心の星日記
http://blog.zaq.ne.jp/kokoronohoshi/
2009年12月19日(土)
「よろしかったでしょうか?」
すみません、今日は愚痴です。思いっきり愚痴です。しかも長いです。
不快になられる方がいらっしゃいましたら、どうもすみません
昨日の話です。
金曜日で、いつも通りパソコン教室
を終えたコスモを連れて、とある量販店に行きました。
目的は、うちの両親へのクリスマスプレゼント
を買うためです。
毎年毎年改めて買うわけではないのですが、今年はどうしてもお揃いでプレゼントしたい物があって(何なのかは、クリスマスイブのときにでも
)、思い切って買うことにしました。
どうして昨日だったかと言うと、平日の昼間の買い物は母本人が付いて来ることが多いからです。コスモには、
「クリスマスまで、おじいちゃんおばあちゃんには内緒やで〜
」
と言い聞かせて、お店に入りました。
プレゼントを選ぶのって、ちょっとワクワクしますよね。コスモと2人、色を選んで、それに必要な部品や入れ物も買って。
あまり遅くなると母に怪しまれるので(母は、時間というものにすっごくうるさい人です)、なるべくてきぱきと決めて、レジに向かいました。
さて。レジの人は、お世辞にもてきぱきしているとは言えなかったのですが、それ自体はあまり気になりませんでした。
問題は、お勘定の合計が出たときに発生。
どう見ても、合計額が変なのです。
具体的に言うと、両親にお揃いで2つ買ってあげたものが、1つ分しか足されていない値段でした。
割と高いものなので、金額を見ればすぐ分かります。私は一応丁寧に、
「すみません、これって○○が1つ分勘定されていないと思うんですが」
と、伝えました。
レジの人は、今ひとつ納得しかねる様子。そこで、
「○○は、1個△△円ですよね。それを2つ買っているのに、この金額はおかしいでしょう」
と言うと、やっと理解できたみたいで、ゆ〜っくりとレシートを点検し始めました。
レジには次々と人が並んでいるし、私は後ろの方に申し訳なくて。
で、ようやく1つ分バーコードを通してしていないことに気付いたレジの人。通していない分のバーコードカード(商品は、お勘定が済んでから別の商品お渡しカウンターでもらうようになっています)を私の前に差し出して、
「こちら、お通しさせていただいてよろしかったでしょうか?」
は?
「お通しさせていただいてよろしかったでしょうか?」
「レジに通していいですかという意味ですか?」
「はい」
いや、だから私はその分もちゃんと通してくださいと、さっきから頼んでいるわけなんですが・・・
私、実はこの「よろしかったでしょうか?」という言い回しが嫌いです。
この言い方であっている場合もあると思います。例えば、商品をどちらにするか散々迷って、最後に梱包する段になって、
「こちらでよろしかったですね?」
と確認するのであれば、おかしいとは思いません。
でも、最近は(ああ、こういう言い方をするとオバチャンだ)何かにつけ、語尾に「よろしかったでしょうか?」を付ける店員さんが多くて、気持ち悪いです。
今回も、「よろしかった」も何も、私はそれを頼んでいるわけで、しかも後ろの人がたくさん並んでいて、一刻も早く済ませて欲しいわけで・・・
でも、ここで言葉の問題を云々しても始まりませんから、
「お願いします(通してください)」
と言って、やっとお勘定終了となりました。
すぐ後ろに並んでいる男性は明らかに嫌な目つきでこちらを見ているし(私が引き延ばしているんじゃないのに・・・
)、針の筵の思いでレジの外側に出ました。
まだ、続きがあります。
引き続き愚痴を聞いてやろうじゃないかという優しい方は、「続きを読む」をクリックしてください。
レジの人の曖昧さがどうにも不安だったので、その場でレシートを確認。
すると、本命の物と一緒に買った部品が、実際は2つ(両親に1個ずつ)しか買っていないのに、何と4回もレジを通されているではありませんか
さすがの私もカチンと来て、さっきのレジの方に向かって、
「ちょっと! これ、勘定間違ってますよ! ××が2個なのに、4個買ったことになっていますよ!!
」
と告げると、レジの方はしれっとして、
「返金はサービスカウンターで伺っておりますので、サービスサウンターに行っていただくということでよろしかったでしょうか?」
だ・か・ら!!
