心の星日記
http://blog.zaq.ne.jp/kokoronohoshi/
2010年10月05日(火)
虐待?
少し前の話になりますが・・・
コスモが金曜日のパソコン教室
に行った日のことです。
受講している間は私はヒマなので、近くのショッピングモールをぶらぶらしています。
その中に、大きめのスーパーがあるのですが、そこの正面玄関に当たる場所で、3歳くらいの男の子が泣いていました。
ここまではよくあることでしょうが、男の子の置かれている状況が異常でした。
スーパーなどで、よくベビーカー様式になっているカートってありますよね? ほとんどベビーカーと同じ形で、後ろに1つだけレジカゴを載せるようになっているやつです。
男の子は、そういったカートに乗せられていて、ベルトもしっかり締められた状態で、放置されていたのです。
今にもひきつけを起こしそうなくらい激しく泣いていて、遠巻きに見ている大人もたくさんいました。そのうちの1人の女性(私と同年代くらい?)が進み出て、
「どうしたの? お母さんがいないの?」
と、男の子に声を掛けました。
男の子は、泣きじゃくりながらも頷いて、女性は、
「そうかあ。びっくりしたよね。怖かったよね」
と男の子に優しく声を掛け続けます。
私も近寄って、
「あの、(スーパーの)店員さんにお願いして、館内放送してもらいましょうか?」
と。
女性も、
「そうですね。その方が良さそうですね」
と仰るので、私は急いで店内のサービスカウンターへ。
店員さんが1人、私に付いて来てくださいました。
「ありがとうございました、迷子の放送をいたしますので・・・」
と店員さんがその男の子を連れて行こうとし、女性も私も、ギャラリーの大人たちも立ち去ろうとしたそのとき。
「すみません。その子、うちの子です」
と、男の子よりも更に小さい(1〜2歳くらい?)の女の子をベビーカーに乗せたお母さんが登場。
男の子が乗っているカートを引きずって、店員さんや女性へのお礼もそこそこに去って行ってしまいました。
何だったんだろう・・・(-_-;)
私と女性は顔を見合わせましたが、取りあえず店員さんが「ありがとうございました」と仰ったのをピリオドにして、お互い会釈して別れました。
それにしても、あのお母さんは一体何だったのでしょう。
いろいろと考えることは出来ます。
ベビーカーとカートと、2人分押すのが大変で、男の子を置いて行ったとか。
男の子は徒歩で連れて行けないことはないけれど、あちこち走り回るから面倒で、そこで待たせる?ことにしたとか。
ただ、待たせるにしてもあの方法は無いでしょう。
男の子はカートにベルト付きで乗せられ、足は宙ぶらりんで、自分で降りようにも降りられない状態でした。
勝手に何処かに行かないように、ということかも知れませんが、拘束しているのと同じです。
そりゃあ泣きたくもなることでしょう・・・
あとでコスモと合流して、そのことを話したら、
「酷い親やなあ!
