心の星日記
http://blog.zaq.ne.jp/kokoronohoshi/
2010年05月26日(水)
宿泊学習説明会
今日は夕方に、学校
へ行って参りました。
来月、コスモたちが宿泊学習(臨海学校)があるので、その説明会です。
行き先は、淡路島へ1泊2日。
海に面した、とても良い宿舎だそうです。
1日目はそこに到着した後、グループに分かれて「体験学習」をします。
ここでチキンなコスモが、一番無難な「石や貝を使った工作」を選択したのは、先日お話しした通りです(その記事は
こちら
)。
入浴、夕食の後には体育館でのレクリエーション。
一夜明けて2日目は、
北淡震災記念公園
などを見学して、帰宅。
何だかんだ言って、結構盛りだくさんです。
でも、今回はあまり心配していません。
コスモもそれなりに成長していますし、何と言っても中学校の先生方は、これでもかと言うほど細かく心配りしてくださいますし。
全体の説明会の後、私だけ別室に連行?されて、担任の先生としばらくお話(学年主任の先生は他の保護者に捕まり、支援の先生は他のご用があったみたいで、2人だけの世界となりました)。
取りあえず、支援の先生がコスモにずっと「お供のように(担任の先生談)」付いていてくださるそうで、それを聞いただけで大船に乗ったような気持ちになりました
コスモの宿泊する部屋も、あくまでコスモの組の部屋として、ではありますが、先生方の泊まる部屋に一番近い場所を確保してくださっているそうで、コスモが何か困れば、何時でも駆け付けられるとのこと。
その上で支援の先生がお供になった(笑)のは、実は宿泊施設の建物の構造がややこしいからだそうで、
「コスモくんが、お風呂の帰りとかに部屋が分からなくなってパニクってもいけませんからねえ」
有り得る話です。有難いお気づかいだと思います
その他、夕食と朝食がバイキングだったりするのも自閉っ子のコスモにとってはややこしいところですが(何処に何があるのかさっぱり分からないでしょうし、自分の席を探すのも難しいと思うので)、これもお供の(?)先生がいてくださる限り、大丈夫でしょう。
とにかく、ここまで細かく検討してくださっている先生方を信じてお任せして、私はコスモが笑顔で帰って来るのを待とうと思います
で。ついでの話。
「今日ねえ、コスモくんに怒ったんですよ」
と、担任の先生。
「何をやらかしたんですか〜?」
と、私。
「いえ、別に何もやらかしてないんですけどね。『あんたは、しょーもない話やったら飛び付くのに、何で教科書の何行目に線を引きなさいとかいったことは聞いてないんや!』って言うたんですよ」
「あー、分かります。どんどん言うたってください
」
担任の先生と話していると、本当に楽しいです
2010-05-26 18:09 |
記事へ
|
コメント(4)
|
|
中学校
/
広汎性発達障害(アスペルガー症候群)
|
コメント
2010年05月26日(水) 22:25
by yamachan
こんばんは。
ここまでしてくれるとなると、親の出る幕は無いって感じですね(^^)
ホントに至れり尽くせりで羨ましいですね〜♪
でも、1年生でもすごく成長された事でしょうから、遠からず近からず、困った時には正義の味方のように登場してくれるような感じだと良いですね。
もしかしたら、1人で出来るかも知れないし、友達と一緒に行動したり、友達が助けてくれたりするかも知れませんから☆
とにかく、楽しんで、そして震災記念館では、生まれる前にこんなに大変な事があって、これから先にもあるかも知れない災害の事を心構えとして見て来てくれると良いですね。
ただ、震災に怯えて、トラウマみたいにならなければ良いのですが・・・。
そこだけがちょっと心配ですね(^_^;)
それから、しょうもない話しには飛びつくのに、大事な話は上の空ってほんっとにS君と同じ(^_^;)
S君も大事な話は聞いてませんからねぇ。
そのくせ、しょうもないアニメの話などは、地獄耳のようで、1部屋向こうからでも聞きつけてやってきます。
どういう構造になっているのか、見てみたいです(^^ゞ
2010年05月27日(木) 06:56
by コスモママ
yamachanさん、おはようございます(^o^)
ホント、細か過ぎるくらい細かいご配慮をいただいていて、むしろビックリしたほどです。
お供の先生(笑)が付くことになったのは、一重に今回泊まる建物がややこし過ぎるからだと思います。
全体の説明会で、スライドで図面を見せられて「げ」と声が出そうになりました。
私でも、絶対に迷います^^;
普通のお子さんなら、仮に迷ったとしてもその状況を楽しむかも知れませんが、コスモの場合はパニクるでしょうからね。
一度パニクってしまうとしばらく集団行動も取れないでしょうし、それを未然に防ぐための予防線でしょう。
そんなわけで今回は、少なくとも宿舎内では「お供」があった方が良さそうです。
それ以外の場所ではある程度本人やお友達に任せてもらえると思いますので、そちらに期待?します(^^)
震災記念館は、実は家族で行ったこともあるので、大丈夫ですよ。
ご心配ありがとうございます(^^ゞ
しょーもない話・・・ホントに飛びついてきますねえ。
今朝もついさっき、相撲部屋の親方が手配したチケットが暴力団関係者に・・・の話を延々説明させられましたよ。
