2015年11月30日(月)
温かく過ごそう
寒くなってきましたね。
これでも今年は秋が長かったと言うか、季節の移り変わりが遅かった方だとは思いますが。
明日から12月ですし、いよいよ本格的に冬と言っても良さそうです。

実はこの冬は、ちょっとした課題が。
今年の5月に自宅をリフォームして、私とコスモの部屋を2階に移して初めての冬になるので、「暖房をどうしようか」と言う。
今までは、昼間はずっと1階で過ごしていて、寝るときだけ2階でした。ですから、2階はせいぜい布団の中に電気あんかを入れるくらいで、特に暖房は必要なかったのです。
そして1階には床暖房もあり、もちろん石油ファンヒーター等もあり。
そのエリアは、現在両親のものになっており、まあ平日の昼間なら私はそっちで過ごしても良いのですが、やはり出来れば自室で寛ぎたいですし、ましてコスモはせっかくできた「自分の部屋」ですので。
如何にして安く、温かく過ごすかで知恵を絞ることにしました。

で、いろいろ(ネットとかで)調べて出た結論が、

湯たんぽと電気毛布

でした。

湯たんぽは、あの湯たんぽです、ハイ。
昼間に暖を取ったり、夜にお布団を温めたりするのに使っています。
そして電気毛布。
少なくとも電気ストーブとか、ホットカーペットとかに比べると、随分と電気代が安くて済むようです。
メーカーをどれにするかはネットレビューなどを参考にして、行き着いた先は無印良品のそれでした。
色は2色、大きさはいわゆる膝掛けに使えるくらい。肩掛けとしても使用可能です。どうしてこれにしたかと言うと、コスモと2人で1枚ずつ買うつもりだったので、

・色のバリエーションが欲しかった
・あまり大き過ぎ無い方が(邪魔にならないので)良かった
・私が喉が弱いので、なるべく毛玉が出無いものがいいと思った


この3点くらいの理由で。
電器店で売られている電気毛布は、いわゆる「毛布」が多いんですが、無印良品のはフリース風なんですよね。
それが気に入って。
色は、こげ茶とグレーです。コスモがこげ茶、私がグレーを取りました。
それぞれの「マイコタツ」みたいな感じで、机の前、テレビの前と、持ったまま室内を移動しています。腰に巻くこともできます

他にはリフォームのときに部屋に取り付けたエアコンがあります。
お風呂上がりだけは、これを点けることにしました。
そして、室内温度が一定まで上がったら、すぐに電源オフ。あとは電気毛布で過ごせますので。
ただこれは、真冬になったらそうもいかないでしょうね。

エアコンの欠点としては、すぐに温まらないと言うのがあるので、もう1つ、着替えるとき用の暖房として、小さめのカーボンヒーターも購入しました。
さすがに、着替えながら電気毛布や湯たんぽは使えませんので(笑)。コイズミの製品で、0.2秒で温まるというツワモノです。
昨日買って来て、試しに使ってみましたが、なかなか良い感じ。
カーボンヒーターにしたのは、セラミックヒーターやハロゲンヒーターよりは、電気代が安いらしいからです。短時間しか使わないので、灯油を使う類のものは最初から考えませんでした。給油して、2階に持って上がるのも大変ですし。

・・・とまあ、ここ数日試行錯誤して、整えました、冬の暖房対策。
これで本当に乗り切れるかは、やってみなくちゃ分かりませんが、なるべく快適に過ごせれば良いなと思います
2015-11-30 11:41 | 記事へ | コメント(0) |
| 生活 |
2015年11月26日(木)
19歳になりました
コスモは本日、19歳になりました。
だいたい朝の8時ごろに生まれたので、19年前の今頃に、既に「生まれている」ことになります。
毎年思うのですが、もう長い年月が経っているにも関わらず、昨日のことのように思い出せます。
私のお腹から出てきた小さな命が、愛しくてたまらなかった感覚も、そのまま甦ります。

