2014年01月20日(月)
模試を終えて
昨晩遅く(普段だったらコスモが寝る頃)、模試が終わったコスモを迎えに行って参りました。
わざわざ迎えに行くのは私くらいかなーと思っていたら、他の保護者の方々もチラホラと。
そりゃあ、夜遅いですからね。男の子はともかく、女の子の親御さんは心配で迎えにいらしたのだと思います。
うちは男ですけど・・・(笑)

で、程無く合流できました。
コスモの方から私を探してくれました。珍しいです。
試験中、特に困ったことは無かったか尋ねてみたところ、
「特に無し」
とのこと。
あと、今回気になっていたのが、試験そのものが時間中に出来るか?と言うことです。
実は今回の模試は、今年のセンター試験そのもので、前日(土曜日)に行なわれたセンターのコピーを現在高2であるコスモたちが実際にやってみる、と言うものでした。
まあ、受験勉強はこれからなのですから、出来なくて当然で、先生方も「半分できれば上出来」くらいの感じで仰っていたそうなのですが・・・

コスモのように障害を持つ子がセンター試験を受ける場合、サポートをお願いすることができます。サポートの内容は、障害の種類や程度によって異なります。
ほとんどの障害で可能なのが「教室の前までの保護者の同伴」で、他は試験時間の延長(障害の種類により延長の割合が異なる)、活字の大きな問題の配布などがあります。
コスモの場合だと、親の同伴は当然お願いするとして、他にも考えているものは幾つかありますが、今回の模試を参考にしたいと考えていたのが「試験時間の延長」についてです。
コスモは「処理速度」に障害があるので「書く」作業に困難があり、小学校の頃はテストが時間内に終わらないこともありました(ただしその時の時間配分にはかなり無理があったのですが)。
中学以降は学校でのテストは時間内に終わらせてますけど、センター試験は量が多いですし、どうなのかな、と・・・
結論から申しますと、
「時間内に出来た」
そうです。
科目によってギリギリ一杯だったものもあったけど、見直しが出来た科目もあったとか。
それなら・・・ね、大丈夫そうです
サポートをお願いするのはどのみち夏以降になるので、担任の先生やお医者さまにも相談して詰めていきますけど、少しでもお願いする項目が少ないに越したことはないですよね。
障害者だからと言って甘えるのではなくて、他の人と同じにできることは、同じようにやる。それは社会で生きていく上で、とても大切なことだと思いますので。
(もちろん、サポートが必要な部分はしっかり受ければ良いと考えております。)

ところで、今回の結果ですが・・・
現在、隣で答え合わせしつつ、悲鳴を上げております
そりゃあね。まだ受験勉強は(ほとんど)してませんから。
1年間、もしくはそれ以上頑張ってきた先輩方と同じようにできるわけがありませんから。

これから1年間、しっかり頑張って、自分でも成長を実感できるようになればいいな、と思っています
2014-01-20 13:37 | 記事へ | コメント(0) |
| 大学進学 |
2014年01月19日(日)
模試
世間は、昨日今日とセンター試験の真っ最中ですが・・・
コスモは今日、模試に行ってます。
センター試験ならぬセンター模試です。学校がまとめて申し込んだものですが、担任の先生曰く、
「センターの緊張感を体験するという意味で」
受けるのだそうです。
何事も経験ですね。

で、いつも読んでくださっている方はお気づきかと思いますが、私が先日書いた「自閉症のフォローを敢えてお願いせずに模試を受けてみる」と言うのが、今日です(前の記事はこちら)。
取りあえず、会場までは送りましたけど・・・
厳密に言うと、会場の教室の前まで。
試験官の先生がちょっとだけ「?」な顔をされていましたが、周囲はコスモの同級生ばかりなので、
「ああ、コスモのオカンか」
と言う感じで普通に受け入れてくれている感がありました。
会釈をしてくれた子もいましたし
試験官には・・・単なる「過保護な親」と思われたかも。まあ、いいです。

遠足等で付いて行くときは私もそのまま現地に待機しますけど、今回は模試、しかも夜まで掛かるので、一旦家に帰って来ました。
片道約1時間・・・往復で2時間。帰りも迎えに行きますから、2往復で4時間。

