心の星日記
http://blog.zaq.ne.jp/kokoronohoshi/
2010年11月15日(月)
おにぎりせんべい
先日の遠足で、最近仲良くなっているT君から「おにぎりせんべい」をもらったコスモ。
とっても美味しかったそうで、
「また買いたい」
と言うので、この前の土曜日、ちょうど特売中だったスーパーに連れて行きました。
そして、お金を与えて、
「自分で探して、自分でレジに並んで買ってきてみ」
とお題を与えてみました。
コスモは、私と一緒に物を探して、レジでの支払いを自分でしたことはあります。
それを少しレベルアップしたわけです
渡した金額は、700円。
何故700円かと言うと、今回の遠足は買い食い可だったのですが、そのためのお小遣いの上限が1000円でした。
そして、コスモが当日使ったのがジュース代300円。
残り700円はどのみちコスモに渡したお金ということで、今回の買い物に使わせることにしました。
更に更に。
買い物に行った土曜日は、このスーパー恒例の割引デーで、入り口で割引シールをもらって、100円以上の商品に貼ることが出来ます。
シールを貼った商品は20円引きになります。それも含めて、
「700円以内に収まるんやったら、おにぎりせんべい以外のものを買っても構わへんから。やってごらん」
というわけで、ミッション開始!!
安売りで混雑している日だったので、完全にはぐれても困りますから(そのうち「待ち合わせ」というものも教えないといけませんが、いっぺんにやるのは本人もしんどいので今回は保留)、私は何メートルか離れてついて行きました。
ただし、助言は一切しません。一番最初に、食料品売り場の各コーナーに「調味料」「冷凍食品」などの看板?があることだけ教えて、あとは本人に任せました。
「ラーメン・・・違う! チョコレート・キャンデー・・・違うな!」
独り言にしては大きな声でブツブツ言いながら探すコスモでしたが、何しろ混んでいる日だったので気にはなりませんでした(笑)
そして、「せんべい・おつまみ」というコーナーを見つけたコスモ。
「ここかな?」
と言いながら入って行って、ほどなくして、
「あったー! T君にもらったのと同じやー!!
」
という声が。
無事に見つけられたみたいだね、と思ってそっと覗いてみたら、おにぎりせんべいの値段を見て、幾つ買えるのかを検討している様子。
結局3つ(1つ157円)買って、それぞれにゆっくりと割引シールを貼っていました。
そうそう。100円以上の品物には貼れるからね。それでOK
それで終わりかと思ったら、更にその辺を物色し始めたコスモ。
私が付いて来ているのは知っていたので、こちらを見て、
「700円で足りるんなら他のを買ってもええんやよな?」
と確認してきました。
私がオッケーだと言うと、酒のつまみ(笑)を選び始めました。
あとで聞いたところによれば、割とお菓子でつまみ類を持って来ている子も多かったそうなのです(柿ピーとか、さきイカとか)。
結局コスモは、アーモンドとイワシの小さいの(お正月の「田作り」に使うやつですね)が1回分?ずつ個包装されている商品を選び、それにも20円引きシールを貼って、
「700円以内になるはずや」
と、レジへ。
わざわざ混んでいるレジに並ぼうとしたので、そのときだけ、
「なるべく列が短くて、並んでいる人がカゴに入れている商品が少ないところを選びなさい」
と教えました。
さて、会計は・・・
681円。
セーフです
割引シールで安くなる分も考えることが出来たわけですから、上出来ですね。
「金額内に収まるかどうか、考えて買うのって楽しいなあ」
と、コスモ。
コスモは計算系が苦手ではないので、案外パズルみたいに思えるのかも知れません。
ちょうどいいきっかけになったので、これからはこういう機会も増やしていこうと思います。次は、何処かで私と待ち合わせしても良いかも知れません。
少しずつ、一歩ずつ、成長して行こうね、コスモ
2010-11-15 16:46 |
記事へ
|
コメント(2)
|
|
広汎性発達障害(アスペルガー症候群)
/
生活
|
コメント
2010年11月15日(月) 21:25
by yamachan
こんばんは。
何だか、とっても嬉しい気分になりました(^^)
先ほどまで殺伐としていた心をほぐしてもらった気分です。
昔はアチコチに駄菓子屋さんがあり、自分で計算をしながら、いろいろと考えて買い物をしてましたよね。
知らない子でも、大きな子が小さい子に、計算をして「これじゃ足りないよ」とか教えてくれて、子供の社交場となっていました。
今じゃ、そんな場所も少くなくなり、親が教えていかないといけない時代なんですよね。
S君の小さい時ですが、計算機を持った子供が、計算機で計算しながらお菓子を選んでいるのを見かけた事もあります。
寂しい事ですね。
コスモ君、お菓子には買い方があるんだよ。
みんなで分けられるお菓子と、自分だけが楽しむお菓子。