つい昨日、大学の方で「専攻相談会」みたいなのがあって、コスモも参加してきました。
コスモの学部では、2回生以降に専攻が分かれるようになっていて、来月の頭に希望専攻を提出するそうです。希望先によほど学生が集中しない限りは、大丈夫らしいのですが。
で、「相談会」は、どちらかと言うと専攻を選ぶのに迷っている人を対象にしているそうなのですが、コスモは「(自分が希望する)科の先生に、挨拶に行って来る」と言って、出掛けていきました。
果たして、幸いなことに、コスモが師事しようとしている教授ご本人がいらしたとのこと。
「僕は、こちらの勉強がしたいです」
と意思表示したら、
「そうか、よろしくね」
と先生が仰ってくださったので、すごく嬉しかったと言っていました。
比較的マイナーな専攻なので、問題なく通ると信じていますが、確定するまでは少しだけドキドキですね

そんなコスモが、19歳。
誕生日プレゼントは、これです。↓



最近のコスモのお気に入り、「干物妹!うまるちゃん」のブルーレイ。
実は今回、一度に買ったのではなく、発売に合わせて1巻ずつ購入していました。
そして、3巻目が出たのが、つい先日。
それなりに高くついているので(笑)、
「もう、これが誕生日プレゼントってことでいい?」
と本人に確認したら、
「ええよ
と。
当日ラッピングしたプレゼントを渡す、なんて時代はもう過ぎたんだなあ・・・と、少々寂しくも感じてみたり。
まあ、大きくなった証拠ですよね。

晩ご飯は例年どおり、お赤飯と鯛の塩焼きです。
来年の今日には、お酒も一緒に飲めますね。
今から、とっても楽しみです
2015-11-26 09:26 | 記事へ | コメント(6) |
| 生活 |
2015年11月22日(日)
選挙
ニュース等で報道されている通り、今日は「大阪ダブル選挙」です。
ただし「ダブル」なのは知事選兼市長選の大阪市内のみで、うちの市ではただの知事選挙なんですけど。
あんまりダブル、ダブルと言われると、大阪全体が「ダブル」みたいで、ちょっと微妙な気分になりますね(笑)。

で、我が家で選挙権があるのは父、母、私の3人。コスモは未だです。
ただし、来年からは18歳以上になるので、逆に言えばコスモが選挙権が「ない」のは今回限りになるでしょう。
私が、
「選挙、行って来る」
と言うと、つまらなさそうにしていたコスモ。
「俺も行きたいなあ〜
と。
うーん、付いて来てもらってもいいんですけどねえ。
小さい子なら、親御さんが連れて来ているのをよく見かけますが(今日も見ました)、さすがに10代後半の子がわざわざ付属してくるのは、少々不自然かな、と・・・
「来年からは、一緒に行けるよ」
と宥めて、さっさと済ませて来ました。

私が行ったあとで、母、そして父の順に出掛けて行きました。
母はどうして父と一緒に行かないかと言うと、父が一緒だと途中で地元の友人がいたらお喋りを始めて、母は手持無沙汰なのに帰りにくくなるからだそうです。
こういう悩みって、普通は男女逆だと思うんですが・・・うちは、父が社交的で母が友達のいないタイプなので。
仕方ないですね

さっきニュースで流れていましたけど、今回は投票率が高めのようですね。
私自身もですが、関心のある方が多いのかなと。
そう言えば、とある候補者の方の事務所から、
「もう投票には行かれましたか?」
という電話も掛かって来ました。
「済ませました」
と言ったらそれで終わりでしたけど、もし「未だ」と言ったら、誰それに投票お願いします、と言われたんだろうなあ・・・
何だか、静かに盛り上がっていますね。「ダブル」じゃないうちの市でもこうなので、大阪市内はもっと凄いのかも。

いちおう投票した者として、選挙結果が今から気になります。
どうなるのかなあ。

注:お昼間に見たニュースでは、確かに投票率高めと報道されていたのですが、結果的には知事選も大阪市長選も低めだったみたいですね。残念です。
2015-11-22 13:03 | 記事へ | コメント(0) |
| 生活 |
2015年11月20日(金)
日韓戦
昨晩行なわれた、世界野球の準決勝。
侍ジャパンが破れるという、残念な結果でした。
あの試合、コスモがリアルタイムで観ておりまして。
基本的にスポーツにあまり関心がある子ではないのですが、日本VS何処かの国、となると無性に日本を応援したくなるそうなのです。
別にコスモが排外国主義とか、まして右の方に思想が傾いているとかではないのですけど。
「お米と、味噌汁と、お風呂がある日本が大好き」
だそうで。
何て言うか、大阪人が関東VS関西となると必ず関西を応援したくなる、みたいな・・・
それに近いものだと思っていただければ

