心の星日記
http://blog.zaq.ne.jp/kokoronohoshi/
2010年04月26日(月)
携帯の話。
先日の学級懇談会で、携帯電話
についての話が出ました。
1人のお母さんが、
「今、うちの子に『携帯が欲しい』って言われて、困っているんです・・・」
と仰ったのがきっかけです。
そのお母さん、仮にAさんとしますが、Aさんのお子さんが言うには、
「クラブで携帯を持ってないのは自分だけ」
だそうです。
メール
の連絡網もあるので、今のところAさんの携帯に連絡を入れてもらっているそうですが、そんなのはうちだけだ、と嫌がっているとか。
「取りあえず、成績が
急激に
上がったら考えてあげる、と言っているんですけど」
と仰るAさん。みんな、ドッと笑いました
一方で、
「今度の連休に買うはめになった」
というBさん。そちらのお宅もまた、「クラブで持っていないのは自分だけだ」と言われたそうです。
「何だか、押される形になってしまって」
と、Bさん。取りあえずゲームをしたり、何かのサイトを見たりはしないように言い聞かせているそうですが、メールは使えるのでちゃんと禁止できるのかどうか心配、とのことでした。
「うちは既に持っていて、結構大変」
というCさん。
買ったときの約束で、メールも通話も9時までと決めていたそうですが、
「お友達からの連絡が、11時とかに入ったりして・・・それも、翌日についての連絡だったりするので、出ないわけにもいかなくて」
実質野放し状態になっている、と眉をひそめておられました。
「うちは、主人が絶対に持たせたくないと言っているんです」
と、Dさん。
「でも女の子
だし、周りはみんな持っていると言うし、連絡手段やコミュニケーションツールとしては持っていた方がいいのかなと・・・迷っています」
懇談会に出ていたのは、この4人のお母さんと、私。
担任の先生は、私にも話題を振らないとと思ったのか、
「コスモ君は?」
と聞いてこられました。そこで私は、
「本人は、まだ興味が無いみたいです」
と正直なところを申し上げました。
途端に、お母さん方から軽いどよめきが(笑)
やっぱりコスモは「普通」からはピントの外れた子だと、改めて認識していただいたようです
そして、先生からは、ちょっと意外な言葉が。
「コスモ君には、逆に早めに持たせた方がいいかも知れませんね」
と。
私も、実は迷っているところで、早めに持たせて使い方の練習をさせた方が良いのかな・・・と思っているので、そう申し上げました。
あくまで通話やメールの相手は家族等に限定して、の話ですが。
担任の先生も頷いておられたので、もしかすると近い将来、「携帯の練習」にお付き合いいただけるかも知れません。
ただ持たせるとしたら、らくらくホン(年配の人用の分かりやすい機種)がいいかなと言うと、またお母さん方がドッと
「使いやすいし、余計なソフトが入っていないし・・・」
すると、ギラリと目を光らせたのがBさん。
「ゲーム入ってないの?」
そこからは「らくらくホン」についての雑談タイム
「最新のは防水やし、入ってるゲームは脳トレくらいやし・・・」
と話すと、
「ええね、それ!!」
と、4人のお母さん方。
近い将来、コスモのクラスでは「らくらくホン」が流行るかも知れません
家に帰ってから、担任の先生に「早く持たせた方がいいかも」と言われた、とコスモも含めた家族に話しました。
まだ具体的に決めたわけではありませんが、思ったより早くなるかも知れません。
じっくり、慌てずに決めたいと思います
2010-04-26 18:14 |
記事へ
|
コメント(8)
|
|
広汎性発達障害(アスペルガー症候群)
/
中学校
|
コメント
2010年04月26日(月) 23:27
by さんご
携帯電話はホントに頭のイタイ悩みですよね。
うちも何度「みんな持ってる」といわれたことか。
「通話とメールのみ」の機能で、もっと本体も使用料も
安いのが出ないかな〜。
需要はあると思うんですけどねー。
2010年04月27日(火) 06:21
by
いーさ
コメント削除
おはようございます。
コスモママさん。
長男の中学校では、携帯禁止で、もし学校に持ってきていたら、先生が預かり、保護者に返すそうです。
今のところ、長男「クラスの半分くらいの子が持っている」と言うだけで、あまり欲しがりません。何故かと言うと「携帯の料金は、自分でアルバイトをして払うこと」と私がきつく言ったので、一応高校生になってから考えるみたいです。
ADHDの子は、多動、注意欠陥症ですが、普通より自分の世界を持っていますが、コミニケーションは、慣れればなんとかいけるので、アルバイトも可能なら、させてみてもいいかな・・・と思っています。
私もコスモママさんと同じ「らくらくホン」にしたいです。
私も携帯を必要に迫られて持っていますが、通話とメールくらいしかしません。
私自身「らくらくホン」に向いているかも・・・なんて思っています(笑)
今は、子供向けにいろいろとフィルタリングサービスとかあるみたいなので、もしわが子に持たせるとしたら、携帯のこれらのサービスを最大限に利用したいですね。
コスモ君は、賢い子なので、ちゃんと約束したら、キチンと守ってくれると思いますよ。
絶対、変なサイトにはいかないのでは?
