心の星日記
http://blog.zaq.ne.jp/kokoronohoshi/
2010年01月26日(火)
汚い言葉。
今日、小さなお子さんを持つお母さんから、こんな相談を受けました。
「最近、娘が汚い言葉を使うようになって、困っている」
と。
汚い言葉と言うと、まあ色々あると思いますが、その子の場合は人の身体的特徴を指す言葉や、あとは「どけ」とか「うるさい」とかいった言葉をよく使うそうです。
その子にはお兄ちゃんがいるので、たぶんお兄ちゃんの真似をしているのでしょう。
そして、お兄ちゃんの話に及ぶとお母さんは、
「そうそう、小学校
に入ってから急に、汚い言葉を使うようになって」
とタメ息。
「でも、それも一つの成長の証やよ。大人が嫌がったり怒ったりするような言葉を使って、反応を見てるんやよ」
と、私。
そう。コスモは、今に至るまで、そういった「時代」を経験していません。
コスモは、基本的に言語障害は無いことになっていますが、同年齢のお子さんに比べれば話し言葉は拙々しい方です。
また、人間に対する関心が薄いので、「誰がどういう言葉を使っている」と意識すること自体が無いと思います。
その上、自閉っ子は相手の表情を読むのが苦手ですから、
「わざと汚い言葉を使って、相手の反応を見る」
といったことは、かなり難しい部類に入るわけです。
(個人差はあると思います。あくまでコスモの場合です。)
もちろん、コスモの言葉が丁寧過ぎるわけではありませんが(むしろ少しガラの悪い大阪弁です)、汚い言葉を連発して大人を困らせるといったことはしません。
しないに越したことはないわけで、このこと自体で社会的に困るわけでもありませんが、やはり成長過程の一つを越えていないのは確かでしょう。
いずれそういう日が遅れてやってくるのか、それともずっとこのままか・・・コスモを見ている限り、後者のような気がしますが
今日、相談して来られた方は、コスモが自閉症だとは知りません。
ですから、そういう話はせずに終わったのですが。
親が困るなあと思うような成長の一環も、実はその子が順調に育っている証拠。
我が子がそれを経ないことで、悩んでいる親だっているんだよ。
子育てって、奥深いよね。
そう心の中で呟いた私でした。
2010-01-26 17:18 |
記事へ
|
コメント(6)
|
|
広汎性発達障害(アスペルガー症候群)
|
コメント
2010年01月26日(火) 23:52
by yamachan
こんばんは。
yamachanの甥っ子は、2〜3歳の時には、すでに酔っ払いのおっさんみたいな口調でしたよ〜。
最初の子なので、特に誰がって事もないでしょうが「チッ」と舌打ちしたり「な〜にしに来たん?帰れ」とかいつも言ってましたよ。
でも、言葉の意味が判るようになれば、治ってました。
大人から見れば面白かったですけどね(^▽^)
子供は、いろんな事を失敗しながら、学んでいくんでしょう。
多少、泣くような目にあっても、お母さんはドン!と構えてあげてればいいのではないでしょうか。
yamachanなんて、子供の時から、今に至っても「口が悪い」と言われ続けてますよ〜(^^ゞ
2010年01月27日(水) 06:49
by コスモママ
yamachanさん、おはようございます(^o^)
そうそう。言葉の意味が分かるようになる頃には、また治るんですよね。
私の場合、従弟妹たちがそうでした。父方の従弟妹とは、少し歳が離れているんですが、私が中学の頃が悪い言葉真っ盛り(^_^;)
「デブ!」とか「死ね!」とか山ほど言われましたよ。
でも、ある時期が来るとスッと無くなりました。私も微妙な年齢だったので、少々腹は立ちましたが、いざ言われなくなるとすごく不思議だったのを覚えています(笑)
今回、相談してくれたお母さんも、きっとそのうち不思議体験をすることになりますよね(^_-)-☆
口が悪いと言えば、私は元・夫に「口が悪い」と言われていました。
これがまた笑える話なので、ネタが無いときにでも書かせていただきます^m^
2010年01月27日(水) 11:21
by
ショコママ
ことばでの中傷などは
たいてい親が育児の過程で悩むことの一つですね
コスモくんはそういう暴言などを使わないタイプのお子さんなんですね
うちの子も中傷言葉は使わないです。特に身体を中傷するような
「死ね」「デブ」「めがねザル」のような言葉はでないです。
ただ最近ストレスからか、