とは言え、昨日は大学だったので、何やかんやでコスモがテレビの前に座ったのは夜の8時を回ってから。
そこまでは0対0だったので、
「さあ、ここからだ!!」
と気合を入れるコスモ。
どれくらい入れてるかと言うと、お気に入りのぬいぐるみたちをズラッと並べて、「応援団」体制に。
おかげで私は座イス(2人用)に座る場所を失くし、(コスモの応援が)賑やかすぎて横でゲームができる環境でもなかったので、早々に就寝準備を始めました。
あ、私はスポーツについては無関心と言うか、そもそも勝ち負け自体にこだわらない性格と言うか。観ていてもどのみち寝てしまいます(スポーツ好きの方、すみません)。
なおかつ昨晩は体調的に眠かったこともあり、パカ(馬の抱き枕)とがちょ(カラスのぬいぐるみ)を抱っこして、頭から布団を被って。
コスモと私の部屋は別々ですが、テレビがあるのが私の部屋だけなので、その辺は仕方ありません。
「夜なんやから、あまりデカい声だすなよ〜
とだけ注意して、ウトウトと。

半分寝ていましたが、それでも試合経過は何となく。
9回の表に日本が逆転され、最後の攻撃に入ったとき、そっとお祈りしていました。

どうか日本が、形勢逆転できますように・・・と。

だってコスモが、あまりにも一生懸命応援しているので。
残念ながら、ヒットが出ただけで点数は返さずに終わってしまったのですけど。

試合が終わって、がっくりしているコスモに、
「電気消して、トイレ行って寝ぇや〜」
と言うと、
「ハイ」
と意気消沈して、寝る支度を始めました。
もちろん、私はそのまま夢の世界へ。
私より、コスモの方が後で寝る。実はこれが初めてです。
本人はせっかく応援したのに甲斐がなくて残念だったろうけど、大きくなったなあ、と布団の中で実感した私でした。
2015-11-20 16:19 | 記事へ | コメント(0) |
| 生活 |
2015年11月13日(金)
がちょが来た
今日、この子がやって来ました。



「フモフモさん」シリーズの、「がちょ」と言う子です。
「フモフモさん」と言うのは、タオル地のぬいぐるみで、いろいろな動物がいるのですが、この「がちょ」はカラスです。
何故カラスかと言うと、以前からこのブログを読んでくださっている方はご存じの通り、私、カラス好きなので・・・
たまたまフモフモさんのサイトを閲覧していて、カラスのフモフモさんが存在することを知り、即座に注文してしまったのでした

この「がちょ」はLサイズで、全長は30センチちょいくらい。抱っこするのにちょうど良いサイズですね。

で、前からうちにいる馬のフモフモさん・パカと比べると。



やっぱり、パカはデカいですね。LLサイズ(用途としては抱き枕)ですので。この写真だとしゃがんだみたいになってますが、伸ばせば全長は1メートルくらい。
実は「がちょ」にもLLサイズはあるんですけど、さすがにこれが2つはキツイと思い、自重しました(笑)。