頑張れ、私

と自分にエールを送ってみたり。
どうってことはないんですけどね。ただ、寒いです。

これが来年の今頃はセンターの本番で、やっぱり送り迎えしているんだろうなとか、その後の2次試験も送迎するんだろうなとか色々考えてみたり。
と言うか、来年の緊張感は絶対的に今の比ではないでしょうね。
今日も、あちらにコスモの障害のことをお話ししていない・・・と言うことで、多少は大丈夫かなとドキドキしているんですが、たぶん本番のドキドキはこの数倍は行く・・・かな。
若しくは所詮本人次第と開き直っているかのどちらかでしょう。
まだ1年先ですが、

頑張れ、1年後の私

夜、暗くなってから迎えに行きます。
コスモたちの模試はまだまだ続きますが、そう言えば今年のセンターはそろそろ終わりですね。

頑張れ、コスモ
そして、頑張れ、受験生!!
2014-01-19 15:09 | 記事へ | コメント(2) |
| 大学進学 |
2014年01月15日(水)
頑張ってみようか(^^)
コスモは、広汎性発達障害です。
要するに自閉症です。診断名は「アスペルガー症候群」ですが、アスペルガーは知的障害と言語障害の無い自閉症のことなので、取りあえず自閉症と考えていただいて大丈夫かと思います。
自閉症の代表的な症状はコミュニケーション障害ですが、コスモの場合は高校に入ってから随分と緩和され、今となっては困りどころは感覚過敏くらいになりました。
それはそれで本人は大変なのですが、コミュニケーションの壁が薄くなっただけでも、コスモは随分と生き易くなったと思います。それもこれも、学校の先生方を初めとする多くの方々に支えていただいてきたからこそで、親子ともども、心から感謝しております

さて、そんなコスモもこの春で高3。
大学受験が、具体的な形で見えて参りました。
コスモは将来の夢があるのですが、その夢を叶えるには大学に入ってとある学問を専攻する必要があります。ですから、大学入学は必須です。
入試のときはいろいろあると思いますが、取りあえずそれは置くとして・・・近いところで、現在の自分のレベルを知るための校外模試があります。
コスモは、中学のときに五木の模擬テストを受けたことはありますが、高校に入ってから学校以外の場所で模試を受けるのは初めてです。今回の模試は高校でまとめて申し込んだものなのですが、学校とは直接関係のない別施設で受けることになります。
中学当時の五木の模擬テストでは、私があらかじめ、主催者側のコスモの発達障害のことをお伝えし、フォローをお願いしていました。具体的には、コスモは口頭で指示を出されるのが苦手なため、把握していない場合は個別に指示を出していただきたい、とお願いしました。要するに、コミュニケーション障害に対するフォローです。
ところが今のコスモは・・・上で書きましたように、コミュニケーション障害については緩和されています(無くなったわけではありません)。もしかして、フォローをお願いしなくても大丈夫なんじゃ・・・?と思い、本人に尋ねてみたところ、

「うーん、別に大丈夫ちゃうかなあ

と。

ただ、少々自信なさげだったのと、私とコスモだけで決めるのはどうかと思い、担任の先生に一度お尋ねするように本人に言いました。
先生の方が私より、「団体」の中にいるコスモをよく見てくださっているわけですからね。
で、お尋ねしたのが今日だったのですが、

「大丈夫ちゃう?

というお返事があっさり返ってきたとのこと。

じゃあ、頑張ってみようか(^^)

となりました。
もともと(ほぼ)決めていたのを、先生に背中を押していただいた形になりますね。
本番の入試になったら、また違ってくるかも知れませんが(入学が叶った暁にはどのみち障害のことをお伝えする必要がありますし)、取りあえず今回の模試は「障害者」としてのフォロー無しで受けさせてみようと思います。
この先、社会に出て、どんなときもフォローを受けられるとは限りませんし。いえむしろ、受けられないことの方が多いでしょう。
そのちょっとした、予行演習ですね。

ただし、私が送迎はしますけど・・・つまり、家族のフォローは「有り」ですね。
だからゼロというわけでもありませんね
とにかく、必要最低限と言うことで。
吉と出るか凶と出るか分かりませんが、取りあえず本番ではなく「模試」ですし、チャレンジさせてみます
2014-01-15 17:58 | 記事へ | コメント(2) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 大学進学 |
2013年12月19日(木)
三者面談
昨日は午後から、コスモの高校で三者面談でした。
先生の方からあらかじめ生徒たちに、
「大学の話もします」
と仰っていたと聞いたので、もうそんな時期かあ・・・と感慨深いものがありました。
本番はまだ1年以上先なんですけどね。そろそろ考えましょう、という意味ですね。
ついこの間高校に入ったような気がするのに、本当に月日が経つのは早いものです。次のステージの話、と思うと、私も今回はいつもの面談よりも緊張して待っていました。