別に聞いて悪いことではありませんが、朝の忙しいときにに勘弁してくれって感じです(^_^;)
2010年06月01日(火) 12:47
by さんご
お久しぶりです
(笑)
「ついでの話」 いいですねー。
こういってはなんですが、こういうツッコミって、
先生がコスモくんの事をとてもわかっているから言える、
愛のあるツッコミだと思えました。
コスモくんと先生、コスモママさんと先生の間に、
確かな信頼関係ができていないと、こういう言葉って
言った人によっては(はっきり言うと、キライな人に言われれば(笑))
「皮肉」とか「イヤミ」って思えてしまいますよね。
先生よう見てるなー。ええツッコミやなー
と思えるほど
信頼関係のできている先生がいてくださるのは
本当に安心ですね♪
2010年06月01日(火) 17:12
by コスモママ
さんごさん、こんにちは
どうも、お久しぶりです(笑)
そうそう。ツッコミの話。
お互いの信頼関係が出来ていないと、言えないことですよね。
私も、この先生だからこそ、
「どんどん言うたってください」
と言えるのであって。
理解のなさそうな先生だったら、逆にコスモの障害を説明しないといけないところですよ。
分かってて、その上での愛
のツッコミだから、安心してお任せ出来ます。
3年生もこの先生だといいなーと思っているのですが・・・ちょっと早いですね
コメントを記入
お名前
(必須)
:
パスワード:
メール:
URL:
非公開:
クッキーに保存:
※非公開にチェックを入れると、管理者のみにコメントが届きます。
ブログの画面には表示されません。
AaAaアァあぁ漢字
プロフィール
ニックネーム:コスモママ
性別:たぶん女性
年齢:そろそろ半世紀
都道府県:大阪府
アスペルガー症候群の大学生・コスモと、その母のお気楽ゲーマーライフ。発達障害がメインテーマですが、半分くらいはゲームの話題です。
»くわしく見る
リンク集
続・心の星日記
引っ越し先の新ブログです。
カレンダー
<
2016年08月
>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最新記事
10年間ありがとうございました(07/31)
10年を振り返って(07/30)
引っ越しにあたって(07/29)
討鬼伝2発売!!(07/28)
夏休み突入(07/27)
すみっコぐらし 〜パズルをするんです〜 が意外と鬼畜(褒め言葉)な件について(07/26)
セキュリティソフト、あれこれ(07/25)
田舎では(07/24)
すみっコぐらし 〜パズルをするんです〜(07/23)
討鬼伝2 引き継ぎ体験版(07/22)
カテゴリ
広汎性発達障害(アスペルガー症候群) (1264)
生活 (1186)
大学 (47)
大学進学 (82)
高等学校 (182)
高校進学 (51)
中学校 (281)
中学進学 (34)
小学校 (277)
ゲーム (683)
趣味・レジャー (233)
エレクトーン (68)
本の紹介 (32)
リフォーム (21)
トト(クサガメ) (52)
エナメル上皮腫 (53)
入れ歯 (21)
HP・ブログ (81)
その他 (41)
アーカイブ
2016年07月 (31)
2016年06月 (30)
2016年05月 (31)
2016年04月 (30)
2016年03月 (31)
2016年02月 (29)
2016年01月 (31)
2015年12月 (31)
2015年11月 (30)
2015年10月 (31)
2015年09月 (30)
2015年08月 (31)
2015年07月 (31)
2015年06月 (30)
2015年05月 (31)
2015年04月 (30)
2015年03月 (31)
2015年02月 (28)
2015年01月 (31)
2014年12月 (31)
2014年11月 (30)
2014年10月 (31)
2014年09月 (30)
2014年08月 (31)
2014年07月 (31)
2014年06月 (30)
2014年05月 (31)
2014年04月 (30)
2014年03月 (31)
2014年02月 (28)
2014年01月 (31)
2013年12月 (31)
2013年11月 (30)
2013年10月 (31)
2013年09月 (31)
2013年08月 (31)
2013年07月 (31)
2013年06月 (30)
2013年05月 (31)
2013年04月 (30)
2013年03月 (31)
2013年02月 (28)
2013年01月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (30)
2012年10月 (31)
2012年09月 (30)
2012年08月 (31)
2012年07月 (31)
2012年06月 (30)
2012年05月 (31)
2012年04月 (30)
2012年03月 (31)
2012年02月 (29)
2012年01月 (31)
2011年12月 (31)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年09月 (30)
2011年08月 (31)
2011年07月 (31)
