2016年04月12日(火)
今年は
先日、ふと気になったので、コスモに尋ねてみました。
「そう言えばあんた、新年度の講義ではカミングアウトしてるん?」
と。
この場合の「カミングアウト」は、コスモがアスペルガー症候群であることを明かしているのかどうか、という意味です。
去年の今ごろ、大学生活が始まったばかりの当時、コスモは初対面の教授方にお会いするたびに、
「僕はアスペルガー症候群です!」
と自己紹介していました。
別に悪いことだとは思いませんでしたし、ほとんどの先生は温かく受け入れてくださったようで、有難い話です。
ただ、2年目もそれをやっているのかな・・・?と。
当然、1年目よりは「初対面」も少なめですが、外国語の先生は代わっているし、哲学科でも初見の教授はいらっしゃるわけで。
すると、意外な返事が。
「してないよ」
と。
どうしてかと言うと、1つには支援センターの方が、
「こちらから伝えておくから」
と言ってくださったこと。
もう1つの理由としては、
「別に言わなくても、大丈夫かなと思うようになった」
そうです。
確かに大学と言うところは、集団行動をとることはほとんど無く、求められるのは詰まるところ、真摯に学問を学ぶこと。
そして今時の大学はそうなのかも知れませんが、課題とかテスト範囲とか、もろもろの伝達事項は学内のネットで確認が可能なので、コスモのようなコミュニケーション障害の子が、
「聞きそびれた、伝わらなかった」
と言うことも起こりにくいです。
要するに大学って、

コスモにとって、本当に過ごし易い場所

なんだなあと。
だから、カミングアウトの必要性も無いわけですね。

それに、肝心かなめのところは、これから多大にお世話になる哲学科の教授方にご理解いただけるかどうかなんですが。
これについては、コスモは1回生のころから「哲学科に行く」と公言しており、
「アスペルガーの子が、哲学科に来る」
ことは、おそらく重々ご存じだと思いますので。
あとはコスモの側が失礼にならないよう、そして甘えないようにご指導を請えば問題ないような気がします。

失礼にならないよう・・・と言えば、ちょっと訳あって、大人のマナーについても教え始めている今日この頃です。
あ、コスモが何処かで無礼をしたとかじゃないですよ。それについては、また次の機会にでも。
2016-04-12 13:04 | 記事へ | コメント(0) |
| 大学 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2016年04月11日(月)
ピヨコ
私はスマホは持っていませんが、いちおうタブレットと言うか、iPadは持っています。コスモの受験に付き添ったときとか、その他もろもろの場面で活躍してくれた、大事な相棒です。
そんな「相棒」の中に入れているアプリは、天気予報とか、電車の乗り換え案内とか、実用的なものが多いのですが、ほんの少しだけゲームアプリも入れています。
長い付き合いだと、「なめこ」シリーズとか。
最近だと、「Miitomo」とか。
そして、あともう1つ。私のお気に入りが、これ。↓



あ、スクショです、一応。
「ピヨコ」というアプリです。ジャンルとしては育成ゲームですね。
「ピヨコ」という名前のヒヨコに、人間の言葉を教えていくというもの。「どこでもいっしょ」シリーズに少し似ていますね。
言葉を教えると、ピヨコはいろいろ喋ってくれるようになるのですが、教えるときに「食べ物」とか「友達」とか「場所」とか、非常にざっくりとしたジャンル分けしかできないので、言葉遊びみたいに適当に組み合わせて話しかけてきます。
例えば、
「ヨーグルトの本場は大阪だ!」
とか。
たま〜に、妙に合った組み合わせにしてくる場合もあるので、それはそれで楽しかったり。
タップして撫でると喜びますし、縄跳びみたいなミニゲームもあります。
攻略要素なんて何処にも無いのですけど、何となく触りたくなると言うか、癒されると言うか。
もちろん無料で、無課金です。実際の画面では下の方に広告が入ったりしますが、気にならない範囲かなと(なめこシリーズと同じくらいです)。

まだ始めたばかりですが、窓の外の景色も季節によって変わるのでしょうね。
長い付き合いになりそうです。楽しみです
2016-04-11 13:46 | 記事へ | コメント(2) |
| ゲーム |
2016年04月10日(日)
カラスの教科書・カラスの補習授業
私の、愛読書です。



「カラスの教科書」「カラスの補習授業」
どちらも、松原始氏著、雷鳥社出版です。カラスの生態や、カラスを巡る文化について書かれた本です。
著者が動物学者さんなので、どちらかと言うと理系の本なのですが、バリバリ文系の私でも十分に理解できるくらい平易で、しかも面白いです。