嫌味的な言葉を兄弟に言ってケンカになることが目立ってきました。
それぞれいろいろな育児があって、色々な悩みがありますね。
2010年01月27日(水) 14:11
by コスモママ
ショコママさん、こんにちは。
はい、コスモは暴言などは言わないタイプです。
以前、ちょっと本人に聞いたことがあるのですが、
「言うと嫌な気分になるから、僕は言わない」
そうです。
冗談で私に「ボンレスハム」とか「おもち」とか言ったりはしますけどね^m^
嫌みというのは、ある程度コミュニケーション能力が育っていないと出来ないことですよね。そういう意味ではお子さんの成長の証なのかなとも思います。
でも、兄弟喧嘩は困りますよね。
ホント、子育てに悩みは尽きません(^_^;)
2010年01月29日(金) 23:04
by さんご
汚い言葉ってすぐに覚えるんですよね。
わたしは言葉遣いは家でのしつけの結果だと思っています。
汚い言葉はうちの子も使います。
外でもおぼえますが、私の言葉もあまりほめられたモノじゃないからです。
(怒るときつい言い方しちゃうし。
この親にしてこの子アリ。)
そこで放っておくか、何度も何度もそのたびに繰り返し
叱って諭し続けるかで差がでると思ってます。
子供だから、男の子だから(今は女の子の方が酷いか☆)
言ってもきかないから で、あきらめてしまうと
注意されない子はそういう言葉をつかうのに抵抗なくなりますよね。
そのいい方はだめだと叱られ続けることで、
ほんとうはいけない言い方だと頭の中のに残ると思うんです。
中学生になると直りません。(苦笑)
そのお母さんにはあきらめないで頑張ってもらいたいですね
2010年01月30日(土) 13:29
by コスモママ
さんごさん、こんにちは
そうですね、通常のお子さんは汚い言葉をよく覚えるみたいですね
コスモはホントに覚えないんです。別に私が厳しく躾けているわけでもなくて。
むしろ、なんてコスモを叱っているときはすごい口調なんですが。
覚えない、と言うよりは使いどころが分からないのかなあ・・・
あと、本人は「使うと嫌な気持ちになる」と言っているので、汚い言葉=言われたときのトラウマに直結、ということになるのかも。
気をつけなきゃいけないなあ、と改めて思いました
さんごさんの娘さんは、お家では汚い言葉を使うかも知れないけど、きっと使いどころは分かっていると思いますよ。
私も、外では猫を被っていますからね(笑)
ある程度覚えてしまうのは仕方ないとして、後は親がいけないものはいけないと言い聞かせるのが大事なんでしょうね。
実はこのお母さん、既にこのブログに何度か出演?したことのある人です。
「ドラえもんと・・・」と言えば、分かっていただけるかなあ
お子さんの躾けに関しては少々「?」な人なので、私もあまり親身になってアドバイスしていないというのが正直なところです。
まだ言葉が分かっていないにしても、娘さんの「どけ」は直した方がいいと思うんですけどねえ・・・
コメントを記入
お名前
(必須)
:
パスワード:
メール:
URL:
非公開:
クッキーに保存:
※非公開にチェックを入れると、管理者のみにコメントが届きます。
ブログの画面には表示されません。
AaAaアァあぁ漢字
プロフィール
ニックネーム:コスモママ
性別:たぶん女性
年齢:そろそろ半世紀
都道府県:大阪府
アスペルガー症候群の大学生・コスモと、その母のお気楽ゲーマーライフ。発達障害がメインテーマですが、半分くらいはゲームの話題です。
»くわしく見る
リンク集
続・心の星日記
引っ越し先の新ブログです。
カレンダー
<
2016年08月
>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最新記事
10年間ありがとうございました(07/31)
10年を振り返って(07/30)
引っ越しにあたって(07/29)
討鬼伝2発売!!(07/28)
夏休み突入(07/27)
すみっコぐらし 〜パズルをするんです〜 が意外と鬼畜(褒め言葉)な件について(07/26)
セキュリティソフト、あれこれ(07/25)
田舎では(07/24)
すみっコぐらし 〜パズルをするんです〜(07/23)
討鬼伝2 引き継ぎ体験版(07/22)
カテゴリ
広汎性発達障害(アスペルガー症候群) (1264)
生活 (1186)
大学 (47)
大学進学 (82)
高等学校 (182)
