2012年10月04日(木)
うっかりミス
少し前になりますが、今週の月曜日の話です。
いつも通り下校時にコスモを迎えに行ったら、妙に興奮した様子。
どうしたのかと思ったら、
「数学の宿題、忘れてた!」
と。
以下、もうちょっとご説明しますと。
コスモの高校の数学は、毎週末にまとまった量の宿題が出ます。
それを日曜日のうちにやってしまうのが定石なのですが。
この前の日曜日に、中間テストの勉強を一生懸命やっていたコスモは、数学の宿題のことを「すっかり忘れていた」のです。
私も、中学校の途中くらいまではコスモがちゃんと宿題をやっているかどうかをチェックしていましたが、いつしか必要性を感じなくなり、高校に入ってからは夏休みの宿題以外は確認していません。
まあ、それが裏目に出たと言えばそこまでですが・・・ただ、初めて「忘れた」わけですから、本当にただのうっかりミスですね。
その辺りは数学の先生も分かってくださったらしく、
「コスモ君はいつもは真面目にやってきているから、今回は明日(火曜日)提出でいいよ
と仰ったそうで。
ですからコスモも、それほど焦らずに済んだみたいです。
冒頭に興奮していたと書きましたが、あくまでハイになっていただけで、泣いてはいませんでしたし(泣いた痕もありませんでした)。
コスモはパニックになると、泣きます。泣いていなかったと言うことは、パニックは起こさなかったと言うことですね
たぶんかなり驚いたでしょうに、パニックを起こさなかったのは、本人が成長したからか、先生が優しく対応してくださったからか・・・おそらく両方かと。

忘れてしまった宿題をどう処理するかも、私の顔を見たときには本人の中で出来上がっていて、
「取りあえず、今日は試験勉強は休んで、数学の宿題をする。試験の勉強は、結構進んでいるから1日くらい休んでも大丈夫や。数学だけに集中すれば、たぶんいつもの試験前と同じくらいの時刻には終わるやろ」

はい、段取り、ちゃんと出来ました

何年か前のコスモなら、宿題を忘れたことでまずパニックになり、大泣きして先生を困らせ、「どうしよう、どうしよう」と段取り以前に落ち着くのが先、みたいな感じだったことでしょう・・・
何だか、どんどん私の出番(?)が無くなっていきます。ちょっぴり寂しい気持ちもありますが、とても嬉しいことです。
それもこれも、学校の(高校以前含む)先生方やお友達が、コスモを育ててくださったからですね

あ、宿題は無事に終わりました。
次回からは絶対に忘れないと言っています。
自閉っ子の「忘れられない脳」は、この面ではきっと、しっかり役に立ってくれることでしょう

P.S.昨日ポケセンでもらってきたレベル100のポケモンですが・・・
コスモも私も、「カイリュー」でした。
少なくともコスモが一番欲しがっていたのはカイリューだったので、すごく喜んでいました
私はどれでも良かったのですが、カイリューは可愛くて好きなので、やっぱり嬉しいです
2012-10-04 17:19 | 記事へ | コメント(0) |
| 高等学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2012年09月25日(火)
体育祭
本日、高校の体育祭が行なわれました。
本来はこの前の日曜日のはずだったのが、雨で延期になりましたが・・・その分を取り返すと言わんばかりの、秋晴れの1日でした。
コスモが出場したのは、短距離走と「玉入れ」。
短距離走はともかくとして、
「玉入れかよっ!!」
と、聞いたときは思わず突っ込んでしまった私。
玉入れって・・・小学校1年生以来ですね・・・ああ、懐かしい
でも、さすが高校の玉入れだけあって、実際は割とハイレベルでした。
コスモの高校の体育祭は「紅組、白組」ではなくて、もっとたくさんの、いろいろな色のチームに分かれて行なわれるのですが、何と「高校版玉入れ」は、全てのチームカラーの玉がごちゃごちゃに置かれるのです。
つまり、敵チームの間を掻い潜り、自分のチームの色の玉を見つけて、拾って、そして味方チームの籠に入れなければならない・・・
もちろん、玉or籠を間違えたらNGです。
いやはや、たかが玉入れとあなどっていましたが、結構楽しめました。
で、コスモは・・・
あくまでコスモなりにですが、一生懸命に玉を拾って、籠に投げていました。
大勢の人が行き交うのはすごく苦手なはずなのですが、よく頑張ったと思います。
中学までと違って、ほとんど練習はなかったそうなので、あんなに過酷な玉入れだとは本人も知らなかったんじゃないでしょうか