このブログのプロフィール部分に、
「好きな動物 馬とカラス」
とか書いてしまっている私ですが。
馬はもちろん、三国志の若絡み。カラスは、やたノ黒蝿さんから入ったわけですけど。
実際、カラスは賢い鳥だと思うんですよ。真っ黒な身体も、よく見れば「濡羽色」で綺麗だし。
とは言え農業等への被害はハンパ無いわけで、決して誰もに好かれる鳥だとも思ってはいませんけど。
ただ、よく世間で言われる「カラスは不吉である」と言うのは、実は結構「作られた」話であるとか、意外とカラスは神様の使いとして崇められている文化も多いとか、そういった話題も、この2冊には盛りだくさんです。
もちろん、「動物行動学」がご専門の著者なので、その類のお話が一番詳しく、興味深く書かれているんですけどね。

題名でお分かりかと思いますが、「教科書」が先で、「補習授業」が続編です。
内容も、「補習授業」の方が少しマニアックかも。
「教科書」の方は、文庫本でも出ているようです。ご興味がありましたら、是非お手に取ってみてくださいね。
2016-04-10 13:19 | 記事へ | コメント(0) |
| 本の紹介 |
2016年04月09日(土)
別れの季節
昨日、たまたまですが、長年お世話になった方々お2人から、
「退職します」
とのご連絡を頂戴しました。
1人は、在宅ワーク関係の方。
もう1人は、愛車のディーラーさんの担当者の方です。

在宅ワークの方は、ずっとメールでのやり取りなので、挨拶もメールで頂戴しました。
いちおう文面には「直にご挨拶を申し上げるべきなのですが」とありましたが、いえいえ、とんでもない。
ほとんどお会いすることなく、メールや電話ばかりで連絡を取り合うことで、楽をさせてもらったのは私の方ですので。
新しい担当の方もご紹介いただき、それで十分だと思っています。

車のディーラーさんの方は、お電話を頂戴しました。新しい担当をご紹介いただいたのは、こちらも同じです。
在宅ワークの方以上に長年お世話になりました。新・担当の方とも顔見知りですが、何だか寂しいですね。
それを言うなら、在宅ワークの方も、恐らくもうお会いする機会はないでしょうから、寂しいですけど。

どちらもお若い方なので、たぶん転職なさるのだと思います。
時期が時期ですし、新年度を新しい場所で迎えられるのだろうな、と。
それは素晴らしいことだと思いますし、祝福して差し上げるべきなのでしょうが、ちょうど桜が散り際なこともあって、寂しさもひとしおです。
家族は基本的に生涯を共にしますし、友人関係も長続きすればほぼ一生ものになりますけど、仕事絡みとかお店の人とかは、区切りがついてしまえばそれきりになってしまいますね。長い人生の中の、すれ違ったご縁、みたいな。
だからこそ、そのご縁を大切にすべきなのでしょうね。

Iさん、Kさん、お元気で。
ご多幸をお祈り申し上げます。
いつかまた、何処かでお会いできれば嬉しいです
2016-04-09 12:22 | 記事へ | コメント(0) |
| 生活 |
2016年04月08日(金)
私の超三國志・19〜エンパでテンパる〜
ただいま、三國志関係は「真・三國無双7 Empires」をやっています。
ものすご〜〜く久しぶりに起動したので、よほど最初からやろうかと思いましたが、やはり勿体ない(?)ような気がして続きから。
このゲームは、自分の作ったオリジナル武将を出せる他に、自分でシナリオを作ることもできます。現在遊んでいるのが、三國志関係ではお馴染の「反董卓連合」のシナリオを元にしたもの。
武将の寿命設定はあえて「なし」にしたので、本来なら初期しか出て来ない武将(黄巾党とか)もゴロゴロしています

私はいつも西の端っこ(笑)から始めると決めているので、今回もそれで。
現在、長安と洛陽、益州あたりと南中(南蛮)、荊州までを制覇しました。
南中を制したときに、孟獲さん夫妻が仲間になってくれたのは嬉しかったですね。何となく好きなんです、あの夫婦。
それで、ひと段落したのでしばらくは富国強兵に専念しようと思ったのですが・・・

曹操が来たっ!!(゜ロ゜ノ)ノ

あー、そうだったねえ。
曹操さんってば、だいたいこっちが落ち着いた?頃に、東から攻めて来るんだよねえ・・・(´Д`υ)


