2009年02月18日(水)
ケータイの話。
コスモが学校から、ちょっと面白いパンフレットをもらって帰って来ました。
文部科学省の発行らしいのですが、「ちょっと待って、ケータイ」。子供たちに携帯電話を持つことによって生じる危険性やトラブルの可能性を、啓発するためのものらしいのですが。
コスモが言うには、
「これ見たらなあ、僕はケータイ危険度30%らしい

ええっ? 30%もあるの??(-◇-;)

で、コスモがやってみたらしい「ケータイ危険度チェック」なるものを見てみると。
雑誌なんかによくある、YESとNOで答えながら進んでいく形式なのですが、ゴールは3種類で、危険レベル「100%」「70%」「30%」・・・

なんだ、30%が最低なのか(ーー;)

でも、この危険度チェック、ちょっと面白いです。まず、コスモが辿った方から行きますと、

友達の頼みなら嫌なことでも断れない NO→身近に相談できる人がいる YES→つい夜更かしをしてしまう NO→ゴール 危険レベル30%

となります。ちなみに2問目の「身近に相談できる人がいる」については、
「僕はちゃんと、ママがいるからなあ」
と言ってくれました。ふふっ

で、逆に100%になる場合なのですが。

友達の頼みなら嫌なことでも断れない YES→プレゼントをくれると言われたら自分の名前や電話番号を教えてしまう YES→知らない人から声をかけられ、ついて行ったことがある YES→ゴール

このルートを辿ると、危険度100%となります。
でもこれって、携帯がどうのこうの以前の問題なんじゃあ・・・
(コスモが辿ったのと、100%になる場合との中間くらいが70%とお考えいただければOKです
「知らない人に声をかけられてついて行くって、1年生レベルの話やよなあ」
と、コスモ。
こんなことまで文部科学省が注意しないといけないのか、と暗澹たる思いが
まあ、思春期の子供たちの携帯によるトラブルが多発しているのは確かですし、こういった子供が取っ付きやすいような啓発も大切なんでしょうね。

ちなみにコスモは、携帯を持っていません。今のところ、持ちたいとも思わないようです。
理由は、
「面倒くさいから
(ミもフタも無し)。
コスモの同級生は、特に女の子の携帯所持率が高いらしいのですが、
「メールがどうのこうのとか、話を聞いてるだけでもややこしいし、面倒くさい」
とのこと。
いつか生活上必要になる日が来たら、面倒がってもいられないでしょうが・・・
それ以前に、中学生になったら、たぶん周りは携帯を持っている子がもっと増えて、「何で持ってないんや」という話になる場合もあるでしょう。
それでもたぶんコスモは、
「面倒くさいから」
と華麗に(?)スルーして、我が道を行くんだろうなあ
自閉症という障害は、いろいろと困る面もありますけど。
こういった、自分のポリシーを守り抜くという点では(そのポリシーが悪いものでなければ)、プラスに働く場合もあるわけですね。
面白いなあ、と思います

2009-02-18 18:00 | 記事へ | コメント(8) |
| 生活 / 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
いいのいいの、携帯なんて持たなくても。面倒くさい、でいいんですよね。ちなみにうちのダンナも持ってませんよ〜。「今時持ってないの?」って言われるらしいけど。たまーに私の携帯でメールを打ったりすると「・・・・・あーもー面倒くさい」とぶつぶつ言ってます。パソコンのキーボードのほうが打ちやすいですしね。
長女はちょっと興味あるみたいなんですけど、いつから許可するか悩みますね^^;
こんばんは。
携帯に纏わるトラブルは年々増えてますよね〜。
yamachanchiの子供が通う中学でも、警察沙汰になってたり(^_^;)
すぐに返事をしないと「怒ってるん?」と、絵文字無しだと「怒ってるん?」とメールが入ります。
女の子は特に…だそうです。
娘たちにはyamachanの携帯を使わせてますので、誹謗中傷等は入って来ませんが、かなり鬱陶しいです。
「それで?」とか「うん」とか一言ずつメールをやり取りしてるんですよ〜( ̄○ ̄;)
高校など、1人で交通機関を使わないといけないようになってからで充分だと思いますよ〜☆
ま、男の子は女の子程じゃ無いので大丈夫でしょう(b^ー°)
こんばんは。

大阪は橋本知事が携帯を学校に持って来ない様にと、確かそんな事を言っていましたね。

今の小中学生は、みんな持っているのかな?
僕の頃は携帯なんて無かったので、平和なものでした。
ネットのいじめや、メールでいじめなんて陰険な物は無かったです。

持たせた方が、何処に居るか分かるので(GPS機能)便利なんですが、その反面犯罪に巻き込まれる率もあるのでしょうね。

コスモ君は今の所はいらないそうで、良かったです。
持っていたら、面倒な事に巻き込まれてしまいそうな気がして。。。。
2009年02月19日(木) 17:08 by コスモママ
かなぱんさん、こんにちは