とは言え、実際の内容はいつもとあまり変わりなかったんですけど(笑)
取りあえずクラスのみんなとも上手くいってるとか、行事のときのことで私から先生にお礼を申し上げたりとか。
あとはコスモが、担任の先生が担当しておられる科目の勉強法について少々お尋ねしたりとか。
その後で、一応大学の話題になりました。
何処の大学を志望するかが来年度のクラス分けに関わってくるのでその確認と、模試などの成績と照らし合わせて、今のところ考えている大学を狙っても大丈夫かどうか、という話と。
コスモは、志望するところはかなり前から決めているので、クラス分けについてはあっさりと決定。
模試の結果についても、特に問題ないとのことで、このまま真っ直ぐに志望大学を目指すことになりそうです。
まだ1年以上先・・・でも、過ぎてしまえばアッと言う間なのでしょうね、たぶん。

まあとにかく、事前に何となく緊張していたもので、終わってすごくホッとしたと言うか、何と言うか。
これであとは年賀状を作って、大掃除をすれば(これが大きいですが)、無事に年が越せそうです。
あ、そう言えば面談の折に、2学期の成績表(通知票のようなもの)をいただいたのですが・・・

音楽が1学期以来連続で学年トップ
体育(実技の方)がビリから6番目くらい


という凸凹っぷりを発揮しておりました。

いや〜、オモロイですわ
2013-12-19 14:13 | 記事へ | コメント(4) |
| 高等学校 / 大学進学 |
2013年12月11日(水)
受験勉強、開始!!
コスモは、今週の月曜日から大学受験に向けての勉強を開始しました。
本当は冬休みに入ってからの予定だったのですが、期末テスト終了後はずっと短縮授業でヒマなのと、あとは参考書などを多少買い足して、
「早く使ってみたくなった」
と言うのもあるみたいです。
特に、先日ご紹介した「銭形漢文」とか(笑)
実は他にも、漫画絡みの参考書があり・・・

これです↓



「日常と学ぶ化学基礎が面白いほどわかる本」
西村淳矢氏テキスト執筆、東雲研究所イラスト監修、中経出版です。
コスモが大好きな「日常」の漫画と、化学がまさかのコラボ
コスモは文系ですが、実はコスモたちの学年から、センター試験を受けるときに文系でも理科を2教科選ばなければならない大学が増えます(大学によって違います)。
それに備えてコスモは生物と化学を勉強しており、暗記の得意なコスモは生物は良いのですが化学でやや躓きかけていて・・・

そんなときに出会ったのがこの「日常と学ぶ・・・」で(つまり買ったのは少し前)、大好きなキャラクターたちと一緒に勉強できる、と言うことで一気にモチベが上がったみたいです。

まあ、中身はこんな感じで。↓



キャラクターたちが内容に添った会話をしているだけと言えばだけなのですが、「日常」ファンのコスモにとっては、「これが有ると無しとで全然違う」そうです。
あながち気のせいばかりでもないようで。
今回の期末では、中間テストと比べて化学の点数がかなりアップしました(本当です)。
ついでに言うと、この↑ページの最後で「私は、見ただけで見分けられる」と言ってる子は相当すごいと思います

漫画やゲームに傾倒して勉強がおろそかになるのは良くないですが、モチベーションや学力のアップに繋がるのなら文句なしですね

そう言えば、これも昨日発売しました。↓



「日常」の最新刊です。
(あらゐけいいち先生著、株式会社KADOKAWA発行)

漫画のキャラクターたちと勉強を頑張ったあとは、漫画そのものでリラックスしてもらいましょう。
何はともあれ、コスモの受験勉強、ゆるゆると始動です。
2013-12-11 16:15 | 記事へ | コメント(2) |
| 大学進学 / 本の紹介 |
2013年12月04日(水)
試験中です
コスモは今、期末テストの真っ最中です。
これさえ終われば、あとは冬休みに入るまで短縮授業で、本人にとっては比較的楽な日々が待っているのですが・・・ただし、テストが終わった2週間後には三者面談もあったりして(笑)
たぶん、次の面談では大学進学に関する話も出ると思います。来年の春には3年生になりますし、いよいよ「受験生」が目の前に迫って来ました

