方に行く予定があるようです。
電話だとか、その他の生活面で楽になった分、これくらいの負担は良しとして受けるべきでしょうね。
むしろ、宿泊行事の送迎の時に、ついでにここに寄っちゃえ!とか、日帰りのときは近くのショップに行こうかな〜とか、いろいろ目論んでおります。
昨日のコスモの「終われま10」じゃありませんけど、楽しんでしまって良いものは楽しんじゃえ!と言ったところですね

夏服の話に戻りますが、校則で夏服を「着なければならない」のは6月からなんですけど、今日早速ズボンだけ、コスモ本人が「履きたい」と言って着用して行きました。
軽くて涼しくて、気持ちいいそうです。
高校生活も夏服みたいに、涼しげに、軽やかに過ごしてくれたら良いなと思っています
2012-05-24 17:33 | 記事へ | コメント(0) |
| 高等学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2012年05月23日(水)
終われま10(おわれまてん)
「お試しかっ!」という番組をご存じでしょうか。
毎週月曜日に放送されている、いわゆるバラエティ番組なのですが、人気コーナーに「帰れま10(かえれまてん)」と言うのがあります。
一番よく見かけるパターンが、ファミリーレストランなどで「人気メニューベスト10を当てるまで帰れません」、つまり「帰れま10」と言うもの。
他にもカラオケで何点以上取るとか、いろいろあるのですが、まあ置くとして。
要は企画が終わるまで芸能人の皆さんが家に帰れない・・・それが「帰れま10」です。

前置きが長くなりましたが。
昨日、コスモの高校で中間テストが終わって、今日早速、幾つかの科目の答案が返却されました。
そのうち数学と英語は間違えた箇所をやり直してレポートとして提出しなければならないのですが、正解どおりに書き直せば良いだけの英語と違い、数学は答え「だけ」が渡されていて、そこに到達するまでの途中過程は自分で考えなければなりません。
つまり、式があって、答えがあって、その間を繋げることが出来るまで終われないわけです。
このやり方は今回初めてではなくて、入学後すぐの実力テストでも同じ方式でした。
いい方法だなあと思います
正答に行き着くまで頑張ることで、解き方を自分のものに出来ますよね。
もちろん、どうしても解けない場合は先生に質問しに行けば良いそうですが。
3年間、こうして鍛えていただくことできっと数学が身に付くよ、とコスモにも話しています。

で、本日コスモは、
「終われま10(おわれまてん)スタート!!」
の掛け声と共に数学のレポートを開始しました。
提出期限は来週ですが、早めに進めて、分からないところがあったら先生に聞くつもりだそうです。
正解するまで終われないレポート。結構過酷だと思いますが、それを「終われま10」と茶化してしまう辺りがコスモのいいところかなと。
世の中、茶化して良いものと悪いものがありますが、しんどい勉強を自分なりに面白くしてしまうのは、良いことですよね

そんなわけで、コスモはただいま「終われま10」で頑張っています。
とは言うものの、もう半分以上は出来たようですが。
コスモ、頑張れ〜〜!!
そして、出来れば今日中にスッキリ終われるといいね
2012-05-23 18:03 | 記事へ | コメント(0) |
| 高等学校 |
前へ 次へ

ニックネーム:コスモママ
性別:たぶん女性
年齢:そろそろ半世紀
都道府県:大阪府
アスペルガー症候群の大学生・コスモと、その母のお気楽ゲーマーライフ。発達障害がメインテーマですが、半分くらいはゲームの話題です。

»くわしく見る