実際、カラスは馬より小さいですしね。

いろいろあって、馬も大好きな私(主に三国志絡み)。
これで私の好きな2大動物?が部屋に住んでくれることになりました。
嬉しいな
2015-11-13 14:19 | 記事へ | コメント(0) |
| 生活 |
2015年11月09日(月)
コスモ、寝ぼける
今朝の話です。
毎朝、6時5分前くらいに目覚まし時計を鳴らすことにしている私(アナログなのでアバウト)。
目覚ましを止めたら、ベッドの上の布団を整え、パソコンの電源を入れ、着替えた後、コスモを起こしに行きます。
コスモの部屋は隣で、いちいち廊下に出なくても行き来できる通路つき(ドアあり)。そこを通ってコスモのベッドの傍に行って、
「おはよう。朝だよー」
と言えば、大抵起きます。
熟睡気味のときも、軽く頭を触るなどすれば、それで。
今朝も、「おはよう」と言いながら頭を触ると、
「んー」
とか言ったので、起きたと思って、私はまた自分の部屋に戻りました。
で、普段なら、戻って細々とした支度をしているうちにコスモが自身のベッドを整えて起きて来るのですが、今日は何故だか静かで。
私がひと通り、朝イチの身支度を終えても動く気配が無いので、もう一度見に行ったら。

寝てました^_^;

仕方ないので再び、
「おーい。朝だよー」
と声を掛けると、「はっ」と驚いて跳び起きて。
そこからは、いつも通りだったんですけど。

あとでコスモ本人が言うには、
「暗いし、あとパソコンの起動の音がせんから、さっき母上が起こしに来たのは夢やと思った」
そうです。
暗かったのは、今朝がた雨が降っていたからですね。
パソコン起動の音がしなかったのは、そう言えば昨日とあるニュースサイトで宣伝画像の音声がうるさかったので、音量を下げたのを思い出しました。
暗さはともかく、パソコンの音うんぬんで夢かどうかを判断しているなんて。
現代っ子だなあ、と思いました

コスモ曰く、少し前にも「寝ぼけた」ことがあるそうで。
休日の朝は、厳密に起床時刻は決めていなくて、「7時までに起きる」という暗黙の了解があるだけなのですが。
平日の起床時刻である6時を過ぎたら、先に目を覚ました方が寝ている方を起こして良いルールになっています。
大抵は私の場合が先に目覚めて、6時半くらいに私がコスモを起こしに行くパターンが一番多いのですが。
この前の日曜日は、コスモが私を起こしに来ました。
実はその前に、コスモは目が覚めて6時を過ぎていることに気付き、
「母上、起こしに来ないなあ・・・」
仕方ないから二度寝しよう、と考えてから、「先に起きた方が寝ている方を起こす」ルールに気付いたそうです。
まあ、別に厳密に守るようなものでもないんですけど。ルール好きのアスペルガーであるコスモは、何とも妙な気持ちになったそうで。

「ルール忘れたり、夢やと思ったり、僕もたいがい寝とぼけているなあ
と言うコスモに、
「平和でええねえ
と返した私でした。
少なくともピリピリしているよりは、ずっといいと思うんですよ、うん。
2015-11-09 17:16 | 記事へ | コメント(0) |
| 生活 |
2015年11月05日(木)
こんな日もある
本当に久々に、「体調不良」で仕事を休みました。
熱があったわけではないのですが。とにかく、頭がふらふらして。
朝起きた途端に、身体がグラッと揺れたので、これはヤバいと思いました。
コスモを送り出すところまではしたのですが、相変わらず眩暈はするし、鏡を見れば顔は黄色っぽくて血の気が引いているしで、こりゃ出勤しても仕事にならないなと思ったので、休むことに。
幸いと言うか、どのみち今日は半日出勤の予定だし、急ぎの仕事も今のところないし・・・と、自分の中であれこれ言い訳をしつつ、職場に電話。
上司に「お大事に」と言われて、ホッとしたところで、横になることにしました。
それからお昼近くまで、ウトウトしながらゴロゴロと。
お昼ご飯は簡単に済ませ、夜もピザの宅配にすると心に決めて、午後からもう1時間ほど横になり。
随分、気分も良くなったので、起き上がって台所で飲み物を飲んでいたら、私を見た母の開口一番が、
「よくそれだけ寝れるね」
でした。

・・・・・・・ああ。

母は、昔からこうなんです。
私が体調を崩すと、機嫌が悪くなります。
イライラするのかも知れないし、不安なのかも知れません。
そもそも、普通に昼寝をしただけでも「昼間から寝るなんて」という意味のことを言われます。いつもなら、「はいはい」と苦笑して処理してしまえるのですけど。
体調が悪くて、やっと顔色が戻ったかな、と言うところにイライラ?をぶつけられるのは、やっぱり辛くて。
それでも一応苦笑して、その場をやり過ごしました。