でも本人は、意外とリラックスした様子。
前回の中間テストあたりから感じていたことですが、テスト前・テスト中のピリピリした感じが、随分とマイルドになりました。
まあ、弛んでるのかも知れませんけど・・・変に緊迫するよりは、親としてはこちらの方がずっと楽です。
元々、コスモはテストがあろうが無かろうが「勉強」と「遊び」をしっかり区切るタイプなのですが、その区切りと言うか、切り換えみたいなものが本人の中で上手く働いているような気がします。
ゲームや音楽を初めとした、
「勉強が終わったらこれをやろう」
的な存在が、ちょうど良い加減にコスモの肩の力を抜いてくれているのかも。

だとしたら、嬉しいことですね

つい先日、学校から、3年生のクラス分けに関するアンケート(選択科目など)が来ました。
その前には、「自分の志望大学では何の教科が必要かを調べる」みたいな宿題も。
こうして少しずつ、受験モードにスイッチしていくのでしょうね。

受験期間中、ずっとリラックスしているなんてのは無理な話でしょうけど、できるだけ今みたいな「リラックスした試験前(中)」を長く過ごせますようにと。
ストレスに弱い自閉っ子の親として、そう願わずにはいられません。
2013-12-04 16:08 | 記事へ | コメント(0) |
| 高等学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 大学進学 |
2013年08月10日(土)
オープンキャンパスへ・2
本日また、オープンキャンパスへ行って参りました。
例によって例のごとく、「近いところ」です(笑)
よく知り合い等から、
「男の子は下宿させて、1人暮らしさせて何ぼよ〜」
と言われるのですが、それはコスモについては、今のところ考えていません。
どうしても下宿しないと行けないような大学でしか、本人の希望する学問が学べないのなら話は別ですが・・・そういうわけでもないので

今回行った大学は、前回行ったところほど規模は大きくないのですが、コスモにとっては本命です。
ですから、本人は楽しみにしていました。
また、前回のところが大規模過ぎて、どこをどう廻るべきか分かりにくかったのに対し、今回は規模が小さい分、動き易く感じました。
コスモが実際にキャンパスライフを送るには、これくらいがちょうどいいのかも知れません

最初に、学部ごとの説明会があり、コスモはお目当ての学部の会場へ。
その後が、各専攻ごとの説明会でした。
シンプルではありますが、よく組み立てられていて、段取りが立て易かったように思います。
そして、前回の大学ではお会いできなかった専門の先生に、今回はお会いできたのでコスモは大感激していました
あくまで「説明会」なので、おおよそは先生が喋っておられたのですけど、後半になって「質問タイム」が。
あいにくコスモは、初対面の人が苦手と言うこともあり、何も質問できなかったのですが、他の人が尋ねたことに対し先生方が答えておられたやり取りは、「とても面白かった」そうです。
コスモは今2年生で、3年生になっても引き続きこの大学を「本命」にするなら、来年の今頃もう一度訪れるころになると思いますが、
「そのときは、何か質問できるとええね」
と、私。
コスモは大きく頷いていました。

2つの大学を比べて、
「やっぱり今日行ったところがええな〜」
と、コスモ。
もちろん、まだまだ決定と言うわけじゃないんですけど。
取り合えず、自分が近い未来に居るかも知れない場所を見て、イメージを膨らませて、「ここに来るために頑張ろう」と思える瞬間があったのなら。
暑い中、出掛けた甲斐があったと言うものです
2013-08-10 14:34 | 記事へ | コメント(0) |
| 大学進学 |
2013年08月04日(日)
オープンキャンパスへ
午前中コスモと、とある大学のオープンキャンパスに行って参りました。
この時間帯に帰っていることからもお分かりいただけるか思いますが、そんなに遠いところではありません。
コスモは、下宿せずに通うのが前提ですので・・・
ともあれ、コスモにとっては初のオープンキャンパスです

まず最初の感想は・・・

暑かった

どうもすみません
でも、これが正直なところで
夏休み中にやるのですから、仕方ないんですけどね・・・
帰宅してからそれなりの時間が経ちましたが、今もまだ親子して茹で上がっているような気分です(笑)
とは言え、在校生の皆さんが案内のために(おそらくボランティアで)校内のあちこちに立っておられたことを思えば、暑いとか文句を言っている場合ではありませんね。

取りあえず、コスモはもちろん初めて、私も自分のときは「オープンキャンパス」なんてものが存在しなかったので、無難なところで「1・2年生向けの入試説明会」なるものを受けました。
さらっと流すような感じかと思いきや、「今のうちのこういう勉強をしておきましょう」的な内容で、なかなか奥深いものでした。コスモも頻りにうなずきながら聞いていました。