」
と、コスモも怒っていました。
だいたい、店員さんが来た時点で親が登場、と言うのも不自然な話です。
もう少し放っておくつもりだったのが、騒ぎが大きくなりそうになってきたので、名乗り出ることにしたとか・・・
ひょっとしたら、また私たちの見えない場所に、その男の子を放置して、ベビーカーの女の子とだけ何処かに行くつもりだったのかも知れません。
だとしたら、それって虐待なのでは・・・
普段の生活でも・・・もしかして。
あの男の子のことが心配です。
私の杞憂であってくれと願います。
2010-10-05 17:02 |
記事へ
|
コメント(10)
|
|
生活
|
コメント
2010年10月05日(火) 21:42
by イッチャんの父
コメント削除
こんばんは。
最近虐待のニュースが多いので、ちょっとした事でももしかしたら?と思ってしまいますよね・・・・。
あぁ、あの時もっと注意深く見ておくべきだった、、、なんて事にならない為にも、例え他人の子どもでも注意して見ておく事も必要なんだと思います。
その子が虐待をされていない事を祈ります。
それにしても、、、、、最近思うのは、核家族化しておじいちゃん、おばあちゃんと離れて生活をするようになって、日本の家族というものが崩壊して行っているように思ってしまう時があります。
色々と面倒な事もあるとは思いますが、やっぱり大家族で生活をする方が良いのではないかと、何となく思う今日この頃。
2010年10月05日(火) 23:13
by さんご
うーん。ずいぶん嫌な出来事に立ち会っちゃいましたね。
今回のブログを拝見して、救いだったのが、コスモママさん以外にも
行動して声をかけてくれた人がその場に居たこと。
行動したのが自分一人だったら、もっと嫌な思いが残っていたと思います。
その場に 声をかけてくれた女性とコスモママさんのお二人が居たことは
その男の子にとってはとても救いだったと思います。
見てるだけで行動出来ない人は少なくないですから。
その点、この男の子は運の良さをかろうじて持っていると思うんです。
もしかしたら・・・・って考えると、どんどん辛くなりますよね。
楽観的すぎるかもしれませんが、ただ単に、物事を深く考えられない母親
だったのかもしれないですね。
こういってはなんですが、普段から虐待してるような人なら
男の子を家に一人で置き去りにしといて妹だとだけ買い物にくるって
いう方法もあるわけで、ショッピングセンターみたいな人通りの多い
目立つ場所で、そんな馬鹿みたいな状態で子供を置いておけば
周りの人に「虐待」って思われる可能性大じゃないですか。
それなのにそんな事がしてあるのは「結果を考えられなかった」からで
しょうから、その場だけ「そこでまってて」「逃げ出して迷子になったらこまるから
縛っておこう」しか思わなかったんじゃないかなあ。
「あんたは ちょっとここにおって!」くらいの軽ーい浅はかな考えで
そこに置いていっちゃって、戻ってきたら大騒ぎになってて
バツが悪かったので逃げるように立ち去った・・・とか?
何にしても、これだけ騒ぎになったんですから、今後同じような「放置」の
やり方はしないと思いますよ。
それだけでも、コスモママさんとその女性が「行動」された意味は
充分あったと思います。
2010年10月06日(水) 06:54
by コスモママ
イッチャんの父さん、おはようございます
残念なことですが、虐待のニュースは毎日のように・・・ですものね。
私も今までの人生で、気になっていた子が1人だけいます。
コスモの同級生で、いつも汚い服を着て、その子自身も荒れすさんでしました。
たぶん学校の先生方も気にしていらしたと思うのですが、6年間いた規模の小さな小学校で、その子の親を見かけたことは一度もありません。
卒業式ですら、いつもと同じ洗濯した形跡のない服でした。
あの子は今頃どうしているんだろう、と時々思ってしまいます。
家が近かったら、もっと目配りしてあげられたかも・・・と。
大家族でいれば、いつも誰か大人が子供の側にいてあげられるわけですよね。
誰か一人に、子育ての負担が大きく圧し掛かるわけでもなく。
良いことずくめとは言いませんが、子供にとってはメリットが多いような気がします。
可能であれば、「夫婦と子供」という構成にこだわらずに、「家族」の範囲を広げることも大切かなと思います。
2010年10月06日(水) 09:01
by yamachan
おはようございます。
スーパーの中を走り回るちびっ子を放ったらかしにしているのもどうかと思いますが、これもねぇ・・・。
小さい子が複数いるご家庭はホントに大変ですよね。
もしかしたら、お母さんの制止をふりきり、思い切り走りまわって、叱られて、カートに乗せられて、反省してなさいとおいて行かれたのかも知れませんよ。
だからこそ、そそくさと出て来たのかも。
yamachanchiも3人の年齢が近いので、そのお母さんのした時の気持ちも何となく判ります(^_^;)