何を1人で納得してるかと言うと、かれこれ20年以上前、私がまだ徹夜で「三國志」を遊ぶ元気があった頃、一晩に曹操さんが3回攻めてきて、当時のソフトの仕様の都合上、強制終了するわけにもいかず、寝るに寝られず・・・
という、今となっては懐かしい出来事がありまして。
今やってるソフトは、その気になればPSVitaの機能を使っていつでも終わらせられるんですが、まあ強制終了も嫌だし、お付き合いすることに。

さて、実際に戦ってみると、やっぱり強いです、曹操軍。
さすが我が軍の宿敵(歴史上)。
向こうの方が数は少なめだったんですが、それでも本陣を狙われて苦戦しました。勝てたから良いようなものの。
で、無事防衛できたので、さて電源切って寝るかと思ったら・・・

うちの君主様から、出撃命令が(;・∀・)

この君主様、うちの若のお父さんなので、私は勝手に「父ちゃん」と呼んでおりますが。

曹操さんだけかと思ったら、父ちゃん、あんたもかいな。
私を寝かせてくれへんのは。


思わぬ伏兵(笑)でした。

この流れで制覇したのが、荊州です。
そろそろ、曹操さんとガチンコ勝負かなあ・・・
頑張ろうっと。
2016-04-08 12:33 | 記事へ | コメント(0) |
| ゲーム |
2016年04月07日(木)
春の嵐
本日、こちら大阪は、まさに「春の嵐」でした。
いや〜、ホントに凄い風で。私は一日中職場にいたのですが、風で建物が揺れた?ような感触がありました。
風速がどれくらいだったかは知りませんが、台風並みだったんじゃないでしょうか。
せっかくの桜も、随分と花が散って既に葉桜に。
そして、地面にはピンクの花びらだけでなくて、緑色の葉っぱも落ちていました。
要するに若葉が、出たと思ったら風に千切れて飛んでしまったのかなあ・・・可哀相に

で、うちの市では今日が小学校の入学式でもあったようです。
私が見かけたのは、スーツを着た男の子を連れたお父さんとお母さん。同僚も通勤途中で新入学らしき子供や親を見たと言ってましたので、たぶん間違いないかと。
小学校6年間のスタートが、春の嵐と言うのは大変だなとも思いますが、

最初が嵐だったんだから、きっとこの先のどんなことも乗り越えられるよ!!(*^^)v

と、エールを送ってあげたい気持ちですね。
新1年生の皆さんにとって、幸多き6年間となりますように。

さて、仕事が終わって、屋外に止めていた愛車に乗ったら、車内に微かにですが土の匂いが。
ちゃんと窓は閉めていたのに、匂いが入るものなんですね・・・本当に、凄まじい風だったんだなあと。
考えてみれば、これ、間違いなく南風だし。雨交じりで湿気ってるし。

黒蝿さん、荒ぶりすぎでっせ(-"-)

とまあ、私の心にすっかり住み着いてしまった南風の神・やたノ黒蝿さんに、心の中で話しかけてみたりもするのでした。

もうすっかり、春ですね
2016-04-07 16:40 | 記事へ | コメント(0) |
| 生活 |
2016年04月06日(水)
7年前
今日たまたま、コスモが卒業した中学校の前を通ったら、入学式が行なわれていました。
ああ、考えてみればそういう時期なんだなあ、と。
コスモが入学したのは何年前だっけ、と指を折ってみたら、7年。
あれからもう、丸々7年経ったんですね。

コスモは中学校に入学するとき、区域外通学をしました。
詳しくは「中学進学」のカテゴリーをご覧いただければと思いますが、本来通うはずだった中学校とは隣の学区の中学校が、当時支援教育に力を入れており、また我が家からだとむしろ距離的にはそちらの方が近いと言うのが理由でした。
自分でも、改めて読んでみると当時は本当に擦ったもんだと言うか、怒涛の展開だったと言うか。
でも、結論から申しますと、そちらの中学に行かせていただいて良かったです。入学時から、「特別支援コーディネーター」の先生もつけていただきました。
そもそも、入学前から家庭訪問があり、しっかりとコスモのことを聞いてくださいました。
みんなと給食を食べるのがしんどいときは、学年主任の先生が別室で一緒に食べたりもしてくださいました。
何かあったときのためにテレホンカードを持たせ、帰宅するときには公衆電話から帰るコールをするのが、コスモの習慣になりました。それ以外の緊急時にも、コスモと私を繋ぐ大事なパイプになりました。

