2013年12月21日(土)
2学期終業式
コスモの高校は、今日が2学期の終業式です。
成績表(通知票)は先日の懇談会で既にいただきましたし、校長先生のお話か何かを聞いて、あとは大掃除をするだけの気楽なものです。
「ふんふんふ〜ん
と鼻歌交じりに登校していきました。

何だかんだ言ってコスモは、

学校がキライ
家が一番


なので、長期休暇の始まりはいつもテンションMAXです。
(その分、終わる頃のダダ落ちは酷いものがありますが)
宿題は親の私がビックリするくらい盛りだくさんですが、それは本人曰く「どうってことない」らしいです。

「毎日家に居れて、学校に行かんで済む」

のが何より肝心なのだとか。
先生も、クラスメイトも、後輩たちもいい方ばかりなんですけどね・・・
これも偏に、感覚過敏ゆえと言うことで。
(コスモは音、匂い、光、痛みなどに過敏で、集団生活がとても苦手です)

まあとにかく、2学期お疲れさんと言うことで、ご褒美を少しばかり。



なめこのCD2

「2」とある通り、なめこのCD第二弾です。
前回と同じく、福原遥ちゃんがトップを飾っているほか、相変わらず豪華アーティストの皆さんがそれぞれなめこへの愛を歌いあげてくださっています。
今回の注目は、何と言ってもデーモン閣下が歌っておられることでしょうか。
題名は「地獄のなめこのうた」だそうです

ついでにこれも↓



なめこ家の一族1

なめこのDVD、こちらは初です。
全4話収録で、来年にかけて3巻まで出る予定。
リンク先から第1話が視聴できますので、よろしければどうぞ。

これはコスモへのご褒美と言うより、私が欲しくて買ったんですけど(笑)
主題歌が、すごくほのぼのしていいんです

何はともあれ、やって来ました冬休み。
大した予定はありませんが、充実したものであれば良いなと思います
2013-12-21 09:30 | 記事へ | コメント(0) |
| 高等学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2013年12月17日(火)
親知らず
少し前からですが、コスモの親知らずが生えかけています。
下の方の左右ともです。今はどちらかと言うと、左の方が優勢?な感じですが、先に動きがあったのは右の方。
学校にいたときに疼き始めたらしく、保健室に行って(入学以来初!)保健の先生に確認していただいたのだとか。
「親知らずだと思うよ」
と言われて、本人はビックリ、下校後に話を聞いた私もビックリ。
でも確かに、下顎の一番奥の方にうっすらと白い盛り上がりが。
ちょうど帰宅が早い日だったので、定期的にお世話になっている歯科に電話したところ、奇跡的に予約が空いていたので診ていただきました。
やはり親知らずで、レントゲンを撮っていただいた結果、生えかけている右側も、(その時点で)埋もれている左側も、
「まっすぐ生えているので、今のところ支障はなさそうですね」
とのことで、ホッとしました。
ただ、将来的に虫歯になり易かったり、上の親知らずが何年経っても生えてこずに噛み合わせに影響したりした場合は、抜歯も考えなければならないそうですが。どのみち年単位で先のお話ですね
コスモはこの年齢まで虫歯が1本もなく、歯並びもいいので、できれば親知らずもバッチリ4本揃って「歯の見本」みたいになってくれないかなあ・・・と、内心思っています。
(レントゲンによると、上の2本はまだ下りてきてないだけで、あるにはあるそうです)

で、現在左右が交互に少しずつ盛り上がりつつある2本の親知らず。
普段は何ともないのですが、盛り上がりの激しい??ときは疼くらしく、そんなときはコスモの少々五月蠅い解説が始まります

右に比べて左が(感覚的に)何ミリくらい盛り上がっているとか。
どうやったら痛いとか、痛くないとか。
食べるときにこんな風に噛む工夫をするんだとか、何とか。


いわゆる機関銃トークです
コミュニケーション障害は高校になって随分とマシになり、機関銃トークも滅多にないのですが、こういうときとか、修学旅行から帰ったときとか・・・
要は、普段と違う状態で本人が興奮状態にあるときにこうなるのでしょうね。
親知らずが疼くのは大体半日くらいで収まるみたいなので、その間こちらはじっと我慢の子です。
(どうしても五月蠅いときは一喝しますが)