2011年06月 (30)
2011年05月 (31)
2011年04月 (30)
2011年03月 (31)
2011年02月 (28)
2011年01月 (31)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年09月 (30)
2010年08月 (39)
2010年07月 (31)
2010年06月 (30)
2010年05月 (31)
2010年04月 (30)
2010年03月 (34)
2010年02月 (28)
2010年01月 (31)
2009年12月 (31)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年09月 (30)
2009年08月 (31)
2009年07月 (35)
2009年06月 (30)
2009年05月 (31)
2009年04月 (30)
2009年03月 (36)
2009年02月 (28)
2009年01月 (31)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年09月 (30)
2008年08月 (37)
2008年07月 (31)
2008年06月 (30)
2008年05月 (31)
2008年04月 (30)
2008年03月 (44)
2008年02月 (29)
2008年01月 (32)
2007年12月 (31)
2007年11月 (30)
2007年10月 (31)
2007年09月 (30)
2007年08月 (40)
2007年07月 (31)
2007年06月 (30)
2007年05月 (31)
2007年04月 (30)
2007年03月 (32)
2007年02月 (28)
2007年01月 (31)
2006年12月 (31)
2006年11月 (30)
2006年10月 (31)
2006年09月 (30)
2006年08月 (31)
ここまでしてくれるとなると、親の出る幕は無いって感じですね(^^)
ホントに至れり尽くせりで羨ましいですね〜♪
でも、1年生でもすごく成長された事でしょうから、遠からず近からず、困った時には正義の味方のように登場してくれるような感じだと良いですね。
もしかしたら、1人で出来るかも知れないし、友達と一緒に行動したり、友達が助けてくれたりするかも知れませんから☆
とにかく、楽しんで、そして震災記念館では、生まれる前にこんなに大変な事があって、これから先にもあるかも知れない災害の事を心構えとして見て来てくれると良いですね。
ただ、震災に怯えて、トラウマみたいにならなければ良いのですが・・・。
そこだけがちょっと心配ですね(^_^;)
それから、しょうもない話しには飛びつくのに、大事な話は上の空ってほんっとにS君と同じ(^_^;)
S君も大事な話は聞いてませんからねぇ。
そのくせ、しょうもないアニメの話などは、地獄耳のようで、1部屋向こうからでも聞きつけてやってきます。
どういう構造になっているのか、見てみたいです(^^ゞ
ホント、細か過ぎるくらい細かいご配慮をいただいていて、むしろビックリしたほどです。
お供の先生(笑)が付くことになったのは、一重に今回泊まる建物がややこし過ぎるからだと思います。
全体の説明会で、スライドで図面を見せられて「げ」と声が出そうになりました。
私でも、絶対に迷います^^;
普通のお子さんなら、仮に迷ったとしてもその状況を楽しむかも知れませんが、コスモの場合はパニクるでしょうからね。
一度パニクってしまうとしばらく集団行動も取れないでしょうし、それを未然に防ぐための予防線でしょう。
そんなわけで今回は、少なくとも宿舎内では「お供」があった方が良さそうです。
それ以外の場所ではある程度本人やお友達に任せてもらえると思いますので、そちらに期待?します(^^)
震災記念館は、実は家族で行ったこともあるので、大丈夫ですよ。
ご心配ありがとうございます(^^ゞ
しょーもない話・・・ホントに飛びついてきますねえ。
今朝もついさっき、相撲部屋の親方が手配したチケットが暴力団関係者に・・・の話を延々説明させられましたよ。
別に聞いて悪いことではありませんが、朝の忙しいときにに勘弁してくれって感じです(^_^;)
「ついでの話」 いいですねー。
こういってはなんですが、こういうツッコミって、
先生がコスモくんの事をとてもわかっているから言える、
愛のあるツッコミだと思えました。
コスモくんと先生、コスモママさんと先生の間に、
確かな信頼関係ができていないと、こういう言葉って
言った人によっては(はっきり言うと、キライな人に言われれば(笑))
「皮肉」とか「イヤミ」って思えてしまいますよね。
先生よう見てるなー。ええツッコミやなー
信頼関係のできている先生がいてくださるのは
本当に安心ですね♪
どうも、お久しぶりです(笑)
そうそう。ツッコミの話。
お互いの信頼関係が出来ていないと、言えないことですよね。
私も、この先生だからこそ、
「どんどん言うたってください」
と言えるのであって。
理解のなさそうな先生だったら、逆にコスモの障害を説明しないといけないところですよ。
分かってて、その上での愛
3年生もこの先生だといいなーと思っているのですが・・・ちょっと早いですね