2010年04月27日(火) 08:17
by コスモママ
さんごさん、おはようございます
あ、さんごさんのところも「みんな持ってる」ですか
そもそも「みんな」って言うのがどのくらいの率なのか、それも親としては悩ましいところですね。
本当に、通話とメールのみの、安くてシンプルでそれなりにオシャレな機種があればいいですよね。
要は、そういうのを出しても携帯会社側があまり儲からないってことなのかな・・・
私も、需要はあると思うんですが
2010年04月27日(火) 08:25
by コスモママ
いーささん、おはようございます
コスモの学校でも、携帯は原則禁止です。
学校に持って来ることは、特別な場合を除いてダメ
なんですが、何らかの理由で許可をもらえた場合でも、始業から終業までは使ってはいけないことになっています。
要は、放課後の親との連絡等に使うだけ、ということですね。担任の先生が協力してくださるとしたら、この辺だと思います。
携帯の料金をアルバイトで払おうと思っている長男くん、偉いですね。
私の知る限り、ADHDの人はコミュニケーションには問題ないし、却って要領が良かったりもしますから、アルバイトも職種さえ選べば大丈夫じゃないでしょうか
らくらくホンは、シンプルなのが好きな方には人気があるみたいですよ。この前、いつも行ってる携帯ショップで、30代くらいの女性が選んでおられるのも見かけました(ピンクだったので、ご自分用だったみたいです)。
子供に持たせる場合、フィルタリングサービスは使った方が良いですね。
コスモは自分から変なサイトにアクセスはしないと思いますが、間違えて・・・ということはあるでしょうから。
あと、パケット(通信料)を使い過ぎても、上限のあるサービスも使いたいですね。
悪気はなくても、何万円という請求が来たりすることがあるそうですから
2010年04月27日(火) 08:31
by yamachan
おはようございます。
子供が携帯に執着してるだけで、学校からの連絡など、家電で充分!!
実際、yamahcanchiは部活の連絡だって、家電に掛ってきますよ。
子供たちが「誰が出るのか判らない」体験が無いまま大人になるよりは、誰が持っていようと、そういう経験も積んでおくべし!ですね(^^)b
会社などに入ったら、そんな事の連続なのに、ろくな返答も出来ないと困るでしょう〜。
コスモ君の場合も、特に焦る必要は無いでしょうねぇ。
ゲームはママと一緒にするもの!になってますから、いろんんあアプリが入っていても、興味無しって感じでしょう(*^^)v
2010年04月27日(火) 10:25
by ぺん
コメント削除
おはようございます〜。
フルタイムで働いていたので留守番をさせていた王子には中1から携帯を持たせました。
ネットにつなぐのは禁止して、本人もそれでちゃんと出来ていたんですけど、しばらくしてびっくりするほど携帯代が来ました。
本人が絶対に僕は使ってないと言うのでソフトバンクまで調べてもらいに行きましたよ〜。
原因わからず。
そして、王子にもっともっと話を聞くと・・・。
最初に入っているアプリのゲーム。
少しだけ体験版になっていて、やり終わると
「つなぎますか?」と出る・・・王子「『はい』は押したよ」
そこか〜〜〜い!って感じでした。
それから、パケット抜きました。
つなぎ放題にするのはよくないと思って。
だから、ソフトバンク同士のショートメールと電話機能だけです。
そして高校になってからパケ放題で復活させました。
コスモ君はPSPとかのゲームを使い慣れているから、きっと普通の機種でも大丈夫だと思いますよ。
今はいろんなサービスがあるから、きっと持たせても大丈夫。
ただ、そのゲームが出来なくなった途端、うちの子は充電しなくなり、放置状態で数日・・・って事もよくありました。
ほとんど塾の連絡だけしか使ってませんでしたので、高校生になってからでも十分かもしれませんね。
2010年04月27日(火) 17:04
by コスモママ
yamachanさん、こんにちは(^o^)
そもそも、部活の連絡の為に本来禁止されている携帯が要る?というのが不思議ですよね(^_^;)
私は携帯にメールが入っても、うっかりして見なかったりするので、むしろそちらの方が連絡が付きにくいかも・・・と思ってしまいます。
終始携帯を握っているような今の若い子たちには、考えられない話でしょうが。
だいたい、中学生が夜中の11時ごろに連絡っていうのも、昔じゃ考えられない話だし・・・
家電ではなく携帯に掛けることで、その辺のブレーキも緩くなっているのかな?