それにしても「親知らず」って、親が子供に関与しないような年齢に生えるから「親知らず」なんですよね。
ネットで調べたところ、コスモの年齢だと早いうちに入るようですが、珍しくはないみたいです。
まあ、通常の高校生なら、確かに親は関知せず、なのかも。
でも、コスモは・・・関知どころか、歯科に行くのも親同伴なんですけど
まあ、私の手が届かない場所(もしくは年齢)で生えて、本人が往生するよりはずっとマシかな、と。
「親知らず」なんですけどね。
2013-12-17 14:21 | 記事へ | コメント(0) |
| 生活 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2013年12月10日(火)
朝からビックリ
私は、毎日コスモを学校方面行きのバスが出るバス停まで送迎しています。
そのバス停方面まで行く交通手段がこれと言って無いためで、車を出し、バス停近辺の駐車場に停め、そこから歩いて送るという形です。
駐車場からバス停までは徒歩5分程度で、わざわざ送らなくても良いような気もするのですが、その近辺はしょっちゅう工事をしていて道筋が変わったりするので、念のため付き添っています。
自閉っ子は、「変化」が苦手なので。

で、今朝の話です。
いつも通り車を降りてバス停に向かって歩いていたら、何やら男の人同士の怒鳴り声が。
どうやら車同士がニアミスした(接触した?)らしく、どっちが悪い悪くないで揉めていた様子。
文章では表現しにくいのですが、狭い道から合流しようとした車と、広い道を直進していた車・・・みたいな。よくあるパターンですね。
2人とも車から降りて、男の人独特のドスの効いた声で怒鳴り合い、そこに後からやってきた車の男性が、
「揉めるなら車を(邪魔にならない場所に)動かしてからにしてくれ」
と(実際はもっと乱暴な言葉です)、喧嘩している2人に向かって怒鳴り付け・・・

コスモは、顔面蒼白

コスモの最も苦手なものの1つが、「怒鳴り声」なんです。
学校で先生(特に男性)が、自分以外の生徒に怒鳴っているだけでも、もうアウトです。
自分が怒られているわけじゃないと理屈では分かっていても、まるで自分に向けられているような気持ちになって、ものすごい恐怖を感じるのだとか。

ですから今朝の場合、これはヤバいと思って、私はコスモの手を引いて慌ててその場を離れました。
それでも本人はガクブル状態です。
いやはや、全く、朝っぱらから・・・

バスの到着までまだ少し時間があったので、さっきの件は私たちには全く関係のないことだし、大丈夫だよと宥め透かしました。
コスモは一応納得した様子で、無事バスに乗って出発。
こういうことがあるから、結局は1人で行かせるのが不安なんだよねえ・・・と改めて思った出来事でした。
(どのみち私の手が届かない部分もありますけど)

ちなみに帰りに同じ道を引き返しましたが、男性2人は先程と少し場所を変えて(さすがに車は動かしていました)、まだ喧嘩を続けていました。
どうやら警察を呼んだみたいだったので、あとはお巡りさんが収めてくださったことでしょう。
あの2人は、まさか自分たちが怒鳴り合ったことで、1人の自閉っ子が怯えまくっていたことなんて思いも及ばないだろうな・・・と思いつつ、その場を後にした私でした。

P.S.その後コスモは、元気に帰って来ましたのでご心配なく
2013-12-10 14:30 | 記事へ | コメント(2) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2013年12月04日(水)
試験中です
コスモは今、期末テストの真っ最中です。
これさえ終われば、あとは冬休みに入るまで短縮授業で、本人にとっては比較的楽な日々が待っているのですが・・・ただし、テストが終わった2週間後には三者面談もあったりして(笑)
たぶん、次の面談では大学進学に関する話も出ると思います。来年の春には3年生になりますし、いよいよ「受験生」が目の前に迫って来ました

