2010年06月09日(水)
自閉っ子たち。
障害を持つお子さんたち(主に自閉症の子)の学童保育施設に、絵本の読み聞かせに行かせていただくようになって、かれこれ1年。
以前から通っていて、楽しみにしてくれている子もいますし、4月から入って来て、やっと馴染んでくれた子もいます。
でも、みんなコスモと何処かしらオーラが似ているからか、とっても可愛いです
「絵本の先生!」
と寄って来てくれると、もう1人1人思いっきりハグしたくなりますが、中にはハグを嫌がる子もいるかも知れないので、ガマン、ガマン(笑)
(あちらからハグしてくる場合は、遠慮なくムギューッとさせてもらってます
さて。
この施設の「先生」方は、たぶん有償で雇われているスタッフの方もいれば、ボランティアの方もいらっしゃるみたいなのですが。
時々、子供たちへの接し方が気になってしまいます。
例えば、私が到着して、
「絵本の先生がいらしたよー!!」
と声を掛けてくださるまでは良いのですが、それまで子供たちが見ていたDVDをブチッと中断してしまったものだから、さあ大変。
一部の子供たちがパニックに。
私、もとい自閉症児の親から見れば、そりゃあパニクるだろうと思ってしまうのですが、スタッフの方は、泣き喚く子供に「絵本の時間だから仕方ないでしょ」と注意するばかり。
見かねて私が、
「絵本が終わったら、DVDが見られるよ。だから、絵本(の読み聞かせ)聞いてくれる?」
と声を掛けると、泣き声はピタリと止みました。
その後は、
「早く絵本を読み終わって」
と急かされましたが
その他にも、子供たちのこだわり行動や、反復遊びを無理に止めさせようとする姿がときどき目につきます。
もちろん、むやみに否定しているのではなくて、主に次の活動の支障になるときに止めていらっしゃるのですが。
その止め方が、いわゆる健常児と同じように、
「今やるのは周りに迷惑だから」
「お行儀が悪いから」
といった感じで言い聞かせようとしているのが気になるのです。
自閉症児に必要なのは、膨大な経験と言う名のファイル。
「こういうシーンでは、こうする」
と言ったケーススタディを1つ1つ、それこそ気が遠くなるほど根気よく教えていくことが、逆に一番の近道でもあります。
また、迷惑にならない程度のこだわり行動は、本人を安心させるという意味でプラスの場合もあります。
絵本を読み聞かせるときに、その子が持っている玩具を取りあげようとするスタッフさんもいるのですが、その玩具でうるさい音を立てるとかでなければ、全然構わないと思っています。
ですから私は、
「持ったままでもいいですよ」
と言うのですが、そんな私はスタッフさんから見れば、「子供たちの躾けに協力しようとしない、甘い大人」・・・なのかな?

今日も読み聞かせに行ったのですが、
「絵本、読むよー! 始めるよー!!」
と声を掛けると、それまでちょっと拗ねていたらしい子も付いて来てくれて、とても嬉しく思いました。
その子は、
「今日は絵本を聞くのは無理だと思います」
と、スタッフの方たちに見捨てられて?いたのですが、私の顔を見ると、あっさりと
何と言うか、許容することと諦めることの範囲が、私も含めた当事者と、そうでない方とはかなり違っているのかなーと複雑な思いでした。

で、家に帰って、コスモにその話をしたら。
「たぶん、施設の人たちは、何でママはこんなに自閉症児に好かれるんや?と不思議がってると思うで
と。
あー、そうかも。
あの子たちがコスモに似ているのと同じように、私からも自閉症児の親のオーラ(?)がムンムン出てるのかなあ

2010-06-09 16:32 | 記事へ | コメント(6) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
こんばんは。
自閉児を見守る中で、本気で悩んだり、泣いたりしないと、ホントの意味で理解するのは難しいでしょうね。
身体をゆらゆらさせたり、手をひらひらさせるのと、授業中に鉛筆回しや貧乏ゆすりするのと何が違うのかしらね〜って思いますもん。
チャンスがあれば「あれは貧乏ゆすりと同じなので、構わないですよ」なんてさりげなく伝えてみてはいかがでしょうか。
コスモママさんがそこに居るのは、きっと子供たちに絵本を読み聞かせるためだけじゃ無く、関わる大人たちへの理解を深める使命もあるんじゃないかなぁと、ふと思いました。
こう書くと重荷に思えちゃうかなぁ〜(^^ゞ
でも、どうしても、コスモママさんがそこに通うのは、誰かに何かを伝えるためなんじゃないかなと思えてなりません。
言ってみたら、自閉っ子の持つ習性って、誰にでも持ってるもので、それがオーバーリアクションなだけなんですよね〜。
少しずつ、伝えてみてはいかがでしょう。
もちろん、スタッフさんが傷つかないよう、コスモママさんを呼んだ人にも相談して・・・☆
2010年06月10日(木) 06:58 by コスモママ
yamachanさん、おはようございます(^o^)