高校進学 (51)
中学校 (281)
中学進学 (34)
小学校 (277)
ゲーム (683)
趣味・レジャー (233)
エレクトーン (68)
本の紹介 (32)
リフォーム (21)
トト(クサガメ) (52)
エナメル上皮腫 (53)
入れ歯 (21)
HP・ブログ (81)
その他 (41)
アーカイブ
2016年07月 (31)
2016年06月 (30)
2016年05月 (31)
2016年04月 (30)
2016年03月 (31)
2016年02月 (29)
2016年01月 (31)
2015年12月 (31)
2015年11月 (30)
2015年10月 (31)
2015年09月 (30)
2015年08月 (31)
2015年07月 (31)
2015年06月 (30)
2015年05月 (31)
2015年04月 (30)
2015年03月 (31)
2015年02月 (28)
2015年01月 (31)
2014年12月 (31)
2014年11月 (30)
2014年10月 (31)
2014年09月 (30)
2014年08月 (31)
2014年07月 (31)
2014年06月 (30)
2014年05月 (31)
2014年04月 (30)
2014年03月 (31)
2014年02月 (28)
2014年01月 (31)
2013年12月 (31)
2013年11月 (30)
2013年10月 (31)
2013年09月 (31)
2013年08月 (31)
2013年07月 (31)
2013年06月 (30)
2013年05月 (31)
2013年04月 (30)
2013年03月 (31)
2013年02月 (28)
2013年01月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (30)
2012年10月 (31)
2012年09月 (30)
2012年08月 (31)
2012年07月 (31)
2012年06月 (30)
2012年05月 (31)
2012年04月 (30)
2012年03月 (31)
2012年02月 (29)
2012年01月 (31)
2011年12月 (31)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年09月 (30)
2011年08月 (31)
2011年07月 (31)
2011年06月 (30)
2011年05月 (31)
2011年04月 (30)
2011年03月 (31)
2011年02月 (28)
2011年01月 (31)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年09月 (30)
2010年08月 (39)
2010年07月 (31)
2010年06月 (30)
2010年05月 (31)
2010年04月 (30)
2010年03月 (34)
2010年02月 (28)
2010年01月 (31)
2009年12月 (31)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年09月 (30)
2009年08月 (31)
2009年07月 (35)
2009年06月 (30)
2009年05月 (31)
2009年04月 (30)
2009年03月 (36)
2009年02月 (28)
2009年01月 (31)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年09月 (30)
2008年08月 (37)
2008年07月 (31)
2008年06月 (30)
2008年05月 (31)
2008年04月 (30)
2008年03月 (44)
2008年02月 (29)
2008年01月 (32)
2007年12月 (31)
2007年11月 (30)
2007年10月 (31)
2007年09月 (30)
2007年08月 (40)
2007年07月 (31)
2007年06月 (30)
2007年05月 (31)
2007年04月 (30)
2007年03月 (32)
2007年02月 (28)
2007年01月 (31)
2006年12月 (31)
2006年11月 (30)