「よろしかったでしょうか」じゃねえんだよっ!!(`´)
よろしいわけねえだろっ!!!
と、叫びたいのはやまやまでしたが、まあ、大人だし、大人だし。
サービスカウンターに行って、そこにいらした店員さんに、
「実は・・・」
と、事の顛末をお話ししました。
サービスカウンターの店員さんは親切で、
「まあ、それは酷い。本当にご迷惑をお掛けしました」
と、丁寧に謝ってくださいました。
「いえいえ、貴女が悪いわけではありませんので」
と、こちらもお辞儀。
取りあえず精算ということで、
「すみません、あの(レジの)方のなさり様が、どうにも不安だったので・・・」
とお伝えして、もう一度商品と値段をご一緒に逐一チェック。
最終的に、「これで大丈夫」というところまで確認して、差額を返金していただきました
サービスカウンターの方が気持ちの良い人だったので、さっきまでの不快感はある程度マシになったものの、本当に「よろしかったでしょうか」という言い回しを思い出しただけで腹が立って。
その後、商品お渡しカウンターに行くと、そこからさっきのレジが見えるのですが、レジの人は交代していました。
サービスカウンターで、私が事の次第をお話ししていたとき、対応してくださった店員さんとは別に、店長さんらしき人がいらっしゃいました。
もしかしたら、店長さんに今頃絞られてるのかなーと、ちょっと溜飲が下がりましたけど(悪)。
お渡しカウンターでは、無事に商品を渡していただいて(こちらの対応もてきぱきして気持ちの良いものでした)、プレゼント確保終了。
コスモと2人、
「疲れたな〜
」
と、愚痴りながら帰りました。
時刻はしっかり遅くなっていたので、ここはひとつアリバイ工作?をすることにして、車
に乗ってから母に電話
「道がえらい渋滞してんねん。遅くなるけど心配せんといて」
「あ、そう。分かった」
母は、こんな風に連絡をしておけば、大丈夫なんです
ともあれ、すっごく疲れました・・・
以上、長い長い愚痴でした。
ここで吐き出させていただいたので、後はスッキリした気持ちでクリスマスを迎えようと思います。
ここまでお読みくださった方、どうもありがとうございました
2009-12-19 16:10 |
記事へ
|
コメント(4)
|
|
生活
|
コメント
2009年12月19日(土) 23:32
by さんご
うーーーーーーーーん
それはお疲れさまでしたねえええ。
それはまたずいぶんと ろくでもない人にあたりましたね。
空気が読めないと言うか 自分の事しか見えていないというか
’自分の失敗で(しかもお客さんに!)すごく迷惑をかけている’という
基本的な事に気づけない人を、接客する場におくのは
やめて欲しいですね。
(悪)←私なら
(悪)(悪)(悪)(悪)(悪)(悪)
このくらいは
付きます。^m^ ざまーみろです。(毒舌)
正直に教えてあげたのに
酷い目にあいましたね。
こんな目にあうなら 黙ってもらって帰って来ちゃえばよかったですね〜。
(苦笑)
レジの後ろの人に視線のいたたまれない気持ち
ワカります〜。 私が悪いんじゃないんですけど
って
言いたくなりますよね。
サービスカウンターの人が良い方でほんとによかった。
不愉快にされるのもお店の人だけど、こうやって気持ちよく
感じさせてくれるのも店員さんなんですよねー。
私も、お店を出る時にたまたますれ違った店員さんが
素敵な笑顔で「ありがとうございました。」って言ってくださった事で
嫌な気分が引いたことがあります。(まあ これちょっと単純?