コスモも、慌てる必要はないと思っています。ただ、高校に入ったときに携帯まで「新しい」状態だったら、要らないストレスを感じないかと心配なだけで。
アプリには興味ないでしょうね。
もともと1つのソフトを長〜〜く遊ぶ子なので、携帯でまでゲームをしようとは考えないと思います(^^ゞ
2010年04月27日(火) 17:12
by コスモママ
ぺんさん、こんにちは
そうそう。そういう点で、アプリは怖いんです。
ですから私も、新しい携帯ではマクドのクーポンがもらえるやつと、お財布携帯のと、あとは「文字ぴったん」とナンプレしか起動していません(結構起動してるじゃん、という話はさておき
)。
コスモも絶対に、最初に持たせるときは通話とメールオンリーにしたいと思います。
本人が分かるにつれ、少しずつ解除すれば良いだけの話ですから・・・
「らくらくホン」は、実は本人が持ちたいとも言っているんです。
大きな「1」「2」「3」のボタンが(本来のナンバーとは別に)あるんですが、例えば「1」は私の携帯に直結といった設定が出来ます。
「もしパニクっても、1を押したらママや!と思えるから」
だそうです。
この子たちにとって大事なのは何と言っても「安心」でしょうから、本人がそう言うならそれでもいいかな?と。
まあ、実際選ぶときになったら、もっとカッコいいのが欲しくなるかも知れませんけどね
うちもまあ、持たせたとしても、エレクトーンやパソコンのときに送迎の連絡に使うくらいですね。
どっちでもいいというのが正直なところです。
あくまで、慣れさせた方が良いかなというだけの話ですので・・・
本人と、家族と、そしてお財布(笑)に相談しながら、ゆっくり決めようと思います。
コメントを記入
お名前
(必須)
:
パスワード:
メール:
URL:
非公開:
クッキーに保存:
※非公開にチェックを入れると、管理者のみにコメントが届きます。
ブログの画面には表示されません。
AaAaアァあぁ漢字
プロフィール
ニックネーム:コスモママ
性別:たぶん女性
年齢:そろそろ半世紀
都道府県:大阪府
アスペルガー症候群の大学生・コスモと、その母のお気楽ゲーマーライフ。発達障害がメインテーマですが、半分くらいはゲームの話題です。
»くわしく見る
リンク集
続・心の星日記
引っ越し先の新ブログです。
カレンダー
<
2016年08月
>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最新記事
10年間ありがとうございました(07/31)
10年を振り返って(07/30)
引っ越しにあたって(07/29)
討鬼伝2発売!!(07/28)
夏休み突入(07/27)
すみっコぐらし 〜パズルをするんです〜 が意外と鬼畜(褒め言葉)な件について(07/26)
セキュリティソフト、あれこれ(07/25)
田舎では(07/24)
すみっコぐらし 〜パズルをするんです〜(07/23)
討鬼伝2 引き継ぎ体験版(07/22)
カテゴリ
広汎性発達障害(アスペルガー症候群) (1264)
生活 (1186)
大学 (47)
大学進学 (82)
高等学校 (182)
高校進学 (51)
中学校 (281)
中学進学 (34)
小学校 (277)
ゲーム (683)
趣味・レジャー (233)
エレクトーン (68)
本の紹介 (32)
リフォーム (21)
トト(クサガメ) (52)
エナメル上皮腫 (53)
入れ歯 (21)
HP・ブログ (81)
その他 (41)
アーカイブ
2016年07月 (31)
2016年06月 (30)
2016年05月 (31)
2016年04月 (30)
2016年03月 (31)
2016年02月 (29)
2016年01月 (31)
2015年12月 (31)
2015年11月 (30)
2015年10月 (31)
2015年09月 (30)
2015年08月 (31)
2015年07月 (31)
2015年06月 (30)
2015年05月 (31)
2015年04月 (30)
2015年03月 (31)
2015年02月 (28)
2015年01月 (31)
2014年12月 (31)
2014年11月 (30)
2014年10月 (31)
2014年09月 (30)
2014年08月 (31)
2014年07月 (31)
2014年06月 (30)
2014年05月 (31)
2014年04月 (30)
2014年03月 (31)
2014年02月 (28)
2014年01月 (31)
2013年12月 (31)
2013年11月 (30)
2013年10月 (31)
2013年09月 (31)
2013年08月 (31)
2013年07月 (31)
2013年06月 (30)
2013年05月 (31)
2013年04月 (30)
2013年03月 (31)
2013年02月 (28)
2013年01月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (30)
2012年10月 (31)
2012年09月 (30)
2012年08月 (31)
2012年07月 (31)
2012年06月 (30)
2012年05月 (31)
2012年04月 (30)
