2006年11月20日(月)
「お昼」。
コスモの国語の教科書に、「一つの花」というお話が載っています。戦争に行くお父さんがゆみ子という小さな娘に一輪のコスモスを遺してゆく話で、確か私が子供のころの教科書にも載っていました。コスモは平気な顔で本読みをしていますが、横で聞いている私は思わずウルウルしてしまったり(ToT)
それはともかく、この物語の終盤で、成長したゆみ子が日曜日にお母さんのために「お昼をつくる」という場面があるのですが、これを読んだコスモがボソッとひと言。
「お昼って、どないして作るんかなあ・・・」
・・・は?(・・;
「なあ、どないして作るん?」
「え? お肉とかお魚とか書いてあるでしょ」
(本文中に、「お母さん、お肉とお魚とどっちがいいの」というゆみ子の言葉があります)
「え? お肉やお魚が、何の関係があるん?」
「ええ?」
しばしトンチンカンな会話が続いた後、やっと謎が解けました(^_^;)。
コスモは、「お昼」=「お昼ご飯」ではなくて、「朝」「夕方」「夜」と同じような「時間帯」そのものを表していると思っていたのです。
言葉を文字通りに捉えてしまうのがアスペルガー症候群の特徴のひとつです。それは分かっていたことなのですが、今日改めて、認識しちゃいました^^;。
そう言えば、うちでは「お昼ご飯」を「お昼」と略することはあまりないような。コスモが勘違いするのも無理はないですね。
取りあえず、「お昼」そのものではなくてお昼ご飯のことだよと説明したところ、コスモもホッとした表情で、
「何や、そうやったんか。『お昼』なんて、一体どないして作るんやろとすごい不思議やった」
確かに、「お昼」や「朝」なんて、魔法でも使わない限り作れそうにないですね(笑)

2006-11-20 17:36 | 記事へ | コメント(5) |
| 広汎性発達障害(アスペルガー症候群) |
「一つの花」 我が家のゾロも毎日、音読宿題がありました。
悲しいけど生きる事の大切さと親子の絆の強さが現れていますよね
『お昼』ですか。
笑ちゃいました。
コントしているようだったんでしょう?
コスモ君は、真剣でママさんは、(;・A・)あぁ て感じ?
2006年11月20日(月) 19:59 by コスモママ
まさにコントですよね^^;。
分かるまでは???でしたが、分かっちゃえば「なるほど!」でした。
他にもいろいろあるんですよ、言葉の微妙な勘違い。
笑ったら悪いかもと思いつつ、やはり笑っちゃいます(^^)
2006年11月20日(月) 22:56 by きむさん
うちの長男もこのお話、習いましたよ。
音読の宿題だったので、聞かされました。
でも、なんだか勘違いをしていたようで、
「かわいそうやなぁ、ゆみこもお母さんも死んだんやなぁ。」
って。え?そうやの?ちゃうやろ?生きてるやん!
「最後は天国なんやろ?」って。どこで勘違いしたんやろ?(笑)
きむさん
(「最後は天国なんやろ?」って。)
確か、この物語の終盤のシーンは、お花が描かれていて
お母さんが、居るんでは有りませんか?
ゾロは、「おかあさん死んだ?。」て言ってたかも
現役4年生コスモママさん、どうでしたっけ?
教科書さがしてみます・・・・
2006年11月21日(火) 09:22 by コスモママ
きむさん、はなこさん、おはようございます(^^)。
「一つの花」のラストシーンは、ゆみ子のお父さんが遺したコスモスが増えて一面の花畑になって(根っこつきを渡したのね、お父さん^^;)、その花畑の中の小さな家で、ゆみ子とお母さんが仲良く暮らしている、というものですね。
ゆみ子のお母さんはミシンで生計を立てているような描写があるので、「貧しいながらも楽しく」といった感じでしょうか。
いや、「お肉とお魚とどっちがいい」というくらいだから、案外裕福だったりして(笑)。
きむさんとこの長男くんやゾロくんは、一面の花畑を「天国」と思ったのかも知れませんね。
大人から見れば「え?」というような読み方をしちゃうのが、子供らしくていいなあと思います(^o^)
コメントを記入  
お名前(必須)
 
パスワード:
 
メール:
 
URL:
 
非公開:  クッキーに保存: 
※非公開にチェックを入れると、管理者のみにコメントが届きます。
ブログの画面には表示されません。
小文字 太字 斜体 下線 取り消し線 左寄せ 中央揃え 右寄せ テキストカラー リンク

ニックネーム:コスモママ
性別:たぶん女性
年齢:そろそろ半世紀
都道府県:大阪府
アスペルガー症候群の大学生・コスモと、その母のお気楽ゲーマーライフ。発達障害がメインテーマですが、半分くらいはゲームの話題です。

»くわしく見る