その後は、学部別の相談コーナーへ。
コスモは、自分が考えている専攻の先生とお話がしたかったようですが、残念ながら本日はお留守。
まあ、これも先生方のご都合があるでしょうから、止むを得ないことです。
ただし、その専攻ではないものの、同じ学部の先生が話を聞いてくださり(コスモが専攻したい分野についても多少の知識をお持ちでした)、コスモの少々偏った「語り」にもちゃんと耳を傾けて、
「君は、なかなか骨のある学生やね。高校生で、そこまで自分のやりたいことを考えているなんて凄いよ。是非ともこの大学に来て、(専門の)先生方に議論をぶつけてみてちょうだい」
と誉めて(?)くださいました。
これが、コスモにとっては随分と嬉しかったようで
「今日、ここに来て良かった
と大喜びでした。

今回行った大学は、取りあえずコスモにとっては第2志望なのですが、本人は第1志望にしても良いと思えるくらいの魅力を感じたようです。
高校までとは全く違う大学の敷地の広さ、そして大学周辺に広がる「学生街」の町並みにも圧倒された様子。
いい経験になったと思います
この夏にはあともう1軒、別の大学に出掛ける予定。今度は本命です。
それにしても、こんな風にあちこちの大学を見て回れるなんて、いい時代になったものですね
2013-08-04 14:41 | 記事へ | コメント(2) |
| 大学進学 |
2013年07月11日(木)
泣かんでも^^;
少し前の話ですが・・・
コスモが、
「勉強するためのモチベーションを上げるには、どうしたらええかなあ
という相談をしてきました。
取りあえず自分はどう思う?と問い返したら、
「この勉強が終わったら遊べるとか、そんな感じかなあ」
と言うので、親の経験(笑)に基づいて、ちょっと偉そうなことを。

確かに、「遊び」を楽しみにして、モチベを上げるのもええね。
でも、もっと長期的なことを考えてみようか?
自分が大学に行って、何がやりたいか、どんなことを勉強したいか。
ああ、あの勉強が出来たらすごく嬉しいなあとか、楽しみやなあとか。
一時的な「楽しみ」だけやなくて、将来的、長期的な「楽しみ」を思い浮かべてみたらどうや?


と。
その話をしてから、コスモなりに思うところがあったようで・・・

コスモは、科目で言うと国語と社会科が好きなので、文系だと言うことは随分と前から(中学の頃から)決めていました。
ただ、大学で何を専攻するかとなると、興味が多岐に分かれており、よく言えば範囲が広い、悪く言えば迷ってしまっている状態でした。
特に迷い続けたジャンルが3つ。仮にA学、B学、C学とします(はっきり書いてもいいのですが、最終的にどうなるか分からないので、敢えて伏せます)。
コスモが最初に興味を持ったのは、A学でした。そういうジャンルの本を読むのが大好きで、話をするときもとても嬉しそうで。コスモの専攻はA学でいいんじゃないかな、と私も考えていました。
ところが、A学はあまり就職に直結しない学問なので、コスモはより実際的なB学のことを考え始めました。興味はあったにはあったのですが、現実的なことを考え過ぎて、今一つ「夢中」にはなれなかった様子です。
そんなときに浮上したのがC学。A学よりは実際的でもあり、B学よりは抽象的。関係の書籍を読んでも、少なくともB学よりは楽しかったようです。

そんなわけで、最近のコスモはC学に傾いていました。先日の「夢ナビライブ」でも、主にC学の講義を選んでいました。A学、B学の講義も受けていましたが。
そして大学も、C学のあるところを学校の進路指導室でピックアップしたりしていました。

ところが。

どうやら、上記↑の私の話(青い時の部分)が、別のツボを押してしまったようで・・・

「僕、やっぱりA学がしたい〜〜

と、いきなりベソをかいて言い出したのが、昨日のことです。
何も泣かんでも、と思いますが(念のため申し上げますが私はコスモがどの学問を選ぼうと反対したことはありません)、自分が本当にやりたいことは何か?と根をつめて考えたら、感極まってしまったそうなのです
どこに涙腺のスイッチがあるのやら
とにかく、

「やっぱりA学が一番楽しいねん! やりたいねん!!」

と泣き続けるコスモを宥め透かし、やりたいことをやればいいんだよ、と改めて言い聞かせました。
そして、「A学の専攻がある大学が知りたい」というので、早速ネットで調べることに。
幸い、夢ナビライブで話を聞かせていただいた大学3校のうち、2校にその専攻があることが分かりました(うち1校は本命)。
「良かった・・・」
と、コスモはまた、涙、涙。

