心の星日記
http://blog.zaq.ne.jp/kokoronohoshi/
2010年11月24日(水)
ぷにぷに
絵本の読み聞かせ、相変わらず通っています。
コスモと似た障害のあるお子さんたちの学童保育施設に読み聞かせに行くようになって、もう1年以上。
顔なじみのお子さんたちも多くなり、逆に私が行くようになってから新しく来るようになった子もいっぱい居ます。
コスモと同じような特性を持ったお子さんたちだけに、最初はものすご〜く警戒する子もいますが、2度3度と顔を合わせるうちに垣根が取り払われていくようです。
そして、親しくなった子供たちの中には、少々愛情表現?が過激すぎる子も・・・
今日も読み聞かせに行ったのですが、まず最初に玄関先で、読み聞かせを始めた当初からいるA君の強烈なハグ。
まだ小学生ですが、結構身体の大きな子なので、身構えないとこっちが仰向けに転びそうです(例えて言うなら相撲の押し出し)。
そこはガシッと受け止めて、
「こんにちは〜」
と挨拶。
A君は、ニコッと満足そうに笑ってくれます。
玄関から中に入ると、お喋りが大好きなB子ちゃんが、
「ぷにぷにさせて〜」
と寄ってきます。
B子ちゃんは、私の頬っぺたとか、二の腕とかをぷにぷにするのが大好きなのです。
今の季節は長袖なので、もっぱら頬っぺた。
「はいはい、どうぞ〜」
と、しばらくぷにぷにしてもらって、絵本の用意。
絵本を揃えていると、横からやってくるのがC君。彼は何故か、私の手を握るのが好き。
他に何をするでもなく、私の手を握って大きな瞳でじ〜っと見詰めてくれます。
何だか、告白されているような気分です
ひとしきり握ったら、納得して、お話を聞く体勢に入ってくれます。
愛情表現とはまた別モノ?ですが、絵本を読む順を指定してくるのがD君。
私はいつも読み聞かせに3冊持っていくことにしており、読む順もだいたい決めて行くのですが、D君に変更されることもしばしば(笑)
別に全然、構わないんですけどね
そして読み終わると、最後に仕切るのがE子ちゃん。
「みんな、絵本の先生にちゃんとご挨拶しようねー!」
と声を掛けてくれます。
E子ちゃんの音頭で、みんなが声を揃えて、
「ありがとうございました!」
と言ってくれて終わりになるのです。
私も必ず、
「お疲れ様でした。お話聞いてくれてありがとう!」
と返すことにしています。
区切りがきちんとしていた方が障害のある子は次の行動に移りやすいので、E子ちゃんが仕切ってくれるのはとても助かります
みんなそれぞれ、可愛い子供たち。
コスモと似たオーラの子が多いので、なおさら可愛くて仕方ありません。
今日の帰り、子供たちの中のD君について、
「最近、自分でも本を読むようになったんですよ」
と施設のスタッフの方が教えてくださいました。
私の読み聞かせが、彼らの成長にほんの少しでもお役に立てているのなら、こんなに嬉しいことはないですね
P.S.「ぷにぷに」されることについて。
コスモに言わせると、
「ママはさわり心地がええから。だから、あんまり痩せたらあかんで」
だそうです。
そんなこと言われたらダイエットの決心が更に鈍るよ〜
2010-11-24 16:22 |
記事へ
|
コメント(4)
|
|
広汎性発達障害(アスペルガー症候群)
|
コメント
2010年11月24日(水) 23:29
by yamachan
こんばんは。
まとめコメントで、すいません(^_^;)
子供と親の別々の時間が持てるようになってきたのですねぇ。
少しずつ大人へと成長しているって証拠ですよね(*^_^*)
それにしても、電話相手の「わしやけど」とかって名乗らない人は困りますよね。
しばらくは留守電が望ましいかも知れませんね(^_^;)
もしくは「お名前を教えてください。僕は孫に当たるのでわかりません。」と言えるようになるか・・・でしょう。
ちなみに、S君には電話に出るなと言ってるのに、反射的に出ちゃうんですよね。
まだまだ「触るな!」と言う用紙が必要ですわ((+_+))
読み聞かせも1年を超えましたかぁ。
早いものですね(*^_^*)
それに、それぞれに役割があって(きっと自然にそうなったのでしょう)、まとまりのある子供たちだなぁと思いました。
今の通常学級より、よっぽど優秀かも知れないですね☆
コスモママさん、ダイエットを阻止されましたねぇ〜(^_^;)
コスモ君に言われたら、どうにもこうにも・・・ね。
現状維持程度にしてあげてください。
コスモ君のためにも、多くの子供たちのためにも☆
癒し系ですもん、充分魅力的ですから
2010年11月25日(木) 08:19
by コスモママ
yamachanさん、おはようございます
まとめコメント、全然オッケーです
私も最近、そちらでのコメントはまとめて・・・が増えてますよね。すみません
実は、ブログ巡りの頻度を減らそうと思っているんですよ。もちろん、やめるつもりは無いんですけどね。体力的にしんどくなってきて。
どうぞご了承ください
「わしやけど」は本当に困ります。
これがまた、多いんです。特に父と同年代の男性に
女性はまだ、ちゃんと名乗ってくれるんですけどねえ・・・(同じ名字の多い人なら、「何処そこの○○です」とか)。
「お名前を教えてください」も、言ってあちらがちゃんと答えてくだされば良いのですが、中には、
「え? 名前言わなあかんの?」