買い物1つがホントに辛いんですよねぇ。
まぁ、何事も無かったので、良しとするのが1番じゃないかな。
でも、そのお母さん、きっと、お家の中でもイライラが募っていると思います。
誰かが助けの手を伸ばしてあげてくれればいいですけどね。
虐待の話しは、子供が可哀想と言うのが先に来ますが、それまでの親の葛藤もあるんですよねぇ〜。
葛藤があっての虐待は、ある意味、親子共々被害者。
そうじゃない虐待とは区別して欲しいですけどね(^_^;)
どちらにしても、虐待はイケない事ですが、そのお母さんの心を思うと、yamachanだって人ごとではありませんよ(^_^;)
2010年10月06日(水) 09:18
by コスモママ
さんごさん、おはようございます
そうなんです、私以外に声を掛ける人がいただけで、随分と気持ちが楽でした。
世の中、まだまだ捨てたものじゃないな、と・・・
他にも、気にかけている人はいっぱいいましたからね。
その人たちも、次に同じような現場を見たら声を掛ける勇気を持ってくれるかも知れません。
ところで、さんごさんのご推測ですが、なるほどなあと納得させていただきました。
確かに本当に虐待なら、家に置き去りにしてきますよね。
あんな目立つところに放っておくのは、逆に不自然ですね。
仰るとおり、ただ単に考えの浅い方だったのかも・・・
少し前に、バイクのヘルメットを入れるところ?に子供を放置して、死なせた親がいましたよね。
あれも、虐待と言うよりは考えなしだったんじゃないかと思います。
亡くなった子供は本当に可哀相ですが、そういった「結果を考える」力が不足している親(大人)が増えているということでしょうか。
解決は難しいけれど、周りの人が気付いたときに「このやり方はおかしいよ」と態度で示すことが大切なのでしょうね。
取りあえずあのお母さんも、今回の件で懲りて、あんな悪質な「放置」はやめてくれるといいなと思います
2010年10月06日(水) 09:28
by コスモママ
yamachanさん、おはようございます(^o^)
悪さをした罰だったのかも知れないねという話は、コスモとも少し出ました。
ただ・・・罰を与えるにしても、他人の目から見て何事かと思うような方法は、ねえ・・・
それだけ、そのお母さんが追い詰められていたのかも知れませんが。
仰るとおり、一番必要なのはそのお母さんに手を差し伸べてくれる存在なのかも。
それが家族であってくれればベストなんですけどね。
いろいろな事情で、難しい人もいますよね・・・
私も、コスモがまだ赤ちゃんのころ、ものすごい偏食で困り果てた経験があるので、「しつけ」と称してエスカレートしてしまう人の気持ちが分からないではありません。
エスカレートしてしまう前に、優しく制止してくれる「誰か」がいれば、虐待も無くなるのかなあ・・・
昔はそれが、同居しているおじいちゃんおばあちゃんや叔父さん叔母さんだったのでしょうけどね。
難しい問題ですね。
2010年10月06日(水) 10:23
by roco
おはようございます。
ほんとに・・・虐待のニュースを聞くたびに悲しくなります
そのたびに「どうしたらこういう事がなくなるんだろう?・・・」って考えます。
そんな中でのコスモママさんや一緒に動かれた方の行動・優しさは・・・何か教えてもらった気がします。
2010年10月06日(水) 16:07
by コスモママ
rocoさん、こんにちは
今朝も虐待のニュースが流れていて、本当にこういうものは何故尽きないんだろう、と考えていたところです。
根本的な解決は難しいにしても、大切なのは1人1人が声を上げることでしょうね。
もちろん、「育児がしんどい」方も含めて・・・
今回の私の場合、先に女性が男の子に声を掛けたことで、私も手伝おうと言う気持ちになりました。
1人が動けば、それがきっかけで動いてくれる人もきっといると思います。
2010年10月06日(水) 18:35
by ぺん
コメント削除
こんにちは。
イッチャんの父さんに返されたコメントを見て、王子の友達の事を思い出しました。
冬でも靴下を履かせず、授業参観も来ず・・・。
土日にはお昼ご飯は食べてなかったと思います。
すごくやせていて・・・。
来た時にはお菓子などを多めにあげていました。
食事を与えていたとこもあったようです。
親はお金を置いて出かけていたようですが、そこは子供・・・遊び道具に使ってしまって、すぐになくなっていました。
朝はいつもお姉ちゃんと一緒に家の中の食べ物を探していると聞きました。
1年生の時に授業参観で、本当は親と一緒にしないと駄目なのに来てないから一人どうしたらいいのかわからずに途方にくれていました。
その後、スーパーに行ったのですが、その子の親がなんとスーパー前で携帯持って電話している姿を見て怒りがこみ上げました。
結局、母親は彼が6年生の時に家を出てしまったようで、彼は父親と共に父親の実家に行きました。
彼にとっては母親が出て行った方が良かったとは思うのですが、どうもすっきりとはしません。