でも本人は、意外とリラックスした様子。
前回の中間テストあたりから感じていたことですが、テスト前・テスト中のピリピリした感じが、随分とマイルドになりました。
まあ、弛んでるのかも知れませんけど・・・変に緊迫するよりは、親としてはこちらの方がずっと楽です。
元々、コスモはテストがあろうが無かろうが「勉強」と「遊び」をしっかり区切るタイプなのですが、その区切りと言うか、切り換えみたいなものが本人の中で上手く働いているような気がします。
ゲームや音楽を初めとした、
「勉強が終わったらこれをやろう」
的な存在が、ちょうど良い加減にコスモの肩の力を抜いてくれているのかも。

だとしたら、嬉しいことですね

つい先日、学校から、3年生のクラス分けに関するアンケート(選択科目など)が来ました。
その前には、「自分の志望大学では何の教科が必要かを調べる」みたいな宿題も。
こうして少しずつ、受験モードにスイッチしていくのでしょうね。

受験期間中、ずっとリラックスしているなんてのは無理な話でしょうけど、できるだけ今みたいな「リラックスした試験前(中)」を長く過ごせますようにと。
ストレスに弱い自閉っ子の親として、そう願わずにはいられません。
2013-12-04 16:08 | 記事へ | コメント(0) |
| 高等学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) / 大学進学 |
2013年11月10日(日)
弱点
自閉症(広汎性発達障害)のコスモは、おかげさまで、毎日元気に高校に通っています。
コミュニケーションの障害は、ゼロとは言えませんが、先生方の気配り、お友達の気遣いのおかげで、ほぼ問題なし。
小学校、中学校ではイジメに悩まされたりもしましたが、それも今ではすっかり無くなり、むしろ「親衛隊」ができる始末(笑)
そんなコスモにとって、唯一(?)残った困りどころが、「感覚過敏」なのですが・・・

コスモが過敏なのは、音に対してもそうなんですが、直接的に触れられることにも敏感です。
特に本人が自ら「弱点」と称しているのが4箇所あります。
顎。みぞおち。向こう脛。
そしてもう1つが、ちょっと説明しにくいんですが、手首と肘の間の、やや手首よりの部分です。
みぞおちは多くの人にとって急所でしょうが、特に小学校のころ、乱暴な子にしばしば殴られて苦手意識が増したみたいです。
向こう脛は、言わずもがな、弁慶の泣きどころですね。過敏なのも無理はないかと。
顎は少々「?」ですが、まあ分からないこともないような気がします。
やっぱり、一番よく分からないのが手首付近ですね

くすぐったい、とか言うのではなく、もろに「触られると痛い」そうです。
そのため、苦手なのが七分袖の服。ちょうど袖の裾部分?が「弱点」に触れることになるので、
「痛くて痛くて」
だとか。
実はこの弱点、私も最近まであまり知らなくて、秋口にユニクロで七分袖の部屋着を買ってきたところ、
「無理!!
と拒絶されて発覚しました(本人は前から自覚していたみたいですが、日常生活に支障なかったのでカミングアウトしていなかった模様)。
仕方ないので、その七分袖は私が着ることになって、今に至ります。

感覚過敏は、自閉症の典型的な症状の1つなんですけど、やっぱり不思議と言うか、謎ですね。
ホント、向こう脛は分かるんですけど・・・なぜ手首あたり??
本人も分からないし、むしろ「理由があるなら知りたい」でしょうね。
謎に満ちた、自閉っ子の特性の一端です。
2013-11-10 14:34 | 記事へ | コメント(4) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2013年11月07日(木)
食品偽装
コスモは最近、「食品偽装」に関するニュースが気になって仕方ないらしいです。
一番衝撃的だったのは、「成型肉」を和牛と偽っていたという話。コスモのイメージだと、成型肉と言うのは安いサイコロステーキなので(我が家でも使います)、
「あれを和牛って言ってたってか?
と、メチャクチャ驚いています
ただ、成型肉ってサイコロ型だけじゃなくて、ちゃんとステーキ型のお肉になっているものもあるらしいですね。
そういうものだから、分かりにくかったのかなーと話すと、「なるほど」と。