はいはい、ええ加減に泣き止みなさい(^_^;)

親の私としてはどちらかと言うと可愛いという気持ちの方が強くて、もらい泣きするには至らなかったのですけど、もしかしたらコスモにとっては、大きな人生の岐路だったのかも知れません。

そんなわけで、若干の軌道修正(?)に伴って、夏休み中の大学見学等の予定も少し変更。
今のうちで良かったです
それに、2年生ですから、まだまだこの先の変化があっても良いでしょうしね。
自分の将来を真剣に考え、しっかりと先を見据えて、迷いながらも気持ちは真っ直ぐに突き進んで行って欲しいと思います。

それにしても・・・泣かんでも。
2013-07-11 14:18 | 記事へ | コメント(0) |
| 大学進学 |
2013年06月24日(月)
夢ナビライブ2013・2
昨日の続きです。

聞きたかった講義5つを丸々聞き終えて、私と合流したコスモの目は輝いていました
「あの講義が面白かった、この講義も面白かった」
と。
大学で、本人が「やりたい」という学問をとことんまで学ばせてやりたい。その思いが強くなりました
で、コスモには正直に話しました。
受験候補に挙がっている3軒の大学それぞれ、障害者支援は無いことはないみたいだけど、発達障害への支援は(今のところ)あまり期待できないよ、と。
コスモはしばし考え、そして想像していたよりずっと明るい調子で、

「ま、ええんちゃう?

何となく予想はしていましたが(笑)
そもそも現在のコスモは、コミュニケーションでの困りどころはだいぶ少なくなっています(ゼロではありません)。
どちらかと言うと目立ってきたのは感覚過敏と、ストレス耐性の弱さ。
感覚過敏については、生きて行くうちで避け切れないものもあるでしょうし、ストレスは自分で捌け口を見出すことが重要なポイントかと。
もちろん、高校の先生方にはとてもよくしていただいていますし、コスモが楽しい学校生活を送れているのは先生方の支援があってこそなのですが、コスモ本人の感覚として、
「支援がなくても何とかなる」
という自信が芽吹き始めているようです。

そもそも大学では、「集団行動」が高校までよりもグッと少なくなります。
クラスメイトも、担任もありません(ある大学も存在しますが)。
運動会も、修学旅行もありません。
コスモが今まで(現在も含めて)学校生活を営む上で最も支援が必要だったのが、実はこういった集団行動でした。
でもそれらが、大学に無いとなると・・・

大学に支援をお願いするにしても、そもそも何をお願いすれば良いのか?

まずそこから考えなければならない、と言うことに気付いたのです(今更でお恥ずかしい話ですが)。
そう考えれば、対応してくださった大学関係者の方の反応が今ひとつだったのも、納得がいきます。
私自身が、何をお願いしたいかがあやふやだったんだなあ、と・・・
これから1年余り、コスモが大学に(浪人しなければ)入るまでの期間、私自身もきちんと勉強していきたいと思います

それにしても、コスモ本人が、「支援がなくても何とかなる」という気持ちでいてくれるのは嬉しいことです。
甘いかも知れませんけど。
何かデカい壁にぶち当たるかも知れませんけど。
でも、いずれ社会に出ることを考えた場合、世の中全体に「この子はアスペルガーです、支援をお願いします」なんて周知するのは無理な話。
先生方が守ってくださった高校までの歳月、つまり子供時代を脱却して、社会人になるまでの橋渡しが大学だとしたら、その中で、
「支援が無いことはないけど、高校までほど手厚くない」
生活を経験してみるのも、本人のためなのかな、と・・・
もちろん、「支援ゼロ」で行く気はありません。大学にはちゃんと言うつもりです。
社会に出てからも同じで、コスモに密接に関わる方(場所)にはきちんとお願いしていこうと思います。
それは、コスモの後に続く後輩たちのためにも、とても重要なことだと思いますので。

アスペルガー症候群(広汎性発達障害)の高2男子コスモ、夢に向かって進み始めました。
親子二人三脚で、この道を駆け抜けて行きます!!
2013-06-24 12:52 | 記事へ | コメント(2) |
| 大学進学 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
前へ 次へ

ニックネーム:コスモママ
性別:たぶん女性
年齢:そろそろ半世紀
都道府県:大阪府
アスペルガー症候群の大学生・コスモと、その母のお気楽ゲーマーライフ。発達障害がメインテーマですが、半分くらいはゲームの話題です。

»くわしく見る