しばらくして、コスモから帰るメールが来たので、了解ついでに、
「今日は体調悪くて、仕事休んだ」
と、報告。コスモの方は普通に、
「大丈夫か?」
と心配してくれました。
もちろん必要以上に心配してもらうつもりはないので、
「ゴロゴロして、だいぶ良くなった」
と返しましたけど。
しばらくして、帰宅したコスモに、軽く愚痴を。
母(コスモからすれば、おばあちゃん)は昔からそういう人だったから、敢えて期待はしないけど。それでも出来れば詰るのではなくて、労わりの言葉が欲しかったなあと。
「て言うか、そう思うの、おかしくないよね?!」
思わず、コスモに確認してしまった私。コスモは、
「全然、おかしくない」
と肯定した後で、
「まあ、こんな日もあるさ」
と纏めてくれました。

そうだね。
こんな日もある。
ありがとう。

明日まで、ゴロゴロします(笑)
2015-11-05 17:24 | 記事へ | コメント(2) |
| 生活 |
2015年11月01日(日)
ご褒美は
少し前に、エナメル上皮腫が再発する気配が無いと言うお祝い(?)に、自分に何かご褒美を買いたいなーと書きましたけど。
昨日、手に入れました。これです↓



そんなにキレイな手でもないので、小さめの画像で
小指に嵌っているピンキーリングがそれです。
以前から、こういうのが欲しくって。
たまたま通販で気に入ったのを見つけたのですが、買う機会もなく、見送っていたのですけれど。
今回、思い切って「えいやっ!」と。

ただし、実のところピンキーリングは初めてなので、サイズもよく分からなくて。
ネットで測り方とか、いろいろ調べて、たぶんこの大きさかな?と言うのを注文しまして。
この指輪を扱っていらしたお店は、サイズが違った場合の交換にも応じてくださるようだったので、取りあえずお願いすることにしました。
幸い、ちゃんと合ったのでホッとしています。

何故ピンキーリングかと言うと、右手の薬指だと「恋人募集中」もしくは「恋人ができた」と見られる場合がある、と聞きまして・・・
左手薬指だと、もっと意味深になっちゃいますし。で、親指・人差し指・中指も何だか(個人的に)違和感あるなあ・・・と至った結果が、ピンキーリング。
まあ、ピンキーでも「恋人募集中」みたいな意味合いは無いこともない・・・らしいのですが、小さい分、他の指に着けるよりはさりげない感じになるかなー、などなど・・・
(この辺の「着ける指の意味」については、諸説あるみたいですので、ご了承ください)
私なりに葛藤した結果です(笑)

もっと気軽に着ければ良いのでは、と言われそうですが、自分用にアクセサリーを買うのが久しぶり過ぎて。
結婚指輪以来・・・でしょうか。ほぼ20年ぶりになります。
結婚している間は、アクセサリーどころか服も買ってもらえませんでしたし(釣った魚には何とやら、です)。
離婚したあとは、それどころじゃなかったし。
コスモが大学生になって、子育てもひと段落と思われるところまで来て、やっと自分の身を少しは飾ってみようか、という気持ちになれたような気がします。
まあ、もともとそんなにオシャレを楽しむ性質ではないので、あれこれ着けるつもりはありませんが。
このピンキーリングみたいにさりげなく、ですね
2015-11-01 14:34 | 記事へ | コメント(0) |
| 生活 |
2015年10月19日(月)
アンケート
つい先日の話なんですが。
仕事から帰った私に、母が、
「あんた宛てに、新聞社から電話があった」
と。
何でも、アンケートだとかで。無作為に選んだ電話番号から、うちが当たったらしいです。
で、「家族内の成人の中で、一番若い人に回答をお願いしたい」と仰っていたそうで。
「年寄りには、用が無いんかいな
と、母は怒っていました。まあ、怒るのも分かるような気もするし、大人げない気もするし(笑)
とにかく、「一番若い」私が留守だったので、夕方にまた掛けるとのことでした。
あまり期待しないで過ごしていたら、夕飯後くらいの電話が
まあ要するに、新聞記事にするための「世論調査」みたいな感じだったんですけど。
一応、当たり障りのない範囲で、私の思うところを述べさせていただきました。
「月曜の朝刊に結果が出ますから、またご覧ください」
と言われ、少しばかり楽しみにしていたのですけど。