他には、ブラックタイガーを「車エビ」と称していた件数の多さとか。
その次によく聞く「芝エビ」が「バナエイエビ」だった話とか。
とにかく「表記されているものと実際が違った」と言うことが、視覚情報優位のコスモにとっては大衝撃だったようです。
(コスモの特性として、耳から入ってくる情報を取り入れるのが苦手で、文字など目から入ってくる情報はすんなり入るというものがあります。自閉症の一環です)

で、ひとしきり興奮(?)した後は不安になるみたいです。
「今まで、僕が食べてきたものの表記は正しかったのか?」
と。
これは・・・うーん、何とも言えませんよね
全然気付かないところで、「国産」と称する外国産のものを食べたりしていたかも知れません。
でもそれは、今更証明のしようがないし、確認もできません。
そのことは本人も頭では理解しているのですが、「気になって仕方ない」らしいです。
1つのことが頭にこびりつくと、とことん気になるのが自閉っ子。
こればかりは、自己完結してくれるのを待つしかなさそうです。

「ただね、」
と伝えてはいます。
この頃スーパーでは、「顔が見える野菜」と言って何処の誰が生産したものか分かるようになっていたりすること。
お肉屋さんでも、何処の牧場の何番の牛、と表示しているお店があること。
地産地消と言って、地元でとれたお米や野菜を農協で売ったり、学校の給食で使ったりしていること。
そんな風に、偽装とはある意味真逆の方向で、責任の所在を明らかにして頑張っている人たちもいるんだよ、と。
コスモも、
「それはとても、ええことやな
と嬉しそうです。

まだまだこの問題は根が深そうですが、こだわりの強い自閉っ子が安心して「表示」を信頼できる日が、1日も早くやってくることを願っています。
2013-11-07 08:01 | 記事へ | コメント(0) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2013年11月02日(土)
合わせる
先日、何となくネットを見ていたときのことです。
今年の春に新しくオープンしたグランフロント大阪の話題で、牛タン専門店の「喜助」というお店が紹介されていました。
私、牛タンが大好きなんです
「美味しそうやな〜
と上機嫌でランチの画像を見ていたら、横からコスモがひと言。

「そのお店、他にどんなメニューがある?」

と。

せっかく聞かれたので、お店の公式サイトにアクセスして、お品書きのページを見せたところ、
「ふうん。僕やったら、シチューとかソーセージとかなら食べれそうやな」
と。

実はコスモは、牛タンがそんなに好きではないのです。
どうしてもダメと言うほどではないのですが、どちらかと言うとレバーとかの方が好みで。
我が家で牛タンが好きなのは私だけです。
ですから、「美味しそう」とネットを見ていたのも、どのみち食べには行く機会はないだろうけど・・・と諦め半分だったのですが。

「母上に付き合って行くとしたら、(自分が)食べられるものがあるかどうか調べといた方がええやろ?」

ああ。
私と一緒にお店に行く前提で、聞いてきたのね・・・ジーン(´・ω・`*)


自閉っ子のコスモは、かなりの偏食です。
それは我が儘と言うのではなくて、味覚過敏を含めた感覚過敏(舌触りなども含む)から来ているものと思われます。
ですから、本当につい最近までは、
「自分の好物でないものを食べなくてはならないお店」
は、外食の範疇に入っていませんでした。
いくら私が「牛タン屋さん」を惚れ惚れと眺めていても、
「僕は行かへん」
で終わりだったと思います。

それが・・・

自分の側が「合わせる」ことを前提にして、メニューの内容を確認したコスモ。
いつの間にこんなに、成長していたのでしょう。
人との間に越えられない壁を作るのではなくて、こちらに歩み寄るようになっていたのですね。
私はコスモの親なんですけど、親の私にとっても本当に意外な展開でした。
もちろん、とても嬉しい意味での「意外」なんですが。

まだいつとは決めていないんですけど、近いうちにきっと「喜助」に行って牛タンを堪能しようと思います。
そのときは必ず、このブログ上でご報告しますね
2013-11-02 16:24 | 記事へ | コメント(0) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2013年10月29日(火)
お風呂とカフェと・2
昨日の続きです。
コスモの修学旅行エピソード、今度はカフェの話です。