2012年03月 (31)
2012年02月 (29)
2012年01月 (31)
2011年12月 (31)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年09月 (30)
2011年08月 (31)
2011年07月 (31)
2011年06月 (30)
2011年05月 (31)
2011年04月 (30)
2011年03月 (31)
2011年02月 (28)
2011年01月 (31)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年09月 (30)
2010年08月 (39)
2010年07月 (31)
2010年06月 (30)
2010年05月 (31)
2010年04月 (30)
2010年03月 (34)
2010年02月 (28)
2010年01月 (31)
2009年12月 (31)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年09月 (30)
2009年08月 (31)
2009年07月 (35)
2009年06月 (30)
2009年05月 (31)
2009年04月 (30)
2009年03月 (36)
2009年02月 (28)
2009年01月 (31)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年09月 (30)
2008年08月 (37)
2008年07月 (31)
2008年06月 (30)
2008年05月 (31)
2008年04月 (30)
2008年03月 (44)
2008年02月 (29)
2008年01月 (32)
2007年12月 (31)
2007年11月 (30)
2007年10月 (31)
2007年09月 (30)
2007年08月 (40)
2007年07月 (31)
2007年06月 (30)
2007年05月 (31)
2007年04月 (30)
2007年03月 (32)
2007年02月 (28)
2007年01月 (31)
2006年12月 (31)
2006年11月 (30)
2006年10月 (31)
2006年09月 (30)
2006年08月 (31)
うちも何度「みんな持ってる」といわれたことか。
「通話とメールのみ」の機能で、もっと本体も使用料も
安いのが出ないかな〜。
需要はあると思うんですけどねー。
コスモママさん。
長男の中学校では、携帯禁止で、もし学校に持ってきていたら、先生が預かり、保護者に返すそうです。
今のところ、長男「クラスの半分くらいの子が持っている」と言うだけで、あまり欲しがりません。何故かと言うと「携帯の料金は、自分でアルバイトをして払うこと」と私がきつく言ったので、一応高校生になってから考えるみたいです。
ADHDの子は、多動、注意欠陥症ですが、普通より自分の世界を持っていますが、コミニケーションは、慣れればなんとかいけるので、アルバイトも可能なら、させてみてもいいかな・・・と思っています。
私もコスモママさんと同じ「らくらくホン」にしたいです。
私も携帯を必要に迫られて持っていますが、通話とメールくらいしかしません。
私自身「らくらくホン」に向いているかも・・・なんて思っています(笑)
今は、子供向けにいろいろとフィルタリングサービスとかあるみたいなので、もしわが子に持たせるとしたら、携帯のこれらのサービスを最大限に利用したいですね。
コスモ君は、賢い子なので、ちゃんと約束したら、キチンと守ってくれると思いますよ。
絶対、変なサイトにはいかないのでは?
あ、さんごさんのところも「みんな持ってる」ですか
そもそも「みんな」って言うのがどのくらいの率なのか、それも親としては悩ましいところですね。
本当に、通話とメールのみの、安くてシンプルでそれなりにオシャレな機種があればいいですよね。
要は、そういうのを出しても携帯会社側があまり儲からないってことなのかな・・・
私も、需要はあると思うんですが
コスモの学校でも、携帯は原則禁止です。
学校に持って来ることは、特別な場合を除いてダメ
要は、放課後の親との連絡等に使うだけ、ということですね。担任の先生が協力してくださるとしたら、この辺だと思います。
携帯の料金をアルバイトで払おうと思っている長男くん、偉いですね。
私の知る限り、ADHDの人はコミュニケーションには問題ないし、却って要領が良かったりもしますから、アルバイトも職種さえ選べば大丈夫じゃないでしょうか
らくらくホンは、シンプルなのが好きな方には人気があるみたいですよ。この前、いつも行ってる携帯ショップで、30代くらいの女性が選んでおられるのも見かけました(ピンクだったので、ご自分用だったみたいです)。
子供に持たせる場合、フィルタリングサービスは使った方が良いですね。
コスモは自分から変なサイトにアクセスはしないと思いますが、間違えて・・・ということはあるでしょうから。
あと、パケット(通信料)を使い過ぎても、上限のあるサービスも使いたいですね。
悪気はなくても、何万円という請求が来たりすることがあるそうですから
子供が携帯に執着してるだけで、学校からの連絡など、家電で充分!!