短距離走は・・・鉄板のビリ(笑)
でも、これまた本人なりに必死で走っていました
マル、です

午前中でコスモの出番が終わったので、私はお昼を食べずに帰ることにしました。
いちおう事前に、一緒に食べなくていいかどうかコスモに聞いたのですが、
「高校生にもなって、親と一緒に食べる子もおらんやろ。友達と食べるから大丈夫や」
という返事が・・・
その通りですね。
ちょっと寂しい気もしますが、嬉しいです

さて、私が家に帰ってから数時間後、コスモも帰宅。
「疲れた」とは言ってますけど、元気そうです。
ちなみに自分のチームは2位になったとか。
2学期に入ってから、文化祭、体育祭と連チャンでしたけど、どうにか無事に終われたことを嬉しく思います
2012-09-25 17:20 | 記事へ | コメント(2) |
| 高等学校 |
2012年09月21日(金)
今度は体育祭
コスモたちの高校、文化祭が終わったと思ったら、今度は体育祭があります。
忙しいですね
でも、中学までと比べれば、ずっと楽だと本人が言っています。と言うのは、
「組体がないから」。
思えば小学校5年生以来、毎年必ずあった組体もとい組立体操・・・
処理速度(器用不器用に影響する能力)の障害により、折り紙つきの超・運動音痴であるコスモには、苦行以外の何ものでもなかったようです。
それがなくて、詰まるところ個人競技と団体競技に1種目ずつ出れば良いだけだそうで、
「本当に楽。嬉しい
と。
今の高校は先生方にもお友達にも本当によくしていただいているので、この学校を選んで良かったと心から思っているのですが、学校行事という面でもコスモにとってはちょうどいい感じのようです

それに、親も楽・・・ですね。
この前の文化祭もそうでしたが。
我が子の出番だけ見て、さっさと帰ることが出来ます。
今度の体育祭では、コスモの出番は午前中で終わるので、私もそれで帰ることにしました。
コスモ自身も、それでいいと言ってくれていますし。
1日中いるのと、半日で帰るのとでは全然気持ち的にも違うので、楽をさせてもらおうと思います

もちろん、カメラはバッチリ持って行きますよ。
考えてみれば、こういった学校行事も残り回数は数えるほど。
「子供時代」と呼べるのもあと少し。
思い出として残せるものは、しっかり残してやりたいものですね
2012-09-21 14:53 | 記事へ | コメント(0) |
| 高等学校 |
2012年09月16日(日)
入れ歯調節
昨日の模擬店の話で、ちょっとだけ追加です。
コスモのクラスの模擬店は、商品完売だったそうです。
「出前が好評過ぎて、1日中走り回っていたからクタクタや!
と笑顔で帰って来ました。
本当に、いい思い出の文化祭になったようです

さて、いきなりですが久々に入れ歯の話。
過去の記事をご覧になりたい方はカテゴリーに「入れ歯」がありますのでクリックしてご覧ください(笑)
私は下の前歯2本が義歯もとい部分入れ歯なのですが、最近少々違和感がありました。
ちょっとだけ、歯茎に喰い込むような。
でも気にするほどでもなし、痛いわけでもなし・・・と放置していたら、昨日の模擬店のお煎餅を食べた瞬間、
「痛っ・・・
決して固すぎるお煎餅じゃなかったんですよ。手で割れる程度の、普通のお煎餅です。
だからこそこれはヤバいんじゃないかと思い、高校から帰るその足で掛かり付けの歯科に電話を。
土曜日でしたが、午後からの予約が取れたので助かりました。
「お煎餅を食べたら、痛くて・・・」
と言うと歯科の先生は笑っておられましたが、指先でチョイチョイと調節してくださっただけで、違和感がスッと無くなりました。

先生、ブラボー(*^^)v

やはり、違和感を感じたら迷わず歯医者さんへ・・・と言うことですね。
先生曰く、
「毎日使っていれば、少しずつ歪みが出てくるのは当たり前ですから、いつでも言ってくださいね」
と。
次回からは、変に延ばさずにさっさと診ていただくようにします。
そうすれば、「痛っ」なんてこともなくなるでしょうから。