)
苦労して手に入れたプレゼント、きっと喜んでもらえますよ
2009年12月20日(日) 01:26
by yamachan
こんばんは。
最近、多いですよねぇ「よろしかったですか?」が。
まぁ「よろしいですか?」が正しいようですが、これも見下されているような感じの言葉ですよね(^_^;)
日本語は難しい〜((+_+))
レジに並ぶのはyamachanもレジに居る人を見て選ぶようにしていますよ。
商品を叩きつけるように扱う人も多いんですよ。
1度、夫殿がその人の所に並んでしまい、キレておりました(^_^;)
それに、お菓子に異物が混入(のちに素材の根っこと判明)で電話すると「それで?どうしましょう?」と言われカチン(`´)
「店長に変わってください。」と言いましたとも。
店長には、異物混入のほか、そのスーパーが悪い訳じゃないにしても、そこに置かれている商品なので、先に電話させてもらったんだと説明し、その説明に対し「それで?どうしますか?」と言われても困る、とお話すると、菓子折りを持って謝りに来ました。
店長さんが悪い訳でもないのですが、人材教育はなって無いなぁとは思います。
その後、店から出荷している元店に電話が入り、食べても問題は無いと聞きましたが、それでもそれを知らない人には怖い、餃子事件のような事もあったことだし・・・と、どうしても混入してしまう事があるなら、その表示はしておいた方がいいと思います。
と、言う事で、ようやく片がついたんですよ。
お店側は買ってもらって、自分の給料が出ると言う事をしっかり認識してくれるといいんですけどねぇ。
でも、それはお客にも言える事で、魚を「やっぱり辞め」とお菓子コーナーに置いていたりするマナーの悪い人は山程います。
お互いに気を付けないとだめいたいですね(^_^;)
2009年12月20日(日) 14:14
by コスモママ
さんごさん、こんにちは
本当にねえ。
当日は、グッタリ爆睡しちゃいましたよ
何て言うか、精神的に疲れたんでしょうねえ
「申し訳ありません」
が一言も無いのには参りました。例え形式的にでも、謝っておくべきですよね、この場合
1個分のお勘定で黙っておきたいのはやまやまだったんですが(笑)、このお店は、一部の商品はレシートを持って、それと引き換えにお渡しカウンターで渡してもらうようになっているんです。
今回、両親にプレゼント
する予定なのはそういう商品だったので、誤魔化せなかったんですよ
これでお渡しカウンターやサービスカウンターまで態度が悪かったら、
「責任者を呼べ!!
」
モードに入っていたかも知れませんが。そこまでいかなくて良かったなあと思っています。
例え相手が悪くても、怒りまくるのは気持ちの良いものではありませんからね・・・
取りあえず、両親にはクリスマスまでこの話は出来ないので、こちらで思いっきり愚痴らせていただきました。
お付き合いありがとうございます
2009年12月20日(日) 14:21
by コスモママ
yamachanさん、こんにちは(^o^)
そうそう。「よろしかった」って、見下されているような語感もありますよね。
「あんた、間違えてないよね? これでいいんだよね? 後で文句言っても知らないよ?」
みたいな^^;
今回、いちおうレジの人は選んだんですよ。レジは3つ空いていたんですが、1番レジはよくお勘定を間違える人、2番レジは愛想はいいけど勘定のすっごく遅い人。
3番目のレジに例の人がいて、顔は見たことが無かったんですが、マシに見えた(笑)ので、そこに並んだわけなんですが。
コスモも一緒だったんですが、珍しく今回はレジの人の名札を見て、名前を覚えたようです。
「もう二度と、××(その人の名字)のレジには行かんとこうな!!(`´)」
と言ってます。
もうちょっとまともなレジの人を雇ってくれないと・・・そのお店自体に行けなくなりそうです・・・(安いんですけど)
yamachanさんが体験されたことといい、本当に店長さんたちは大変でしょうね。
もちろん、教育しなければならないのも店長さんなんですが・・・
買う側も売る側も、ちょっとの気遣い、当たり前の心遣いがあれば気持ちよく過ごせるはずなんですが。
そういう自分も、気付かずにやっていることがあるかも。
気を付けないといけませんね(^^ゞ
コメントを記入
お名前
(必須)
:
パスワード:
メール:
URL:
非公開:
クッキーに保存:
※非公開にチェックを入れると、管理者のみにコメントが届きます。
ブログの画面には表示されません。
AaAaアァあぁ漢字
プロフィール
ニックネーム:コスモママ
性別:たぶん女性
年齢:そろそろ半世紀
都道府県:大阪府
アスペルガー症候群の大学生・コスモと、その母のお気楽ゲーマーライフ。発達障害がメインテーマですが、半分くらいはゲームの話題です。
»くわしく見る
リンク集
続・心の星日記
引っ越し先の新ブログです。
カレンダー
<
2016年08月
>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最新記事
10年間ありがとうございました(07/31)
10年を振り返って(07/30)
引っ越しにあたって(07/29)
討鬼伝2発売!!(07/28)
夏休み突入(07/27)
すみっコぐらし 〜パズルをするんです〜 が意外と鬼畜(褒め言葉)な件について(07/26)
セキュリティソフト、あれこれ(07/25)
田舎では(07/24)
すみっコぐらし 〜パズルをするんです〜(07/23)
討鬼伝2 引き継ぎ体験版(07/22)
カテゴリ
広汎性発達障害(アスペルガー症候群) (1264)