・・・いろいろ、あったなあ。

軽く思い出してみただけでも、こんなにあります。
そして、7年。
コスモは成人間近の青年になりました。
今日も元気に大学に行ってます。

中学校入学から、高校入試を経験して。
中学と同じくらいよくしていただいた高校から、今度は大学に進学して。


「入試」は大きな山でしたけど、その他にも小さかったり中くらいだったりする山を、ちょこちょこと。
随分とたくさん、「登山」してきたなあと思ったり。

今年、コスモの母校に入学する新入生の中にも、発達障害の子はいるのでしょうか。
あの頃の担任の先生も、学年主任も、コーディネーターの先生も、既に他校に転勤されて、もうおられません。
それでも、仮にそういう子がいるとしたら、当時とは別の先生方が温かく迎え、支援してくださっていたら良いなと思います。
そして、充実した3年間を送れますようにと祈らずにはいられません。

それにしても、過去の記事を読み返してみたら、中学ごろのコスモって、今より遥かに手がかかったんだなあ、と妙な感心をしてしまいました
よくやった、当時の私(笑)
2016-04-06 10:16 | 記事へ | コメント(6) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
2016年04月05日(火)
今日から
コスモは今日から、大学での新年度講義開始です。
と言っても、初週はまだ「お試し期間」と言うか、講義内容が自分に合っていなければ変更も可能なんですけどね。
もちろん、外国語とかは必修なので、合うも合わないも無いんですが(笑)
ついさっき、取りあえず受けてみた講義が「面白かった」とメールで送って来ました。
夕方の遅い時間には、待ちに待った哲学専門の講義もあります。
どんな感想を聞かせてくれるか、楽しみです

で、私の方は、昨日の時点で前年度の会長さんから婦人会の引き継ぎ終了。
これから1年間、地元の小さな町内会ではありますが、「婦人会の会長さん」をやらせていただきます。
正直、少し前は不安でいっぱいで、私にしては珍しく、夜寝られなかったりしたこともありました(本当に珍しい。数年に1回、あるかないか)。
でも、いざ引き継ぎが終わってしまうと、開き直れるものですね。少なくとも仕事を圧迫するほどの活動量ではないし、何とかなるかなと。
今日はその婦人会の、新年度の配布物を町内に配って回らないといけなかったので、あえて仕事を休みました。職場には事情を伝えてあります。会長をやることになった、と言ったら、
「おお〜
と感心?されました。
同じ職場に、私より年上で、やはりそちらの自治会の婦人会会長を経験された方がいます。
全員ではないけれど、それなりに多くの人が通る道なんでしょうね。

毎日、毎日、似たような生活の繰り返しで。
たまにコスモの将来のこととか、お金のこととか、自分の健康のこととかに頭を捻ってみたり。
それでも大して変化は無いようで、少しずつ変わっていってるのだなと、この春は特に強く感じます。
コスモが成人するからかも知れませんし、自分が役員に当たったのもあるでしょう。
ただ、変わっていってるようで、結局働いているのは同じ職場で、コスモも暗くなるころには帰って来て、哲学の話やら趣味の話やらをしてくれるんだなと思うと、すごくホッとするものがあります。
何年か先には、今と全く違う生活を送っているかも知れないけれど、少なくとも現状は緩やかに移ろいつつあるのだなと。

コスモも、頑張ってます。
私も、頑張ります
2016-04-05 15:17 | 記事へ | コメント(3) |
| 大学 / 生活 |
2016年04月04日(月)
戦国三國合戦記・其六〜天下統一!!〜
「戦国無双4 Empires」、先日クリアしました。
実は結構長いこと放置していて、ずっと気になってはいたのですけど・・・自分でこのブログを遡ってみたら、ちょうどゴッドイーターリザレクションが発売したり、モンハンクロスが出たりで放ったらかしになっていたようです。
必ずクリアするつもりだったので、自分の中では「現役」だったのですけどね。
で、既にほとんどの戦国大名が滅んで、うちの勢力(君主はオリジナル武将、三国志の「若」)と伊達政宗の勢力が東西で天下を二分する形になっていました。
要するにあとは、伊達っちと決着を付けるだけ、です。
延び延びにしてたのは、何だか終わらせるのが勿体なかったという気持ちも、少しあるかも。

さて、戦いの中で、面白いことが起こりました。
何度も伊達っちと戦っているうちに、自然とうちの若が無双奥義で勝負を決めることも多くなっていったのですが、その結果、伊達っち側から若を「宿敵」認定。
ちなみにこのデータ中には若以外に、私が作ったオリジナル武将が数名いるのですが、モロに私の分身が約1名おりまして、その子は何と織田信長様から「宿敵」認定いただいております(笑)。
そんな信長様は、割と早いうちから味方になってくれていて、最終的にはうちの勢力で最高位の家臣になりました。