今朝、新聞を見てみたら、確かに結果が記事になっていました。
ひと通り眺めて、思わず「うーん」と。
私の意見は、少数派だと言うことが分かったので。
念のため申し上げておきますが、別に過激派的な思想ではありません。むしろ、無難に考えてこうかな、くらいの気持ちで答えた内容なんですが、逆の意見が多数派で、何とも言えない気持ちになりました。
考えてみれば、「若い人」が指名されていたので、うちはたまたま成人中最も若いのが私だったわけですが、実際は20代、30代の人が多かったかも知れないわけで。
私より若い世代の意見がこう、と言うことなのかな・・・と、脳内整理。
何か、一気に歳取った気分です
そして、この先日本は大丈夫だろうか、と少々心配も

あくまでランダムに当たるアンケートらしいので、もう二度とこういう機会は無い可能性の方が大きいんですけど。
次に来たときは、何となく答えるのを躊躇ってしまいそうです。
世の中の流れって、難しいなあ。
2015-10-19 14:09 | 記事へ | コメント(0) |
| 生活 |
2015年10月17日(土)
おニューのメガネ
本日、おニューのメガネが出来上がって、私の手元にやって来ました〜
メガネ屋さんで、耳を掛けるところとか鼻のあたりとかを調節していただいて、
「ちょっと歩いてみてください」
と言われました。
ふらつく、と言うほどではないのですが、少々の違和感はあるんですよね。
度数が変わったので。
「慣れるまでは気を付けてくださいね」
という店員さんの言葉に、ややビビりつつもコスモと一緒に買い物へ。
何が変わったかと言うと、今までより上下(遠くを見る方と近くを見る方)の度数の差が大きくなったのと、あとは左目の乱視が一段階上がったこと。
ですから、目線を上下に移動させるときに違和感がありますし、あとは左目がちょっと痛い感じ。
大丈夫かなあ、と、自分でも不安に思いつつウロウロしたのですが・・・

慣れました。

2時間くらいで。
買い物を終えて、自宅に帰って、お昼ご飯を食べたあとくらいに、
「あ、慣れた」
と気付きました。
そんなに大きな差異が無いからか、私が鈍いから(笑)かは分かりませんが。
もうすっかり馴染みました。
なおかつ、下の度数が下がっているので、手元がよく見えます。つまり、

ゲームがし易いです

あー、助かりますわ、ゲーマーとしては。
最近、3DSやVitaを触るたびにメガネを外してましたので。
その辺に置いておいたら危ないし、かと言って遠くに置くと何か見たいときに不便だし。
そんな趣味の世界の事情はさておくとしても、買い物したときに、商品の説明書きを読むときにメガネを外さずに済むのが大きいです。
外してもいいんですけどね・・・でも、いかにも「老眼」という感じで、ちょっと悲しいですし。
この先、老眼の度数が更に進めば別ですけど、しばらくの間はそういう動作をしなくてもいいんだなあ、と思うと素直に嬉しいです

あと、店員さんのリップサービスだとは思いますが、今回フレームも新調して、
「よくお似合いですよ」
と言われたのも嬉しくて(単純)。
生活必需品なんですけど、メガネは装飾品も兼ねていると思いますので、何だか新しいアクセサリーを買ったような気分で。
自分用のアクセサリーを買うなんて、一体何年ぶりかなあ。
ウキウキしています
2015-10-17 15:00 | 記事へ | コメント(0) |
| 生活 |
前へ 次へ

ニックネーム:コスモママ
性別:たぶん女性
年齢:そろそろ半世紀
都道府県:大阪府
アスペルガー症候群の大学生・コスモと、その母のお気楽ゲーマーライフ。発達障害がメインテーマですが、半分くらいはゲームの話題です。

»くわしく見る