生活 (1186)
大学 (47)
大学進学 (82)
高等学校 (182)
高校進学 (51)
中学校 (281)
中学進学 (34)
小学校 (277)
ゲーム (683)
趣味・レジャー (233)
エレクトーン (68)
本の紹介 (32)
リフォーム (21)
トト(クサガメ) (52)
エナメル上皮腫 (53)
入れ歯 (21)
HP・ブログ (81)
その他 (41)
アーカイブ
2016年07月 (31)
2016年06月 (30)
2016年05月 (31)
2016年04月 (30)
2016年03月 (31)
2016年02月 (29)
2016年01月 (31)
2015年12月 (31)
2015年11月 (30)
2015年10月 (31)
2015年09月 (30)
2015年08月 (31)
2015年07月 (31)
2015年06月 (30)
2015年05月 (31)
2015年04月 (30)
2015年03月 (31)
2015年02月 (28)
2015年01月 (31)
2014年12月 (31)
2014年11月 (30)
2014年10月 (31)
2014年09月 (30)
2014年08月 (31)
2014年07月 (31)
2014年06月 (30)
2014年05月 (31)
2014年04月 (30)
2014年03月 (31)
2014年02月 (28)
2014年01月 (31)
2013年12月 (31)
2013年11月 (30)
2013年10月 (31)
2013年09月 (31)
2013年08月 (31)
2013年07月 (31)
2013年06月 (30)
2013年05月 (31)
2013年04月 (30)
2013年03月 (31)
2013年02月 (28)
2013年01月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (30)
2012年10月 (31)
2012年09月 (30)
2012年08月 (31)
2012年07月 (31)
2012年06月 (30)
2012年05月 (31)
2012年04月 (30)
2012年03月 (31)
2012年02月 (29)
2012年01月 (31)
2011年12月 (31)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年09月 (30)
2011年08月 (31)
2011年07月 (31)
2011年06月 (30)
2011年05月 (31)
2011年04月 (30)
2011年03月 (31)
2011年02月 (28)
2011年01月 (31)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年09月 (30)
2010年08月 (39)
2010年07月 (31)
2010年06月 (30)
2010年05月 (31)
2010年04月 (30)
2010年03月 (34)
2010年02月 (28)
2010年01月 (31)
2009年12月 (31)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年09月 (30)
2009年08月 (31)
2009年07月 (35)
2009年06月 (30)
2009年05月 (31)
2009年04月 (30)
2009年03月 (36)
2009年02月 (28)
2009年01月 (31)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年09月 (30)
2008年08月 (37)
2008年07月 (31)
2008年06月 (30)
2008年05月 (31)
2008年04月 (30)
2008年03月 (44)
2008年02月 (29)
2008年01月 (32)
2007年12月 (31)
2007年11月 (30)
2007年10月 (31)
2007年09月 (30)
2007年08月 (40)
2007年07月 (31)
2007年06月 (30)
2007年05月 (31)
2007年04月 (30)
2007年03月 (32)
2007年02月 (28)
2007年01月 (31)
2006年12月 (31)
2006年11月 (30)
2006年10月 (31)
2006年09月 (30)
2006年08月 (31)
それはお疲れさまでしたねえええ。
それはまたずいぶんと ろくでもない人にあたりましたね。
空気が読めないと言うか 自分の事しか見えていないというか
’自分の失敗で(しかもお客さんに!)すごく迷惑をかけている’という
基本的な事に気づけない人を、接客する場におくのは
やめて欲しいですね。
(悪)←私なら
付きます。^m^ ざまーみろです。(毒舌)
正直に教えてあげたのに
こんな目にあうなら 黙ってもらって帰って来ちゃえばよかったですね〜。
レジの後ろの人に視線のいたたまれない気持ち
ワカります〜。 私が悪いんじゃないんですけど
言いたくなりますよね。
サービスカウンターの人が良い方でほんとによかった。
不愉快にされるのもお店の人だけど、こうやって気持ちよく
感じさせてくれるのも店員さんなんですよねー。
私も、お店を出る時にたまたますれ違った店員さんが
素敵な笑顔で「ありがとうございました。」って言ってくださった事で
嫌な気分が引いたことがあります。(まあ これちょっと単純?