声をかけるのは必要な事だと思います。
一度、登校時にひどく雨が降っているのに持っていなくて、私の傘を持っていきなさいと言うと
「お母さんに怒られるから」と拒んだ時は、学校に話しました。
私もスーパー内では注意をする方です。
にらまれた事もあるけど、へこたれません。
2010年10月07日(木) 06:57
by コスモママ
ぺんさん、おはようございます
そんなお子さんがいらしたんですね。
私がイッチャんの父さんへのコメントに書いた男の子は、服こそ汚れていましたが、やせてはいませんでした。
むしろ不健康に太っていたような・・・(顔色は青白いのに太っている、という感じです)
あまりバランスの良い食生活では無かったのかな、と思います。
ぺんさんのお話の方に戻りますが、子供が朝になったら食べ物を探すなんて・・・悲しい話ですね。
そのお母さんは、スーパーにいらしたということは遠くまで働きに行っていたわけでもないですよね?
我が子を何だと思っていたのでしょう。
今頃、その子とお姉ちゃんはお父さんの実家で、食事を当たり前に与えられて生活していることでしょうけど、それでも心のどこかではお母さんを恋しいと思っているのかな・・・
その子たちが大人になったときに、自分が与えてもらえなかった分の愛情を我が子に与えられるような大人になってくれればいいなと思います。
私もスーパーで睨まれたこと、あります(笑)
「ママー、ママー」
と大泣きしていた女の子(3歳くらい?)を見つけて、サービスカウンターに連れて行ったら、放送を聞いたお母さんがすぐに駆け付けたまではいいんですが、
「余計なことしないでください!」
と怒られてしまいました
その人が立ち去ったあと、店員さんと、
「そんなこと言われても、ねえ〜
」
と笑いあいましたっけ。
コメントを記入
お名前
(必須)
:
パスワード:
メール:
URL:
非公開:
クッキーに保存:
※非公開にチェックを入れると、管理者のみにコメントが届きます。
ブログの画面には表示されません。
AaAaアァあぁ漢字
プロフィール
ニックネーム:コスモママ
性別:たぶん女性
年齢:そろそろ半世紀
都道府県:大阪府
アスペルガー症候群の大学生・コスモと、その母のお気楽ゲーマーライフ。発達障害がメインテーマですが、半分くらいはゲームの話題です。
»くわしく見る
リンク集
続・心の星日記
引っ越し先の新ブログです。
カレンダー
<
2016年08月
>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最新記事
10年間ありがとうございました(07/31)
10年を振り返って(07/30)
引っ越しにあたって(07/29)
討鬼伝2発売!!(07/28)
夏休み突入(07/27)
すみっコぐらし 〜パズルをするんです〜 が意外と鬼畜(褒め言葉)な件について(07/26)
セキュリティソフト、あれこれ(07/25)
田舎では(07/24)
すみっコぐらし 〜パズルをするんです〜(07/23)
討鬼伝2 引き継ぎ体験版(07/22)
カテゴリ
広汎性発達障害(アスペルガー症候群) (1264)
生活 (1186)
大学 (47)
大学進学 (82)
高等学校 (182)
高校進学 (51)
中学校 (281)
中学進学 (34)
小学校 (277)
ゲーム (683)
趣味・レジャー (233)
エレクトーン (68)
本の紹介 (32)
リフォーム (21)
トト(クサガメ) (52)
エナメル上皮腫 (53)
入れ歯 (21)
HP・ブログ (81)
その他 (41)
アーカイブ
2016年07月 (31)
2016年06月 (30)
2016年05月 (31)
2016年04月 (30)
2016年03月 (31)
2016年02月 (29)
2016年01月 (31)
2015年12月 (31)
2015年11月 (30)
2015年10月 (31)
2015年09月 (30)
2015年08月 (31)
2015年07月 (31)
2015年06月 (30)
2015年05月 (31)
2015年04月 (30)
2015年03月 (31)
2015年02月 (28)
2015年01月 (31)
2014年12月 (31)
2014年11月 (30)
2014年10月 (31)
2014年09月 (30)
2014年08月 (31)
2014年07月 (31)
2014年06月 (30)
2014年05月 (31)
2014年04月 (30)
2014年03月 (31)
2014年02月 (28)
2014年01月 (31)
2013年12月 (31)
2013年11月 (30)
2013年10月 (31)
2013年09月 (31)
2013年08月 (31)
2013年07月 (31)
2013年06月 (30)
2013年05月 (31)
2013年04月 (30)