私を呼んでくださった方も含めて、なんですが、スタッフの方はそれなりに発達障害については勉強しておられるみたいなんです。
そして、私を当事者とはご存じないので(特に親しく交流している方ではないので)、
「自閉症の子って、記憶力がすごいんですよ」
など、プラスの特徴?はよく教えてくださるんですが・・・
逆に、困った面については何とか「普通」の子と同じように躾けて、成果を上げようとしているように見えて仕方がありません。
私から見れば、「どうってことないじゃん」と思えるようなことでも、制止しようとしますからね(お察しの通り、ゆらゆらとかひらひらとか)。
私はあくまで「絵本の先生」なので、あまり口出しも出来ないし、スタッフの中には元・教師の方もいらっしゃるので、難しいところです。
でも、少しずつは伝えていこうと思います。
コスモと同じような子たちが、必要以上に抑えつけられて泣いている姿は可哀相で見ていられませんから。
呼んでくださった方は、
「自分は自閉症児のことをものすごく理解している!」
という自信がおありみたいなので、相談もなかなか難しそうですが・・・ま、ぼちぼちですね(^^ゞ
こんにちは〜。

どんな子でも見ているDVDがぶちっと切れたら泣くと思います・・・。
その行為自体が間違っているような。
王子が小学生の低学年の頃、皆で遊んでいたゲームのコンセントに友達の1人が引っかかり抜けてしまって、突然切れたものだから数人の子が泣き出してしまって大変でした。
自閉っ子じゃなくても泣くと思います。
スタッフの方が少しお勉強不足なのかな・・・いろんな意味で。
自閉症児の事を理解する前に子供の事を先に理解された方がいいのかも。
家でもしませんよね、子供が見ているのに急に消すのなんて。
そんな事するのはうちの大魔王ぐらいのものです
2010年06月10日(木) 18:05 by コスモママ
ぺんさん、こんにちは

ですよねえ。楽しく見ていたDVDがブチッと切れたら、場合によっては大人でも泣きたくなるかも知れません。
くだんの施設のスタッフさん、全体的に厳しいと言うか、障害児だからこそキッチリ躾ける!みたいな妙なポリシーを持っているような気がします。
仰る通り、障害児教育以前の問題のような・・・
ちなみに我が家では、「子供が見ているのにいきなり消す」は、昔ありました。
そう。消されたのは私、消したのはうちの両親です。
わあわあ泣きましたよ。そして未だに、消した必然性が分かりません。
ただ単に、「うるさい」というだけだったような・・・
でもそれって、子供が泣いて余計うるさくなると思うんですけどね(苦笑)
お疲れさまでした
そうですか、もう1年になるんですね。
「自分のやり方が正しい」と、変な自信を持っている人が
相手だと、アドバイスの仕方も難しそうで、
コスモママさんのもどかしさが伝わってくるようです。
知識だけでがんばろうとしている人を否定するわけではありませんが、
やっぱり経験を重ねてる人にはかなわないですよね。
コスモママさんが当事者だと気づかなくても、コスモママさんが
子供達に好かれる様子を見て、自分たちのやり方と
何か違うっていう事を感じて考えてくれるといいですね。
2010年06月15日(火) 14:48 by コスモママ
さんごさん、こんにちは

はい、おかげさまで来月で1年です
当初から、誘ってくださった方が妙に自閉症の理解に対して自信を持っているのが気になっていたのですが、通えば通うほど、ズレを感じるようになりました。
子供たちのプラスの面を捉えるのは良いとして、一般的に見て「困った行動」と思われるものにどんな意味があるのか、その辺りは勉強していらっしゃるのかな? しているとしても、対処の仕方はご存じないのかな?と思える場面が多々あります。
変に理屈でご説明するより、やはり私が目の前でお見せした方が良いでしょうね。
そのうち、私が当事者?と気付かれることがあれば、それはそれで構いませんし(隠すつもりはさらさらないのですが、限られた時間でわざわざ話すことでもないと思っています)。
自閉っ子は、扱いさえ間違わなければ、笑顔がグンと増えます。
施設の子供たちにも、なるべくいっぱい、笑顔でいて欲しいです
コメントを記入  
お名前(必須)
 
パスワード:
 
メール:
 
URL:
 
非公開:  クッキーに保存: 
※非公開にチェックを入れると、管理者のみにコメントが届きます。
ブログの画面には表示されません。
小文字 太字 斜体 下線 取り消し線 左寄せ 中央揃え 右寄せ テキストカラー リンク

ニックネーム:コスモママ
性別:たぶん女性
年齢:そろそろ半世紀
都道府県:大阪府
アスペルガー症候群の大学生・コスモと、その母のお気楽ゲーマーライフ。発達障害がメインテーマですが、半分くらいはゲームの話題です。

»くわしく見る