行程のうちで、班ごとの自由散策があったのですが(現地のガイドさん付き)、その途中であちらのスターバックスに寄ったそうです。
スタバの仕様そのものは日本と変わりなかったそうで、コスモ自身、スタバには何度か行ってます。
自閉っ子のコスモは、外食するときも定番のメニューから逸れることはあまりありません。コスモにとっての、スタバでの定番はカフェオレです。でも今回は、旅行気分が手伝ってか、
「飲んだことのないものを飲んでみよう」
という気持ちになったみたいで。
私の好物で、普段からよく注文している「キャラメルマキアート」にチャレンジしてみたのだとか。

飲んでみて、
「うん、甘くて美味しい。さすが母の好物」
と満足したらしいのですが、途中で段々と苦くなり・・・

混ぜるのを忘れていた

そうです。

気付いたときにはもう遅く、残り少ない(?)キャラメルシロップをかき混ぜてみても、あとの祭り。
「先に甘いのを飲んだだけに、苦くてたまらん」
状態で、最後まで飲み干したのだとか。

これが余程悔しかったのか、はたまた修学旅行最大の心残りだったのか、帰国して、私の顔を見て、二言目か三言目くらいが、

「スタバでリベンジする!!

でした

1つのことが気になってしまうと、ずーっと頭に残っているのも自閉っ子の特徴なので、翌日の日曜日、早速スタバのあるショッピングモールへ。
予定どおりキャラメルマキアートを頼み、きっちりとかき混ぜて、まんべんなく行き渡った甘みをじっくりと堪能しておりました。
「あ〜〜、近くにスタバがあって良かった〜〜
と、満面笑顔のコスモ。
「うん、良かったね・・・」
と感心するほかありませんでした。

ホント、独特の感性を持つ自閉っ子のコスモと一緒にいると、

退屈しません(笑)
2013-10-29 08:05 | 記事へ | コメント(2) |
| 高等学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2013年10月28日(月)
お風呂とカフェと・1
コスモの修学旅行の、お土産話と言うかエピソードを少しばかり。

宿泊は4泊とも同じホテルで、ずっと同じ部屋でした。
当初コスモは2人部屋の予定でしたが、土壇場に3人部屋になり(コスモと相方の子にプラスしてもう1人加わった形)、3人で仲良く5日間過ごしたようです
たまたまコスモ以外の2人もゲーム好きで、ポケモンの話とかで大いに盛り上がって、とても楽しかったようですが・・・
ホテルに泊まるにあたって、唯一困ったのが、実はお風呂だったとか。

外国のお風呂なので、いわゆるユニットバスです。
シャワーがあって、バスタブがあって、カーテンで仕切るようになっていて・・・といった形ですね。
そういうお風呂には、コスモも中学までの修学旅行とか、あとは家族旅行などでも入ったことがありますので、使い方は分かっていたのですけど。
難儀だったのが、シャワーの操作だったそうで。
少し以前にも書きましたが、コスモは「処理速度」が低いという障害があり、ぶっちゃけた話超不器用なのです。
コスモに聞いただけでイマイチよく分かりませんが、何か取っ手の引っ張り方とか、ねじり方とかが難しいシャワーだったみたいで。
お友達にやり方を教えてもらったものの、どうしても使いこなせず、

「5日間、蛇口で身体を洗った」

という衝撃の告白を

「蛇口」と言うのは、シャワーの下の方にある・・・要はバスタブにお湯を溜めるための蛇口ですね。
その下にかがみ込む形で、身体を洗ったそうです。
コスモは小柄なので、まあ出来ない相談ではないでしょうけど・・・
特に頭なんか洗いにくかったでしょ?と尋ねたら、
「初日に、後頭部をぶつけた」
とか