2006年10月 (31)
2006年09月 (30)
2006年08月 (31)
yamachanの甥っ子は、2〜3歳の時には、すでに酔っ払いのおっさんみたいな口調でしたよ〜。
最初の子なので、特に誰がって事もないでしょうが「チッ」と舌打ちしたり「な〜にしに来たん?帰れ」とかいつも言ってましたよ。
でも、言葉の意味が判るようになれば、治ってました。
大人から見れば面白かったですけどね(^▽^)
子供は、いろんな事を失敗しながら、学んでいくんでしょう。
多少、泣くような目にあっても、お母さんはドン!と構えてあげてればいいのではないでしょうか。
yamachanなんて、子供の時から、今に至っても「口が悪い」と言われ続けてますよ〜(^^ゞ
そうそう。言葉の意味が分かるようになる頃には、また治るんですよね。
私の場合、従弟妹たちがそうでした。父方の従弟妹とは、少し歳が離れているんですが、私が中学の頃が悪い言葉真っ盛り(^_^;)
「デブ!」とか「死ね!」とか山ほど言われましたよ。
でも、ある時期が来るとスッと無くなりました。私も微妙な年齢だったので、少々腹は立ちましたが、いざ言われなくなるとすごく不思議だったのを覚えています(笑)
今回、相談してくれたお母さんも、きっとそのうち不思議体験をすることになりますよね(^_-)-☆
口が悪いと言えば、私は元・夫に「口が悪い」と言われていました。
これがまた笑える話なので、ネタが無いときにでも書かせていただきます^m^
たいてい親が育児の過程で悩むことの一つですね
コスモくんはそういう暴言などを使わないタイプのお子さんなんですね
うちの子も中傷言葉は使わないです。特に身体を中傷するような
「死ね」「デブ」「めがねザル」のような言葉はでないです。
ただ最近ストレスからか、
嫌味的な言葉を兄弟に言ってケンカになることが目立ってきました。
それぞれいろいろな育児があって、色々な悩みがありますね。
はい、コスモは暴言などは言わないタイプです。
以前、ちょっと本人に聞いたことがあるのですが、
「言うと嫌な気分になるから、僕は言わない」
そうです。
冗談で私に「ボンレスハム」とか「おもち」とか言ったりはしますけどね^m^
嫌みというのは、ある程度コミュニケーション能力が育っていないと出来ないことですよね。そういう意味ではお子さんの成長の証なのかなとも思います。
でも、兄弟喧嘩は困りますよね。
ホント、子育てに悩みは尽きません(^_^;)
わたしは言葉遣いは家でのしつけの結果だと思っています。
汚い言葉はうちの子も使います。
外でもおぼえますが、私の言葉もあまりほめられたモノじゃないからです。
(怒るときつい言い方しちゃうし。
そこで放っておくか、何度も何度もそのたびに繰り返し
叱って諭し続けるかで差がでると思ってます。
子供だから、男の子だから(今は女の子の方が酷いか☆)
言ってもきかないから で、あきらめてしまうと
注意されない子はそういう言葉をつかうのに抵抗なくなりますよね。
そのいい方はだめだと叱られ続けることで、
ほんとうはいけない言い方だと頭の中のに残ると思うんです。
中学生になると直りません。(苦笑)
そのお母さんにはあきらめないで頑張ってもらいたいですね
そうですね、通常のお子さんは汚い言葉をよく覚えるみたいですね
コスモはホントに覚えないんです。別に私が厳しく躾けているわけでもなくて。
むしろ、なんてコスモを叱っているときはすごい口調なんですが。
覚えない、と言うよりは使いどころが分からないのかなあ・・・
あと、本人は「使うと嫌な気持ちになる」と言っているので、汚い言葉=言われたときのトラウマに直結、ということになるのかも。
気をつけなきゃいけないなあ、と改めて思いました
さんごさんの娘さんは、お家では汚い言葉を使うかも知れないけど、きっと使いどころは分かっていると思いますよ。
私も、外では猫を被っていますからね(笑)
ある程度覚えてしまうのは仕方ないとして、後は親がいけないものはいけないと言い聞かせるのが大事なんでしょうね。
実はこのお母さん、既にこのブログに何度か出演?したことのある人です。
「ドラえもんと・・・」と言えば、分かっていただけるかなあ
お子さんの躾けに関しては少々「?」な人なので、私もあまり親身になってアドバイスしていないというのが正直なところです。
まだ言葉が分かっていないにしても、娘さんの「どけ」は直した方がいいと思うんですけどねえ・・・