あ、ご主人も持っていらっしゃらないんですね。
私もどっちかと言うと「面倒くさい」派なんですが、職場の電話が交換手さん経由でないと私のいる部署に繋がらないため、家や学校との連絡をスムーズにするために持っています。
メールも、パソコンの方が遥かに速いんですよね。ご主人のお気持ち、分かります・・・

子供が欲しがっている場合、いつから許可するかは悩みどころですね。
知り合いで、女の子のいるお母さんなんですが、
「自分でバイトして、携帯料金を払えるようになってから」
と言い聞かせている人がいます。
それも一つの手かな、と思います
2009年02月19日(木) 17:15 by コスモママ
yamachanさん、こんにちは(^o^)

えっ、警察沙汰になったりしてるんですか?(^◇^;)
そういうことを聞くと、やっぱり怖いですね。
即レスしないと「無視した」ことになる、というのは聞いたことがあります。
私なんか、友人からもらった携帯メールを翌日になって返すことなんてザラですけどね(笑)
お母さんと共通で携帯を使わせるのはいいアイディアですね。
少なくとも、学校で必要ないのならそれで十分でしょう(^_^)v
コスモにも、持たせるとしたら高校以降、電車通学が必要になってからにするつもりです。
まあ、実際に持たせると決めたら少し早めに与えるつもりですけどね。ある程度慣れてから本番にしないと、使い方が分からなくて、パニクっても困りますから・・・^_^;
2009年02月19日(木) 17:28 by コスモママ
イッチャんの父さん、こんにちは

橋下知事が言い出したのは、たぶん大阪府の学力テストの結果が低かったことに由来しているんでしょうけどね。
携帯を持っている小中高生は全国的にいるんだから、その辺はまた別問題のような気がしますが
とにかく、携帯のおかげで私たちが子供のころでは考えられないようなトラブルが発生しているのは確かです。
子供に持たせるなら、ある程度機能が限定されたものにするとか、ちゃんと対策を講じるのは親の責任だと思います。

GPS機能は良いと思うんですけどね。
私も、この面だけならコスモに持たせたいです。
中学になったら、帰りが遅くなることもあるでしょうから、そんなときに安心できるので・・・
確かそれだけの機能の端末もあると聞いています。
でも、落とされたら終わりだしなあ(笑)
うちの娘も今日その冊子を持って帰ってきました。
ちなみにウチの子も30%だったそうです。
娘の場合、仲良しの子がかなり持っている(7人中5人)ので
欲しいと最近言い出してます☆
でも共働きで親御さんの帰りが遅いとか、シングルでお母さんが
フルタイムで働いていらしたり、塾で帰りがおそくなったり・・・と、
それぞれもっともな理由があって持っているようなので、
そうでない我が家は「ウチはいりません」をいまのところ通してます☆
持たせたとたん頻繁にメールがくると言って困っている親御さんの
声も聞くので、現状ではなかなかOKがだせないですが、
6月の誕生日が1回目の本格的な攻防戦になりそうです。
さて。GPS機能ですが、「ココセコム」という手もありますよ。
うちの娘は小1の時から6年間これを持たせています。
現在地の確認もできますし、機種によっては子供からのSOS発信もできます。
始めに少しお金がかかりますが、あとは月々850円くらいです。
よかったらホームページでご確認ください。
2009年02月20日(金) 09:26 by コスモママ
さんごさん、おはようございます

6年生ともなると、女の子は結構持っている子が多いみたいですねえ。
コスモの同級生でも、女の子は8〜9割くらいらしいです。男の子は5割に満たないそうなんですが・・・
持たせた途端に頻繁にメールが・・・と言うのは、私も聞いています。
持たせるとしても、その辺のルールをきちんと家族で決めてからの方が良いでしょうね。
6月の攻防、頑張ってください

「ココセコム」、早速HPを見てきました。
以前から気になってはいたのですが、コスモだと何処かに落とさないかが心配で・・・あ、それも検索して見つければいいのか(笑)
どうもありがとうございます。検討してみますね
コメントを記入  
お名前(必須)
 
パスワード:
 
メール:
 
URL:
 
非公開:  クッキーに保存: 
※非公開にチェックを入れると、管理者のみにコメントが届きます。
ブログの画面には表示されません。
小文字 太字 斜体 下線 取り消し線 左寄せ 中央揃え 右寄せ テキストカラー リンク

ニックネーム:コスモママ
性別:たぶん女性
年齢:そろそろ半世紀
都道府県:大阪府
アスペルガー症候群の大学生・コスモと、その母のお気楽ゲーマーライフ。発達障害がメインテーマですが、半分くらいはゲームの話題です。

»くわしく見る