苦労して手に入れたプレゼント、きっと喜んでもらえますよ
最近、多いですよねぇ「よろしかったですか?」が。
まぁ「よろしいですか?」が正しいようですが、これも見下されているような感じの言葉ですよね(^_^;)
日本語は難しい〜((+_+))
レジに並ぶのはyamachanもレジに居る人を見て選ぶようにしていますよ。
商品を叩きつけるように扱う人も多いんですよ。
1度、夫殿がその人の所に並んでしまい、キレておりました(^_^;)
それに、お菓子に異物が混入(のちに素材の根っこと判明)で電話すると「それで?どうしましょう?」と言われカチン(`´)
「店長に変わってください。」と言いましたとも。
店長には、異物混入のほか、そのスーパーが悪い訳じゃないにしても、そこに置かれている商品なので、先に電話させてもらったんだと説明し、その説明に対し「それで?どうしますか?」と言われても困る、とお話すると、菓子折りを持って謝りに来ました。
店長さんが悪い訳でもないのですが、人材教育はなって無いなぁとは思います。
その後、店から出荷している元店に電話が入り、食べても問題は無いと聞きましたが、それでもそれを知らない人には怖い、餃子事件のような事もあったことだし・・・と、どうしても混入してしまう事があるなら、その表示はしておいた方がいいと思います。
と、言う事で、ようやく片がついたんですよ。
お店側は買ってもらって、自分の給料が出ると言う事をしっかり認識してくれるといいんですけどねぇ。
でも、それはお客にも言える事で、魚を「やっぱり辞め」とお菓子コーナーに置いていたりするマナーの悪い人は山程います。
お互いに気を付けないとだめいたいですね(^_^;)
本当にねえ。
当日は、グッタリ爆睡しちゃいましたよ
何て言うか、精神的に疲れたんでしょうねえ
「申し訳ありません」
が一言も無いのには参りました。例え形式的にでも、謝っておくべきですよね、この場合
1個分のお勘定で黙っておきたいのはやまやまだったんですが(笑)、このお店は、一部の商品はレシートを持って、それと引き換えにお渡しカウンターで渡してもらうようになっているんです。
今回、両親にプレゼント
これでお渡しカウンターやサービスカウンターまで態度が悪かったら、
「責任者を呼べ!!
モードに入っていたかも知れませんが。そこまでいかなくて良かったなあと思っています。
例え相手が悪くても、怒りまくるのは気持ちの良いものではありませんからね・・・
取りあえず、両親にはクリスマスまでこの話は出来ないので、こちらで思いっきり愚痴らせていただきました。
お付き合いありがとうございます
そうそう。「よろしかった」って、見下されているような語感もありますよね。
「あんた、間違えてないよね? これでいいんだよね? 後で文句言っても知らないよ?」
みたいな^^;
今回、いちおうレジの人は選んだんですよ。レジは3つ空いていたんですが、1番レジはよくお勘定を間違える人、2番レジは愛想はいいけど勘定のすっごく遅い人。
3番目のレジに例の人がいて、顔は見たことが無かったんですが、マシに見えた(笑)ので、そこに並んだわけなんですが。
コスモも一緒だったんですが、珍しく今回はレジの人の名札を見て、名前を覚えたようです。
「もう二度と、××(その人の名字)のレジには行かんとこうな!!(`´)」
と言ってます。
もうちょっとまともなレジの人を雇ってくれないと・・・そのお店自体に行けなくなりそうです・・・(安いんですけど)
yamachanさんが体験されたことといい、本当に店長さんたちは大変でしょうね。
もちろん、教育しなければならないのも店長さんなんですが・・・
買う側も売る側も、ちょっとの気遣い、当たり前の心遣いがあれば気持ちよく過ごせるはずなんですが。
そういう自分も、気付かずにやっていることがあるかも。
気を付けないといけませんね(^^ゞ