「でもな、2日目以降は後頭部に気を付けたから、大丈夫やってん

あ、そう

取りあえず帰国したときも、別に臭くはなかったので、本人なりに一生懸命蛇口下で洗った、と言うことかな?
何にせよ、「寛ぐ」とはほど遠い入浴生活だったようで、帰宅して家のお風呂に入っている間中ずっと、
「やっぱり、日本のお風呂はええわ〜〜
と連発しておりました。

いや、日本のがどうとか言うよりね・・・
あんたの不器用さがね・・・


そんなわけで、お友達と過ごした時間は楽しかったものの、
「日本がええ。海外旅行は二度と行かん」
と申しております。

いやだからそれは、海外だからと言うより・・・(以下略)

もう1つのエピソード、カフェの話も今日書こうと思っていたのですが、お風呂の話だけで長くなったので、明日にしますね。
2013-10-28 16:12 | 記事へ | コメント(0) |
| 高等学校 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2013年10月25日(金)
折り畳み傘
昨日はちょっと、出掛ける用事がありまして。
家を出るときは雨は降っていなかったのですが、帰りに降りそうだなと思ったので折り畳み傘をカバンに入れて行きました。
案の定、帰り路で降ったので、傘のお世話になって。
帰宅して、玄関先に広げて干しておきました。

今朝になって、乾いていたので畳んで直そうとして、ふと思い出したんですけど。
そう言えば、コスモも修学旅行に折り畳み傘を持って行ってるなあ、と。
当たり前と言えば当たり前の話なんですが、コスモにとっては実は「当たり前」じゃなかったりするんです。
小学校の修学旅行のころ、コスモはまだ折り畳み傘が畳めませんでした。
と言うのも、自閉っ子のコスモは能力が凸凹で、特に低いのが「処理速度」という能力。
「処理速度」とは、器用不器用に関する数値です。これが通常の6〜7割程度しかありません。
そんなコスモは、折り畳み傘どころか普通の「傘」すら、使い方を身に付けたのが小学校の3年生くらいでした(それまでは雨合羽)。
まして折り畳みなんて、そこから2〜3年で習得できるはずもなく。
確か、5年生の林間学校では折り畳みの代わりに短めの傘を持って行きました。
夏のころに出回る、女性用の短めの晴雨兼用傘がありますよね? ああいうのです。黒地に水玉の、男の子が持っていてもおかしくないものを選んで持たせました。
6年生の修学旅行では、取りあえず「広げて、差す」ところまでは何とかなりまして。
でも、畳むのはどうしても無理だったので、「小さくして、スーパーのビニール袋に入れて持ち帰る」方向で。
「もし広げられなかったらお願いします」
と、同行してくださっていた校長先生にお願いした記憶があります。

そして、中学校。宿泊は林間、修学旅行とありましたが、確か林間のときはまだビニール袋使用。
修学旅行のときは、少しずつ畳めるようになっていたので、ビニールと傘袋を両方持たせましたが、現地で傘を壊してしまいドロー(笑)
高校に上がり、1年生のときの宿泊行事で、私は初めて本人が畳んで傘袋に入った折り畳み傘を帰宅したコスモの荷物に見ることができました。
かなりキレイに畳んでいたので、
「お友達に畳んでもらった?」
と尋ねたら、
「いや、自分で」
と返って来ましたっけ。

今回の修学旅行の準備をするとき、バタバタしていたのもありますけど、何の疑問も感じず普通に荷物に入れた折り畳み傘。
でも、振り返ってみればこれだけの変遷と言うか、コスモの成長があったんだなあと。
感慨深いです。
長かった5日間ですが、気付けばコスモの帰宅も明日になりました。
現地はずっと晴れだったみたいなので、たぶん今回は傘は使わず仕舞いでしょうか。
その代わり、他の部分でまた本人の成長が見て取れるかも知れませんね。

明日が待ち遠しいです
2013-10-25 07:59 | 記事へ | コメント(0) |
| 生活 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
前へ 次へ

ニックネーム:コスモママ
性別:たぶん女性
年齢:そろそろ半世紀
都道府県:大阪府
アスペルガー症候群の大学生・コスモと、その母のお気楽ゲーマーライフ。発達障害がメインテーマですが、半分くらいはゲームの話題です。

»くわしく見る