2013年03月 (31)
2013年02月 (28)
2013年01月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (30)
2012年10月 (31)
2012年09月 (30)
2012年08月 (31)
2012年07月 (31)
2012年06月 (30)
2012年05月 (31)
2012年04月 (30)
2012年03月 (31)
2012年02月 (29)
2012年01月 (31)
2011年12月 (31)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年09月 (30)
2011年08月 (31)
2011年07月 (31)
2011年06月 (30)
2011年05月 (31)
2011年04月 (30)
2011年03月 (31)
2011年02月 (28)
2011年01月 (31)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年09月 (30)
2010年08月 (39)
2010年07月 (31)
2010年06月 (30)
2010年05月 (31)
2010年04月 (30)
2010年03月 (34)
2010年02月 (28)
2010年01月 (31)
2009年12月 (31)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年09月 (30)
2009年08月 (31)
2009年07月 (35)
2009年06月 (30)
2009年05月 (31)
2009年04月 (30)
2009年03月 (36)
2009年02月 (28)
2009年01月 (31)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年09月 (30)
2008年08月 (37)
2008年07月 (31)
2008年06月 (30)
2008年05月 (31)
2008年04月 (30)
2008年03月 (44)
2008年02月 (29)
2008年01月 (32)
2007年12月 (31)
2007年11月 (30)
2007年10月 (31)
2007年09月 (30)
2007年08月 (40)
2007年07月 (31)
2007年06月 (30)
2007年05月 (31)
2007年04月 (30)
2007年03月 (32)
2007年02月 (28)
2007年01月 (31)
2006年12月 (31)
2006年11月 (30)
2006年10月 (31)
2006年09月 (30)
2006年08月 (31)
最近虐待のニュースが多いので、ちょっとした事でももしかしたら?と思ってしまいますよね・・・・。
あぁ、あの時もっと注意深く見ておくべきだった、、、なんて事にならない為にも、例え他人の子どもでも注意して見ておく事も必要なんだと思います。
その子が虐待をされていない事を祈ります。
それにしても、、、、、最近思うのは、核家族化しておじいちゃん、おばあちゃんと離れて生活をするようになって、日本の家族というものが崩壊して行っているように思ってしまう時があります。
色々と面倒な事もあるとは思いますが、やっぱり大家族で生活をする方が良いのではないかと、何となく思う今日この頃。
今回のブログを拝見して、救いだったのが、コスモママさん以外にも
行動して声をかけてくれた人がその場に居たこと。
行動したのが自分一人だったら、もっと嫌な思いが残っていたと思います。
その場に 声をかけてくれた女性とコスモママさんのお二人が居たことは
その男の子にとってはとても救いだったと思います。
見てるだけで行動出来ない人は少なくないですから。
その点、この男の子は運の良さをかろうじて持っていると思うんです。
もしかしたら・・・・って考えると、どんどん辛くなりますよね。
楽観的すぎるかもしれませんが、ただ単に、物事を深く考えられない母親
だったのかもしれないですね。
こういってはなんですが、普段から虐待してるような人なら
男の子を家に一人で置き去りにしといて妹だとだけ買い物にくるって
いう方法もあるわけで、ショッピングセンターみたいな人通りの多い
目立つ場所で、そんな馬鹿みたいな状態で子供を置いておけば
周りの人に「虐待」って思われる可能性大じゃないですか。
それなのにそんな事がしてあるのは「結果を考えられなかった」からで
しょうから、その場だけ「そこでまってて」「逃げ出して迷子になったらこまるから
縛っておこう」しか思わなかったんじゃないかなあ。
「あんたは ちょっとここにおって!」くらいの軽ーい浅はかな考えで
そこに置いていっちゃって、戻ってきたら大騒ぎになってて
バツが悪かったので逃げるように立ち去った・・・とか?