その後も「宿敵」伊達っちとの戦いは進みまして。
少しずつこちらの勢力が押していく形になりました。
やがて、次の目標は伊達家の本拠地へ。このゲームは、本拠地を落とせば、他に領地が残っていても敵勢力を倒したことになります。
これが終わりって寂しいなあ、と思いつつ、決戦の地へ。
既に兵力では圧倒的にこちらが勝っていたため、あっさりと我が軍の勝利となりました。
伊達っちこと政宗さんが、その後どうなったのかはゲーム中では触れられませんでしたが、天下泰平になったあとも若と「宿敵」同士、仲良くしてくれていたらいいなあ

エンディングのスタッフロールでちょっと驚いたのは、若と私の分身がちゃんと出てきたことですね。
例えば討鬼伝とかゴッドイーターとか、オリキャラを作って戦う系は、エンディングムービーに出て来るのは仲間たちばかりで、「自分」は出て来ないものなんですけど。
たぶん、プレイ中に生じたイベントのショットをそのまま使っているみたいですが・・・意外でしたし、嬉しかったです。
これから、こういうゲームが増えるといいな
ちゃんと参加した気分になれますし。

すごく面白かったけど、「4 Empires」はこれで取りあえず卒業です。
次は「真・三國無双7 Empires」、その次は「無双orochi2 Ultimate」に取り掛かろうかと。どちらも、リザレクションやモンハンクロスの影響で放置状態でしたので。
どれも大事な若が出て来るゲームですから、きちんとクリアしたいと思います
2016-04-04 09:27 | 記事へ | コメント(0) |
| ゲーム |
2016年04月03日(日)
Miitomo、始めました
最近、任天堂が出したスマホアプり、Miitomo
先日、試しにダウンロードして始めてみました。
私はスマホは持ってないのですが、iPadは持っていますので。
コスモも同じくiPadはあるので、2人一緒にです。

ダウンロードは無料、登録も簡単に済みます。
基本的に、自分のMiiを作ればOK。特にややこしい手続きはないです。
「ニンテンドーアカウント」というものと連携することができますが、これは任意。私の場合は、あとで連携させました。メニューから可能です。
Miiはあとで作り直すこともできるので、顔とか声とか、気に入らなかった場合は直せます。変更できないのは、誕生日だけです。

で、実際に何ができるかと言うと・・・
チャットみたいなもの?と思っていたのですが、少し違いました。
例えば、「好きな食べ物」を自分のMiiが聞いてきて、答えると、それがフレンドのMiiに伝わり、フレンド側から何らかのコメントが来る、みたいな。
もちろんフレンドの情報にこちらからコメントすることもできます。
基本的に、誰かと一緒にやることが前提のアプリかなあと思います。
フレンドがいなかったら、着せ替えくらいしかやることがないかも知れません。

そのフレンドの作り方ですが、対面認証と、フェイスブックまたはツイッターの利用となっています。
私はSNSはどちらもやってないので、対面認証オンリーですね。コスモと「対面」して、お互いに認証しあいました。これも方法は簡単です。トランプのマーク4種類が画面に出て、その場で同じものを押すだけ(クローバーだったらクローバー、とか)。
要するに親子でやっているだけなんですが、これはこれで面白いです。
ふざけてコメントし合うと、いつの間にか漫才みたいになってたりとか(笑)
ゆるく楽しめる感じですね

それから、課金ですが、Miiの衣装のためにコインが必要です。
ただ、コインは課金しなくても毎日少しずつ貯まるものなので、よほど欲しいものがなければ、気長に貯めてゆけば良いと思います。
私たちの場合は、コスモが限定品(その日限りのもの、二度と出ないわけじゃないけど次はいつになるか分からない)で欲しいものがあって、APPストアの残高が結構あったこともあり、そこだけ課金しました。
私は今のところ、課金なしで間に合っています。ログインボーナスとか、ニンテンドーアカウントとの連携とかで、欲しいものが買える範囲の額にはなりましたので。

この先、どうなるか分かりませんけど、あくまで任天堂らしく、ライトに楽しめるものであって欲しいですね。
くれぐれも課金するしないで、遊びの幅に大きく差が出るようなことにだけは、なりませんように
2016-04-03 11:54 | 記事へ | コメント(0) |
| ゲーム |
前へ 次へ

ニックネーム:コスモママ
性別:たぶん女性
年齢:そろそろ半世紀
都道府県:大阪府
アスペルガー症候群の大学生・コスモと、その母のお気楽ゲーマーライフ。発達障害がメインテーマですが、半分くらいはゲームの話題です。

»くわしく見る