そういうのも考えながら買うと、もっと楽しくなるからね(^^)
あと、セールなど、普段よりも安くなったり、消費期限が近付いている物は安くなったり、買い物1つでも沢山学べるよ。
いつか、お友達と一緒に服を買いに行ったり、プラモデルやゲームソフトを買いに行ったり、楽しいお出掛けが出来るようになると良いね(*^^)v
2010年11月16日(火) 06:52
by コスモママ
yamachanさん、おはようございます
ありがとうございます。
そう言っていただけて、私もなんだか嬉しいです
そうそう。昔は駄菓子屋さんがありましたよね。
私も、最初の「買い物」はその辺りだったような気がします。
今はコンビニがそれに当たるのかも知れませんが、社交場とはちょっと違いますよね。
売っているものが安いわけでもないし・・・
計算機のお話は、親が社会勉強と言いきってしまえばそこまでですが、何となく寂しいですよね。
お菓子はもっとワクワクして買うものじゃないかなあと思います。
コスモも、今までは遠足のお菓子等は私任せ(いつも同じもの)だったのですが、これからは自分で選ぶと言い出しそうです。
たぶん今回で、「物色する」楽しさを覚えたと思うので・・・
根本的にケチな子なので、セールや割引にはきっとハマることでしょう(ニヤリ)
yamachanさんがコスモに呼び掛けてくださっている部分、本人に伝えますね
そうですね、少々時間がかかってもいいから、お友達と一緒に買い物に行くようになって欲しいです。
できれば中学のうちに、F君やT君と・・・どうかな?
やっぱり高校かなあ
コメントを記入
お名前
(必須)
:
パスワード:
メール:
URL:
非公開:
クッキーに保存:
※非公開にチェックを入れると、管理者のみにコメントが届きます。
ブログの画面には表示されません。
AaAaアァあぁ漢字
プロフィール
ニックネーム:コスモママ
性別:たぶん女性
年齢:そろそろ半世紀
都道府県:大阪府
アスペルガー症候群の大学生・コスモと、その母のお気楽ゲーマーライフ。発達障害がメインテーマですが、半分くらいはゲームの話題です。
»くわしく見る
リンク集
続・心の星日記
引っ越し先の新ブログです。
カレンダー
<
2016年08月
>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最新記事
10年間ありがとうございました(07/31)
10年を振り返って(07/30)
引っ越しにあたって(07/29)
討鬼伝2発売!!(07/28)
夏休み突入(07/27)
すみっコぐらし 〜パズルをするんです〜 が意外と鬼畜(褒め言葉)な件について(07/26)
セキュリティソフト、あれこれ(07/25)
田舎では(07/24)
すみっコぐらし 〜パズルをするんです〜(07/23)
討鬼伝2 引き継ぎ体験版(07/22)
カテゴリ
広汎性発達障害(アスペルガー症候群) (1264)
生活 (1186)
大学 (47)
大学進学 (82)
高等学校 (182)
高校進学 (51)
中学校 (281)
中学進学 (34)
小学校 (277)
ゲーム (683)
趣味・レジャー (233)
エレクトーン (68)
本の紹介 (32)
リフォーム (21)
トト(クサガメ) (52)
エナメル上皮腫 (53)
入れ歯 (21)
HP・ブログ (81)
その他 (41)
アーカイブ
2016年07月 (31)
2016年06月 (30)
2016年05月 (31)
2016年04月 (30)
2016年03月 (31)
2016年02月 (29)
2016年01月 (31)
2015年12月 (31)
2015年11月 (30)
2015年10月 (31)
2015年09月 (30)
2015年08月 (31)
2015年07月 (31)
2015年06月 (30)
2015年05月 (31)
2015年04月 (30)
2015年03月 (31)
2015年02月 (28)
2015年01月 (31)
2014年12月 (31)
2014年11月 (30)
2014年10月 (31)
2014年09月 (30)
2014年08月 (31)
2014年07月 (31)
2014年06月 (30)
2014年05月 (31)
2014年04月 (30)
2014年03月 (31)
2014年02月 (28)
2014年01月 (31)
2013年12月 (31)
2013年11月 (30)
2013年10月 (31)
2013年09月 (31)
2013年08月 (31)
2013年07月 (31)
2013年06月 (30)
2013年05月 (31)
2013年04月 (30)
2013年03月 (31)
2013年02月 (28)