何にしても、これだけ騒ぎになったんですから、今後同じような「放置」の
やり方はしないと思いますよ。
それだけでも、コスモママさんとその女性が「行動」された意味は
充分あったと思います。
残念なことですが、虐待のニュースは毎日のように・・・ですものね。
私も今までの人生で、気になっていた子が1人だけいます。
コスモの同級生で、いつも汚い服を着て、その子自身も荒れすさんでしました。
たぶん学校の先生方も気にしていらしたと思うのですが、6年間いた規模の小さな小学校で、その子の親を見かけたことは一度もありません。
卒業式ですら、いつもと同じ洗濯した形跡のない服でした。
あの子は今頃どうしているんだろう、と時々思ってしまいます。
家が近かったら、もっと目配りしてあげられたかも・・・と。
大家族でいれば、いつも誰か大人が子供の側にいてあげられるわけですよね。
誰か一人に、子育ての負担が大きく圧し掛かるわけでもなく。
良いことずくめとは言いませんが、子供にとってはメリットが多いような気がします。
可能であれば、「夫婦と子供」という構成にこだわらずに、「家族」の範囲を広げることも大切かなと思います。
スーパーの中を走り回るちびっ子を放ったらかしにしているのもどうかと思いますが、これもねぇ・・・。
小さい子が複数いるご家庭はホントに大変ですよね。
もしかしたら、お母さんの制止をふりきり、思い切り走りまわって、叱られて、カートに乗せられて、反省してなさいとおいて行かれたのかも知れませんよ。
だからこそ、そそくさと出て来たのかも。
yamachanchiも3人の年齢が近いので、そのお母さんのした時の気持ちも何となく判ります(^_^;)
買い物1つがホントに辛いんですよねぇ。
まぁ、何事も無かったので、良しとするのが1番じゃないかな。
でも、そのお母さん、きっと、お家の中でもイライラが募っていると思います。
誰かが助けの手を伸ばしてあげてくれればいいですけどね。
虐待の話しは、子供が可哀想と言うのが先に来ますが、それまでの親の葛藤もあるんですよねぇ〜。
葛藤があっての虐待は、ある意味、親子共々被害者。
そうじゃない虐待とは区別して欲しいですけどね(^_^;)
どちらにしても、虐待はイケない事ですが、そのお母さんの心を思うと、yamachanだって人ごとではありませんよ(^_^;)
そうなんです、私以外に声を掛ける人がいただけで、随分と気持ちが楽でした。
世の中、まだまだ捨てたものじゃないな、と・・・
他にも、気にかけている人はいっぱいいましたからね。
その人たちも、次に同じような現場を見たら声を掛ける勇気を持ってくれるかも知れません。
ところで、さんごさんのご推測ですが、なるほどなあと納得させていただきました。
確かに本当に虐待なら、家に置き去りにしてきますよね。
あんな目立つところに放っておくのは、逆に不自然ですね。
仰るとおり、ただ単に考えの浅い方だったのかも・・・
少し前に、バイクのヘルメットを入れるところ?に子供を放置して、死なせた親がいましたよね。
あれも、虐待と言うよりは考えなしだったんじゃないかと思います。
亡くなった子供は本当に可哀相ですが、そういった「結果を考える」力が不足している親(大人)が増えているということでしょうか。
解決は難しいけれど、周りの人が気付いたときに「このやり方はおかしいよ」と態度で示すことが大切なのでしょうね。
取りあえずあのお母さんも、今回の件で懲りて、あんな悪質な「放置」はやめてくれるといいなと思います
悪さをした罰だったのかも知れないねという話は、コスモとも少し出ました。
ただ・・・罰を与えるにしても、他人の目から見て何事かと思うような方法は、ねえ・・・
それだけ、そのお母さんが追い詰められていたのかも知れませんが。
仰るとおり、一番必要なのはそのお母さんに手を差し伸べてくれる存在なのかも。
それが家族であってくれればベストなんですけどね。