実際、yamahcanchiは部活の連絡だって、家電に掛ってきますよ。
子供たちが「誰が出るのか判らない」体験が無いまま大人になるよりは、誰が持っていようと、そういう経験も積んでおくべし!ですね(^^)b
会社などに入ったら、そんな事の連続なのに、ろくな返答も出来ないと困るでしょう〜。
コスモ君の場合も、特に焦る必要は無いでしょうねぇ。
ゲームはママと一緒にするもの!になってますから、いろんんあアプリが入っていても、興味無しって感じでしょう(*^^)v
フルタイムで働いていたので留守番をさせていた王子には中1から携帯を持たせました。
ネットにつなぐのは禁止して、本人もそれでちゃんと出来ていたんですけど、しばらくしてびっくりするほど携帯代が来ました。
本人が絶対に僕は使ってないと言うのでソフトバンクまで調べてもらいに行きましたよ〜。
原因わからず。
そして、王子にもっともっと話を聞くと・・・。
最初に入っているアプリのゲーム。
少しだけ体験版になっていて、やり終わると
「つなぎますか?」と出る・・・王子「『はい』は押したよ」
そこか〜〜〜い!って感じでした。
それから、パケット抜きました。
つなぎ放題にするのはよくないと思って。
だから、ソフトバンク同士のショートメールと電話機能だけです。
そして高校になってからパケ放題で復活させました。
コスモ君はPSPとかのゲームを使い慣れているから、きっと普通の機種でも大丈夫だと思いますよ。
今はいろんなサービスがあるから、きっと持たせても大丈夫。
ただ、そのゲームが出来なくなった途端、うちの子は充電しなくなり、放置状態で数日・・・って事もよくありました。
ほとんど塾の連絡だけしか使ってませんでしたので、高校生になってからでも十分かもしれませんね。
そもそも、部活の連絡の為に本来禁止されている携帯が要る?というのが不思議ですよね(^_^;)
私は携帯にメールが入っても、うっかりして見なかったりするので、むしろそちらの方が連絡が付きにくいかも・・・と思ってしまいます。
終始携帯を握っているような今の若い子たちには、考えられない話でしょうが。
だいたい、中学生が夜中の11時ごろに連絡っていうのも、昔じゃ考えられない話だし・・・
家電ではなく携帯に掛けることで、その辺のブレーキも緩くなっているのかな?
コスモも、慌てる必要はないと思っています。ただ、高校に入ったときに携帯まで「新しい」状態だったら、要らないストレスを感じないかと心配なだけで。
アプリには興味ないでしょうね。
もともと1つのソフトを長〜〜く遊ぶ子なので、携帯でまでゲームをしようとは考えないと思います(^^ゞ
そうそう。そういう点で、アプリは怖いんです。
ですから私も、新しい携帯ではマクドのクーポンがもらえるやつと、お財布携帯のと、あとは「文字ぴったん」とナンプレしか起動していません(結構起動してるじゃん、という話はさておき
コスモも絶対に、最初に持たせるときは通話とメールオンリーにしたいと思います。
本人が分かるにつれ、少しずつ解除すれば良いだけの話ですから・・・
「らくらくホン」は、実は本人が持ちたいとも言っているんです。
大きな「1」「2」「3」のボタンが(本来のナンバーとは別に)あるんですが、例えば「1」は私の携帯に直結といった設定が出来ます。
「もしパニクっても、1を押したらママや!と思えるから」
だそうです。
この子たちにとって大事なのは何と言っても「安心」でしょうから、本人がそう言うならそれでもいいかな?と。
まあ、実際選ぶときになったら、もっとカッコいいのが欲しくなるかも知れませんけどね
うちもまあ、持たせたとしても、エレクトーンやパソコンのときに送迎の連絡に使うくらいですね。
どっちでもいいというのが正直なところです。
あくまで、慣れさせた方が良いかなというだけの話ですので・・・
本人と、家族と、そしてお財布(笑)に相談しながら、ゆっくり決めようと思います。