とぶっきらぼうに返す人もいるんですよ。私が子供のときに何度も経験しました。
そんな風に言われたら、コスモだと一日中グズグズ
・・・でしょうしねえ。
やっぱり留守電が一番でしょうね。
ナンバーを見て、出ても大丈夫そうな電話なら出ればいいわけですし。
施設の子供たち、本当に可愛いですよ。
仰る通り、役割分担が出来ています。素直なお子さんが揃っているからでしょうね。
いわゆる勉強は苦手かも知れないけど、そんじょそこらの子供より余程「お利口さん」たちです
ダイエットに関しては、実は前々からコスモに言われていたんですけどね。
「ママはそれくらいがちょうどいい」
って。
う〜〜〜〜ん、取りあえず健康に悪くない程度ってことで維持しますかっ
2010年11月27日(土) 22:24
by さんご
「はいはい どうぞ〜」が笑えました。
私もさわってみたいなあ
(笑)
そういえば、私の友達もふっくらしてる人の率が多いかも・・・。
かもしだす雰囲気が安心するせいかなあ。
2010年11月28日(日) 08:59
by コスモママ
さんごさん、おはようございます
子供にぷにぷにしてもらうのって、気持ちいいですよ
ある意味「心のマッサージ」みたいな?
お子さんは気持ちよくてやっているのでしょうけど、こちらの方が、むしろ癒されてます
さんごさんも、いつかぷにぷにしてください(笑)
そう言えば高校生のころ、クラスメイトたちに「おかんみたい」と言われたことがあります。
ふっくら系って、母親っぽいオーラがあるのかも知れませんねえ・・・
コメントを記入
お名前
(必須)
:
パスワード:
メール:
URL:
非公開:
クッキーに保存:
※非公開にチェックを入れると、管理者のみにコメントが届きます。
ブログの画面には表示されません。
AaAaアァあぁ漢字
プロフィール
ニックネーム:コスモママ
性別:たぶん女性
年齢:そろそろ半世紀
都道府県:大阪府
アスペルガー症候群の大学生・コスモと、その母のお気楽ゲーマーライフ。発達障害がメインテーマですが、半分くらいはゲームの話題です。
»くわしく見る
リンク集
続・心の星日記
引っ越し先の新ブログです。
カレンダー
<
2016年08月
>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最新記事
10年間ありがとうございました(07/31)
10年を振り返って(07/30)
引っ越しにあたって(07/29)
討鬼伝2発売!!(07/28)
夏休み突入(07/27)
すみっコぐらし 〜パズルをするんです〜 が意外と鬼畜(褒め言葉)な件について(07/26)
セキュリティソフト、あれこれ(07/25)
田舎では(07/24)
すみっコぐらし 〜パズルをするんです〜(07/23)
討鬼伝2 引き継ぎ体験版(07/22)
カテゴリ
広汎性発達障害(アスペルガー症候群) (1264)
生活 (1186)
大学 (47)
大学進学 (82)
高等学校 (182)
高校進学 (51)
中学校 (281)
中学進学 (34)
小学校 (277)
ゲーム (683)
趣味・レジャー (233)
エレクトーン (68)
本の紹介 (32)
リフォーム (21)
トト(クサガメ) (52)
エナメル上皮腫 (53)
入れ歯 (21)
HP・ブログ (81)
その他 (41)
アーカイブ
2016年07月 (31)
2016年06月 (30)
2016年05月 (31)
2016年04月 (30)
2016年03月 (31)
2016年02月 (29)
2016年01月 (31)
2015年12月 (31)
2015年11月 (30)
2015年10月 (31)
2015年09月 (30)
2015年08月 (31)
2015年07月 (31)
2015年06月 (30)
2015年05月 (31)
2015年04月 (30)
2015年03月 (31)
2015年02月 (28)
2015年01月 (31)
2014年12月 (31)
2014年11月 (30)
2014年10月 (31)
2014年09月 (30)
2014年08月 (31)
2014年07月 (31)
2014年06月 (30)
2014年05月 (31)
2014年04月 (30)
2014年03月 (31)
2014年02月 (28)
2014年01月 (31)
2013年12月 (31)
2013年11月 (30)
2013年10月 (31)
2013年09月 (31)
2013年08月 (31)
2013年07月 (31)
2013年06月 (30)
2013年05月 (31)
2013年04月 (30)
2013年03月 (31)
2013年02月 (28)
2013年01月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (30)
2012年10月 (31)
2012年09月 (30)
2012年08月 (31)
2012年07月 (31)
2012年06月 (30)
2012年05月 (31)
2012年04月 (30)
2012年03月 (31)
2012年02月 (29)
2012年01月 (31)