いろいろな事情で、難しい人もいますよね・・・
私も、コスモがまだ赤ちゃんのころ、ものすごい偏食で困り果てた経験があるので、「しつけ」と称してエスカレートしてしまう人の気持ちが分からないではありません。
エスカレートしてしまう前に、優しく制止してくれる「誰か」がいれば、虐待も無くなるのかなあ・・・
昔はそれが、同居しているおじいちゃんおばあちゃんや叔父さん叔母さんだったのでしょうけどね。
難しい問題ですね。
ほんとに・・・虐待のニュースを聞くたびに悲しくなります
そのたびに「どうしたらこういう事がなくなるんだろう?・・・」って考えます。
そんな中でのコスモママさんや一緒に動かれた方の行動・優しさは・・・何か教えてもらった気がします。
今朝も虐待のニュースが流れていて、本当にこういうものは何故尽きないんだろう、と考えていたところです。
根本的な解決は難しいにしても、大切なのは1人1人が声を上げることでしょうね。
もちろん、「育児がしんどい」方も含めて・・・
今回の私の場合、先に女性が男の子に声を掛けたことで、私も手伝おうと言う気持ちになりました。
1人が動けば、それがきっかけで動いてくれる人もきっといると思います。
イッチャんの父さんに返されたコメントを見て、王子の友達の事を思い出しました。
冬でも靴下を履かせず、授業参観も来ず・・・。
土日にはお昼ご飯は食べてなかったと思います。
すごくやせていて・・・。
来た時にはお菓子などを多めにあげていました。
食事を与えていたとこもあったようです。
親はお金を置いて出かけていたようですが、そこは子供・・・遊び道具に使ってしまって、すぐになくなっていました。
朝はいつもお姉ちゃんと一緒に家の中の食べ物を探していると聞きました。
1年生の時に授業参観で、本当は親と一緒にしないと駄目なのに来てないから一人どうしたらいいのかわからずに途方にくれていました。
その後、スーパーに行ったのですが、その子の親がなんとスーパー前で携帯持って電話している姿を見て怒りがこみ上げました。
結局、母親は彼が6年生の時に家を出てしまったようで、彼は父親と共に父親の実家に行きました。
彼にとっては母親が出て行った方が良かったとは思うのですが、どうもすっきりとはしません。
声をかけるのは必要な事だと思います。
一度、登校時にひどく雨が降っているのに持っていなくて、私の傘を持っていきなさいと言うと
「お母さんに怒られるから」と拒んだ時は、学校に話しました。
私もスーパー内では注意をする方です。
にらまれた事もあるけど、へこたれません。
そんなお子さんがいらしたんですね。
私がイッチャんの父さんへのコメントに書いた男の子は、服こそ汚れていましたが、やせてはいませんでした。
むしろ不健康に太っていたような・・・(顔色は青白いのに太っている、という感じです)
あまりバランスの良い食生活では無かったのかな、と思います。
ぺんさんのお話の方に戻りますが、子供が朝になったら食べ物を探すなんて・・・悲しい話ですね。
そのお母さんは、スーパーにいらしたということは遠くまで働きに行っていたわけでもないですよね?
我が子を何だと思っていたのでしょう。
今頃、その子とお姉ちゃんはお父さんの実家で、食事を当たり前に与えられて生活していることでしょうけど、それでも心のどこかではお母さんを恋しいと思っているのかな・・・
その子たちが大人になったときに、自分が与えてもらえなかった分の愛情を我が子に与えられるような大人になってくれればいいなと思います。
私もスーパーで睨まれたこと、あります(笑)
「ママー、ママー」
と大泣きしていた女の子(3歳くらい?)を見つけて、サービスカウンターに連れて行ったら、放送を聞いたお母さんがすぐに駆け付けたまではいいんですが、
「余計なことしないでください!」
と怒られてしまいました
その人が立ち去ったあと、店員さんと、
「そんなこと言われても、ねえ〜
と笑いあいましたっけ。