今日はコスモも私もゆっくりしています。
明日からまた、中間テストに向けての勉強を始めるそうなので、今日くらいは「休暇」と言うことで。
私も在宅ワークを休んで、1日の〜んびり過ごそうと思います
2012-09-16 14:07 | 記事へ | コメント(0) |
| 高等学校 / 入れ歯 |
2012年09月15日(土)
文化祭・模擬店
文化祭2日目。
今日は模擬店の日です。
文化部の部活発表もあるらしいですが、コスモのクラスが模擬店をやっているので、私はそちらの方に行きました。
混雑しているので、コスモには会わないかな〜と思っていたのですが(舞台発表だった昨日は会っていません)、何と2回遭遇。
1回目は着いたばかりのときで、
「あっちに、うちのクラスの店があるから。金券を買うのはこっち」
と、段取りを説明してくれました。
私がコスモに段取りを教わるなんて、初めてかも(笑)
ちなみにコスモは何をしていたかと言うと、
「先生方専門の売り子」
だそうで。
先生方はそれぞれ持ち場があり、中には職員室等から動けない先生もいらっしゃいますから、そういった先生を相手に出前販売をしていたようです。
「結構好評やねん
と、嬉しそうに張り切っていました
で、私はコスモに教えられたとおりに金券を買って、コスモのクラスの店へ。
売っていたのはソース煎餅とポテト。
どちらもとても美味しかったです
あいにく飲み物は売っていなかったので、他のお店で飲み物だけ買って、廊下の隅で飲んでいたらまたコスモと出会いました。
「うちのクラス、めっちゃ売上絶好調やねん!!
と、すっかりハイテンション。
「ポテトはもうすぐ売り切れやて。煎餅も、もしかしたら売り切れるかも知れん」
良かったね、と肩を叩いて、はしゃぎ過ぎてコケるなよ、とだけ釘を刺して、楽しそうな背中を見送りました。

担任の先生にもお会いしました。
「コスモ君、今日も昨日も大活躍ですよ」
と、先生。
先生やクラスのみんなのおかげです、と心より御礼を申し上げました。
先生は「いえいえ」と仰っていましたが、正直な気持ちです。
今のコスモがあるのは、今の高校の、先生やお友達があってこそ。
本当に、この高校に入れて良かったです

それにしても美味しかったなあ・・・ポテトとお煎餅
2012-09-15 13:10 | 記事へ | コメント(2) |
| 高等学校 |
2012年09月14日(金)
文化祭・舞台発表
今日が文化祭の本番でした。
コスモたちの発表は、午前中。朝コスモが登校したら、私もすぐに追いかけるような形で学校へ。
高校の文化祭なんて、自分が高校を卒業して、それから何年かは「先輩」として顔出しをして・・・それ以来ですね。かれこれ20年ぶりと言ったところでしょうか。
いつもの「学校」とは違う盛り上がりように、大人の私まで楽しく、嬉しくなってしまいました。

さて、コスモたちのクラスですが・・・
無事、練習を積み重ねてきたお芝居を上演することができました
中には機械やセットなどのトラブルが起きたクラスもあり、コスモたちはどうなるかとハラハラしたのですが
あとでコスモに言わせると、少しマイクの調子が悪かったそうですけど、気にならない範囲でしたし。
昨日の記事にも書きましたが、コスモはとあるアニメ映画のキャラクターに「そっくり」と言うことでメインキャストに抜擢されました。あまりにも似ているのでクラス内でも大ウケだったそうですが、さて、本番の観客の反応は・・・

コスモが出てきた途端、ドッと笑いが(^◇^)

私の後ろに座っていたよそのお父さんも笑っていましたから、本当にウケたのでしょう。
台詞はしっかり、そのキャラクターに似せた声でひと言ひと言ハッキリと。
親の欲目ですが、とても上手に出来たんじゃないかと思います
最後のカーテンコールでは、主役の子たちと手をつないで出てきて・・・本当にいいクラスで、ステキな経験をさせてもらいました。

ありがとう、クラスのみんな

お芝居が終わって、休憩時間の間に、教頭先生に声を掛けていただきました。
「コスモ君、クラスの中に馴染んで、よく頑張ってますね」
と。
それもこれも先生方のおかげです、と深く深くお礼を申し上げました。

文化祭ですが、実は2日間に渡っていて、今日が舞台発表、そして明日が模擬店です。
模擬店は別に行かなくてもいいかな?と思っていたのですが、コスモが、
「うちのクラスの売り上げに協力して」
と言うので、ちょっとだけ顔を出してこようと思います。
コスモのためだけでなく、コスモを優しくフォローしてくれているクラスのお友達のためにも、売り上げを伸ばしてあげないといけませんよね