2011年12月 (31)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年09月 (30)
2011年08月 (31)
2011年07月 (31)
2011年06月 (30)
2011年05月 (31)
2011年04月 (30)
2011年03月 (31)
2011年02月 (28)
2011年01月 (31)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年09月 (30)
2010年08月 (39)
2010年07月 (31)
2010年06月 (30)
2010年05月 (31)
2010年04月 (30)
2010年03月 (34)
2010年02月 (28)
2010年01月 (31)
2009年12月 (31)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年09月 (30)
2009年08月 (31)
2009年07月 (35)
2009年06月 (30)
2009年05月 (31)
2009年04月 (30)
2009年03月 (36)
2009年02月 (28)
2009年01月 (31)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年09月 (30)
2008年08月 (37)
2008年07月 (31)
2008年06月 (30)
2008年05月 (31)
2008年04月 (30)
2008年03月 (44)
2008年02月 (29)
2008年01月 (32)
2007年12月 (31)
2007年11月 (30)
2007年10月 (31)
2007年09月 (30)
2007年08月 (40)
2007年07月 (31)
2007年06月 (30)
2007年05月 (31)
2007年04月 (30)
2007年03月 (32)
2007年02月 (28)
2007年01月 (31)
2006年12月 (31)
2006年11月 (30)
2006年10月 (31)
2006年09月 (30)
2006年08月 (31)
まとめコメントで、すいません(^_^;)
子供と親の別々の時間が持てるようになってきたのですねぇ。
少しずつ大人へと成長しているって証拠ですよね(*^_^*)
それにしても、電話相手の「わしやけど」とかって名乗らない人は困りますよね。
しばらくは留守電が望ましいかも知れませんね(^_^;)
もしくは「お名前を教えてください。僕は孫に当たるのでわかりません。」と言えるようになるか・・・でしょう。
ちなみに、S君には電話に出るなと言ってるのに、反射的に出ちゃうんですよね。
まだまだ「触るな!」と言う用紙が必要ですわ((+_+))
読み聞かせも1年を超えましたかぁ。
早いものですね(*^_^*)
それに、それぞれに役割があって(きっと自然にそうなったのでしょう)、まとまりのある子供たちだなぁと思いました。
今の通常学級より、よっぽど優秀かも知れないですね☆
コスモママさん、ダイエットを阻止されましたねぇ〜(^_^;)
コスモ君に言われたら、どうにもこうにも・・・ね。
現状維持程度にしてあげてください。
コスモ君のためにも、多くの子供たちのためにも☆
癒し系ですもん、充分魅力的ですから
まとめコメント、全然オッケーです
私も最近、そちらでのコメントはまとめて・・・が増えてますよね。すみません
実は、ブログ巡りの頻度を減らそうと思っているんですよ。もちろん、やめるつもりは無いんですけどね。体力的にしんどくなってきて。
どうぞご了承ください
「わしやけど」は本当に困ります。
これがまた、多いんです。特に父と同年代の男性に
女性はまだ、ちゃんと名乗ってくれるんですけどねえ・・・(同じ名字の多い人なら、「何処そこの○○です」とか)。
「お名前を教えてください」も、言ってあちらがちゃんと答えてくだされば良いのですが、中には、
「え? 名前言わなあかんの?」
とぶっきらぼうに返す人もいるんですよ。私が子供のときに何度も経験しました。
そんな風に言われたら、コスモだと一日中グズグズ
やっぱり留守電が一番でしょうね。
ナンバーを見て、出ても大丈夫そうな電話なら出ればいいわけですし。
施設の子供たち、本当に可愛いですよ。
仰る通り、役割分担が出来ています。素直なお子さんが揃っているからでしょうね。
いわゆる勉強は苦手かも知れないけど、そんじょそこらの子供より余程「お利口さん」たちです
ダイエットに関しては、実は前々からコスモに言われていたんですけどね。
「ママはそれくらいがちょうどいい」
って。
う〜〜〜〜ん、取りあえず健康に悪くない程度ってことで維持しますかっ
私もさわってみたいなあ
そういえば、私の友達もふっくらしてる人の率が多いかも・・・。
かもしだす雰囲気が安心するせいかなあ。
子供にぷにぷにしてもらうのって、気持ちいいですよ
ある意味「心のマッサージ」みたいな?
お子さんは気持ちよくてやっているのでしょうけど、こちらの方が、むしろ癒されてます
さんごさんも、いつかぷにぷにしてください(笑)
そう言えば高校生のころ、クラスメイトたちに「おかんみたい」と言われたことがあります。
ふっくら系って、母親っぽいオーラがあるのかも知れませんねえ・・・