2013年01月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (30)
2012年10月 (31)
2012年09月 (30)
2012年08月 (31)
2012年07月 (31)
2012年06月 (30)
2012年05月 (31)
2012年04月 (30)
2012年03月 (31)
2012年02月 (29)
2012年01月 (31)
2011年12月 (31)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年09月 (30)
2011年08月 (31)
2011年07月 (31)
2011年06月 (30)
2011年05月 (31)
2011年04月 (30)
2011年03月 (31)
2011年02月 (28)
2011年01月 (31)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年09月 (30)
2010年08月 (39)
2010年07月 (31)
2010年06月 (30)
2010年05月 (31)
2010年04月 (30)
2010年03月 (34)
2010年02月 (28)
2010年01月 (31)
2009年12月 (31)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年09月 (30)
2009年08月 (31)
2009年07月 (35)
2009年06月 (30)
2009年05月 (31)
2009年04月 (30)
2009年03月 (36)
2009年02月 (28)
2009年01月 (31)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年09月 (30)
2008年08月 (37)
2008年07月 (31)
2008年06月 (30)
2008年05月 (31)
2008年04月 (30)
2008年03月 (44)
2008年02月 (29)
2008年01月 (32)
2007年12月 (31)
2007年11月 (30)
2007年10月 (31)
2007年09月 (30)
2007年08月 (40)
2007年07月 (31)
2007年06月 (30)
2007年05月 (31)
2007年04月 (30)
2007年03月 (32)
2007年02月 (28)
2007年01月 (31)
2006年12月 (31)
2006年11月 (30)
2006年10月 (31)
2006年09月 (30)
2006年08月 (31)
何だか、とっても嬉しい気分になりました(^^)
先ほどまで殺伐としていた心をほぐしてもらった気分です。
昔はアチコチに駄菓子屋さんがあり、自分で計算をしながら、いろいろと考えて買い物をしてましたよね。
知らない子でも、大きな子が小さい子に、計算をして「これじゃ足りないよ」とか教えてくれて、子供の社交場となっていました。
今じゃ、そんな場所も少くなくなり、親が教えていかないといけない時代なんですよね。
S君の小さい時ですが、計算機を持った子供が、計算機で計算しながらお菓子を選んでいるのを見かけた事もあります。
寂しい事ですね。
コスモ君、お菓子には買い方があるんだよ。
みんなで分けられるお菓子と、自分だけが楽しむお菓子。
そういうのも考えながら買うと、もっと楽しくなるからね(^^)
あと、セールなど、普段よりも安くなったり、消費期限が近付いている物は安くなったり、買い物1つでも沢山学べるよ。
いつか、お友達と一緒に服を買いに行ったり、プラモデルやゲームソフトを買いに行ったり、楽しいお出掛けが出来るようになると良いね(*^^)v
ありがとうございます。
そう言っていただけて、私もなんだか嬉しいです
そうそう。昔は駄菓子屋さんがありましたよね。
私も、最初の「買い物」はその辺りだったような気がします。
今はコンビニがそれに当たるのかも知れませんが、社交場とはちょっと違いますよね。
売っているものが安いわけでもないし・・・
計算機のお話は、親が社会勉強と言いきってしまえばそこまでですが、何となく寂しいですよね。
お菓子はもっとワクワクして買うものじゃないかなあと思います。
コスモも、今までは遠足のお菓子等は私任せ(いつも同じもの)だったのですが、これからは自分で選ぶと言い出しそうです。
たぶん今回で、「物色する」楽しさを覚えたと思うので・・・
根本的にケチな子なので、セールや割引にはきっとハマることでしょう(ニヤリ)
yamachanさんがコスモに呼び掛けてくださっている部分、本人に伝えますね
そうですね、少々時間がかかってもいいから、お友達と一緒に買い物に行くようになって欲しいです。
できれば中学のうちに、F君やT君と・・・どうかな?
やっぱり高校かなあ