と言う訳で文化祭の話、明日に続きます。
2012-09-14 16:25 | 記事へ | コメント(0) |
| 高等学校 |
2012年09月13日(木)
大評判?
コスモたちの高校の、文化祭も間近になりましたが・・・
本人曰く、
「僕の○○、大評判やねん」
だそうで。あ、「○○」は役名です。
どういう風に評判なの?と尋ねると、
「顔と声がそっくりやから」
と。
顔が似ていれば声も似ると言いますが・・・
ただ、モノがアニメのキャラクターなので、声をあてているのは声優さんなのですけどね。
何にせよ、「似ている」とのことでクラスのみんなに大ウケだそうです。
中にはふざけて「○○スイッチ」みたいなことをする子もいて、コスモに向かってそのスイッチ?をオン・オフして、声が○○になったり、元のコスモに戻ったりするのを楽しんでいるとか。

少し前にこのブログに書いたことがありますが、コスモは音域の広い子です。
大人の男性の野太い声から、小さな女の子のような声まで出ます。
今回のキャラクターは、野太い方寄りの男性。私も映画のDVDを見ましたが、確かによく似ています。お友達が遊ぶのも分かります
今のクラスの子たちは優しくて、昨日書きましたようにコスモが「特別扱い」を受けているのも温かく見守ってくれているのですが、この文化祭でクラスメイトとコスモとの距離が縮まったかな?と非常に嬉しく思っています
私も観に行くのが楽しみです

ちなみに先日、衣装合わせがあったのですが・・・
衣装(ユ○クロ製品)を着て、ますます実物(?)に似たコスモに、クラス中が大爆笑だったとか。
本番でも舞台に現れた途端、観客が笑ってくれたら嬉しいですね
2012-09-13 16:14 | 記事へ | コメント(2) |
| 高等学校 |
2012年09月12日(水)
水着で読書
そろそろ9月も半ば近く、朝夕はだいぶ涼しくなってきました。
でも、まだまだ日中は暑いこちら大阪南部です。コスモの高校では、今週いっぱい水泳の授業があります。
そんな中、コスモからつい今朝がた聞いた話・・・

「なあ。やっぱり、水着で読書っておかしいよな?」

はい?

コスモの会話は、ときどきこんな感じで超・唐突に始まります。
で、よくよく聞いてみると・・・

コスモの高校では、朝の読書タイムと言うのがあって、登校時刻から1時間目が始まるまでの10分程度がその時間にあてられています。
その後始業となるのですが、1時間目が体育の場合は読書タイムが終わってすぐに体操服に着替えなければならないので、結構大変だとか。
普通のお子さんでもバタバタすると思うのですが、コスモは処理速度の障害で手先が不器用で、当然着替えも遅いので、1学期の途中あたりに先生方の側から提案があり、校内のとある場所(説明すると長くなるので省きます)で読書タイム前に着替えても良いことになりました。
つまり、みんなが制服で読書している中、コスモ1人が体操服で・・・と言うことになるのですが。
(この「特別扱い」については、お友達から特に異論は出ていないようです。障害名も含めてカミングアウトしているからでしょう)
先週、1時間目が体育だったとき、コスモは習慣どおりさっさと別室で着替えを済ませました。
・・・ただし水泳の授業だったので、体操服ではなく、水着に。
その後自分で、制服を着たクラスメイトたちが読書をしている姿を見て、「水着で読書」というのはさすがにおかしい、と言うことに気づいたそうです。
いちおう上半身裸ではなくて、巻きタオル(頭から被ると照る照る坊主みたいになるやつ)を被っていたらしいですが・・・

「だから、今度から水泳のときはみんなと一緒に着替えます、って先生に言うてみるねん」
と。
それがいいね、と答えました。
そして、「自分だけ水着と言うのはおかしい」と言うことに気付くようになったんだなあ、と。
少なくとも1学期は気づいてなかったわけですからね(笑)
それに、中学校や小学校のころなら、尚更そこまでは思い至らなかったことでしょう。
周りが何をしているか、自分が今どういう状況下に置かれているかの判断が難しい・・・それが、コスモという自閉っ子なので(コスモの場合です。同じ自閉症でも個人差はあると思います)。

まあ、水泳の授業も今年はあと1回程度で終わりなんですが。
それでも「皆と同じにします」と自分から先生に言おうと決心できたのは、上出来かと
全てが「皆と同じ」に出来なくてもいいと思うんです。
自分から「同じようにやってみよう」と思えたことを褒めてやりたいです。
あ、すみません。いつも以上に親バカ度が増しています

それにしても、「水着で読書」って・・・
コスモを送りだしたあと、1人でツボにハマって大笑いしてしまった私でした
2012-09-12 14:12 | 記事へ | コメント(2) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 高等学校 |
2012年09月11日(火)
雨の朝
今朝は、少しばかり雨が降っていました。
朝に雨が降ると、コスモは憂鬱そうな顔になります
別に雨自体が嫌なわけではないのです。コスモが嫌いなのは雷であって、雨がしとしと降る音は結構好きらしいです。
一体、何が憂鬱かと言うと・・・

ときどき書いていますが、コスモはバスで通学しています。
駅近な高校ではないので、どちらの方面から通うにしても、徒歩・自転車圏内でない限りはバスを使っている子が多いようです。
ところが雨が降ると、自家用車で学校まで送迎する親御さんが多いらしいのです。
天気に関係なく送る人もいると聞いていますが、とにかく雨の日は車が増えるとか。
すると、コスモが乗るバスも、他の方面からのバスも、その渋滞に巻き込まれてしまいます。
結果として、親に送ってもらわずにバスに乗っている子たちが、遅刻しそうになるという矛盾が・・・
ほとんどの場合は、間に合うらしいのですが。
それに、学校側もその辺の事情は把握しているので、例え本当に始業に間に合わなくても遅刻扱いにはならないのですけどね。
それでもコスモは時間を気にする自閉っ子なので、
「今日は間に合うか、間に合うか
と気になって仕方ないのだとか。
それで雨の朝は嫌い・・・というわけです。

車での送迎については、学校側もいろいろ対策を講じておられるのですが、今のところ根本的な解決法が見つからないようです。
もちろん、自家用車の使用が100%NGと言うわけではなくて、怪我や病気で学校に許可を取った場合は認められるのですが・・・
通学時間帯にバス以外の通行をストップするわけにもいきませんし、難しいところですね。バスで通学する子たちだけでなく、近隣に住んでおられる方にもご迷惑だと思いますので、何とか改善の余地があれば良いなと思います。

ただ、コスモ個人に限って言えば、ある意味訓練になって良いのかなと。
時間どおりにいかなくても、大丈夫な場合があるというケーススタディを積み重ねる訓練ですね。
今日もきっと、その「訓練」を積んだことでしょう。
意のままにならないことがあっても、一歩ずつ、逞しくなっていって欲しいと思います
2012-09-11 16:39 | 記事へ | コメント(0) |
| 高等学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2012年09月10日(月)
「憂鬱じゃない日曜の夜」
ちょっと長いタイトルになりましたが・・・いえ、読んで字の如くなんですけど。
昨日の夜、コスモがいきなり言ったことです。
「こんな憂鬱じゃない日曜の夜って、初めてかも知れん」
と。
本人曰く、今週はずっと劇の練習があるし、そのあとは文化祭があるし、だから「憂鬱じゃない」そうなんです。

と言うことは、普段は日曜の夜は憂鬱ってわけ・・・?

サザエさん症候群と言うやつでしょうか。
まあ、コスモはもともと学校は嫌いですので、休みが終わって学校が始まるのが憂鬱と言うのも当たり前ですけどね。
特に長期休みの終わりはこちらから見ても大丈夫か?と思えるほど憂鬱オーラを出しまくっているのですが、日曜日の場合はそうでもないと言うか、今まで気づいていませんでした
本当に軽〜い、「ぷち憂鬱」と言ったところ・・・なのかな?
この先、もしかしたら「ぷち」じゃなくなることもあるかも知れないので、気をつけてやろうとは思います。

ただ、今回は「憂鬱じゃない」わけで。
コスモなりに、例え一時的にでも、学校が楽しくなっているからなんでしょうね。
それもこれも、文化祭のお芝居で気に入った役をすることになったからで。
最初に勧めてくれたお友達に大感謝です

今朝も、
「今日も遅くなるから」
と言って、元気に登校していきました。
何だか、社会人になったのを見送っているみたいだなあ、と少しだけそんな気分に浸ってみたり。
できることならこのままずっと、「憂鬱」抜きで通ってくれれば良いのですが・・・
それは無理としても、「憂鬱じゃない日曜の夜」がこの先増えていけばいいな、と切に願います。
2012-09-10 14:02 | 記事へ | コメント(0) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 高等学校 |
前へ 次へ

ニックネーム:コスモママ
性別:たぶん女性
年齢:そろそろ半世紀
都道府県:大阪府
アスペルガー症候群の大学生・コスモと、その母のお気楽ゲーマーライフ。発達障害がメインテーマですが、半分くらいはゲームの話題です。

»くわしく見る