心の星日記
http://blog.zaq.ne.jp/kokoronohoshi/
2009年04月20日(月)
読み仮名練習?(^_^;)
コスモの中学校の授業もそろそろ本格化してきて、最近は宿題
もちょこちょこ出るようになりました。
中学校の宿題の良いところは、小学校みたいに「翌日まで」ではなくて、ある程度の期間が置かれること。今のところ、コスモたちが出されている宿題は、数学のワークの数ページを連休明けまでにやることと、国語の書き取りのプリントです。
書き取りのプリントは、今日初めて出ました。そのプリントには、こんな風に書かれています。
次の漢字の読み仮名を書き、下の空欄に練習しなさい。
例えば、「雨が降る」という言葉の「降る」に傍線が引かれていて、下に読み仮名を書く括弧があります。そして、そのまた下に空欄が5マスある、といった書式です。
さて。いきなりですが、皆さん。この5つの空欄に何を書きますが?
恐らく、10人いらしてほぼ10人が、「降る」という漢字を5回書くと思うのですが。コスモが書いたものは、少々(?)違っていました。
今回のプリントの提出期限は金曜日なので、コスモは自分なりに考えて、
「今日は全体の3分の1くらいをやる」
と張り切っていました。しばらくして、「出来た」というので点検のため見てみたら。
「ふ」「ふ」「ふ」「ふ」「ふ」。
そう。コスモは、漢字ではなくて、
読み仮名を5回ずつ
書いていたのでした
ここで、プリントの問題文をもう一度読んでみましょう。
次の漢字の読み仮名を書き、下の空欄に練習しなさい。
確かに、この文面だけ読めば、「読み仮名の練習」と取れないことはないんですよね
自閉っ子の大きな特徴のひとつが、「字面どおりに受け取ってしまう」です。実際は、この文面の意味は「漢字の読み仮名を書き、下の空欄に
漢字の
練習をしなさい」だと思うのですが、普通なら当たり前に察することのできる言外の意味が、察知できないのが彼らの特性です。
これもいわゆる、「想像力の障害」のうちに当たります。
「あのね、コスモ。中学にもなって、平仮名をズラズラ書くような宿題って、おかしいと思わんかった?」
と、私。
「そりゃあ、僕もこんなんでええのかなあと思ったけど。でも、そう書いてあるし」
と、コスモ。
まあ、確かに、そう書いてると言えば書いてるんだけどね(^_^;)
とにかく、「ふ」「ふ」「ふ」「ふ」「ふ」と書く宿題じゃないことは確かなので、コスモには悪いですが、今日書いたマスは全部消す羽目になりました。
「・・・・・・
」
それでなくても字を書くのが遅いコスモは、せっかく書いたのに消すことになってベソっかき。可哀相ですけどね。仕方ないです。
考えてみれば、小学校
の間はこんなことはありませんでした。
小学校の漢字ドリルは、読み仮名は読み仮名、書き取りは書き取りと分かれていたので、こういった勘違いも起こり得なかったのでしょう。
本当に、環境が変わると些細なことでも目配りしてあげないといけないなあ、と痛感しました
「金曜日提出やろ。だから、大丈夫やよ」
と、慰めてはおきましたが。
今日はコスモは、ちょっと落ち込みモードです
2009-04-20 18:18 |
記事へ
|
コメント(6)
|
|
広汎性発達障害(アスペルガー症候群)
/
中学校
|
コメント
2009年04月20日(月) 21:45
by
イッチャんの父
コメント削除
こんばんは。
確かにプリントの字を読んだら、コスモ君がそう思うのも分かります。
僕も一瞬そう思いました(笑)。
でも最近の傾向として、この
察する
という事が出来ない人が(健常者で)増えてきているような気がしますが・・・・それとも分かっているのに、ワザと知らないふりをする人が増えているのでしょうか?(笑)
コスモ君が折角書いたものが消えたのは残念ですが、また新たに書く事が出来ると思えば楽しいかも?(^v^)
頑張れコスモ君!!
2009年04月20日(月) 22:20
by さんご
すみません★ 私もこれを読んで「ふ」を書くのかと
ちょっと思ってしまいました。
文章を読めばそうとれますよねー。
漢字の練習だから漢字を書くというのが前提になっているだけで、
文章としては はしょってありますよね。
(あれ?「はしょる」って、方言かな??
)
私は最近 こんなふうに、ちょっと読んだだけでは理解しにくい
文章が身の回りに増えていると感じる事が多いです。
私の理解力が落ちているのだと思っていたのですが
コスモママさんのようにすごくわかりやすい文章は
ストレートに理解できますし、これはやっぱり文章を書く人の
力の差かなあ、わかりにくい文章は やっぱり下手な人が
書いてるのかな?
2009年04月20日(月) 22:28
by
yamachan
こんばんは。
コスモ君偉いですね☆
まず自分でやるって言うところが偉いなぁって思います。
yamachanchiではS君は宿題は学校でやってくることが多く、Hきは最初にyamachanに確認します。
そして、Kみはしません(;一_一)
自分で計画を立てて、自分でしようとするのって、すごい事だと思いますよ!
間違ってしまったのは、言葉っ足らずなプリントだもの、仕方がないですよね(^_^;)
コスモ君には、言葉の裏ってのがあるんだよって、そっと教えてあげてくださいね。
何度か似たような事があると、構える姿勢も出てくるので、ぐずぐずモードな時間が短縮されてくることがあります。
yamachanchiでも、ぐずぐず自体がなくなる訳では無いのですが、時間短縮になりました(*^^)v
2009年04月21日(火) 09:35
by コスモママ
イッチャんの父さん、おはようございます
ですよね。文面だけ読んだら、十分そういう意味に取れますよね。
結局、通常のお子さんだと文面よりもプリントの書式とか、そもそも平仮名を繰り返して書くなんて宿題は有り得ないなど、他の情報を統合して判断するんだと思います。
ところが、自閉っ子はまず文面から判断して、少々おかしいと思っても「そう書いてあるんだから」と思い込んでしまう。その辺りが「障害」なんでしょうね。
国語の先生はコスモの担任の先生ですから、今度お会いしたときにでも、
「こんなこともあるんですよ」
って感じでお話ししてみようと思っています。
健常者の察する力が衰えている、というお話しですが、これは他者に関わりたくない、面倒なことは避けたいという気持ちの表れかなあ、と・・・
いわゆる「知らんぷり」というやつですね。必要な場合もあるでしょうけど、障害者に対する「知らんぷり」は減って欲しいですね。
コスモは、今朝はもう元気になりました。
今日は少し帰ってくるのが早いらしいので、頑張ってプリントの続きをするそうですよ。
ご心配おかけしました
2009年04月21日(火) 09:46
by コスモママ
さんごさん、おはようございます
そうそう。文章だけ読めば、そう取れるんですよ。
結局、文章「だけ」から判断するか、プリントの書式や今までの経験も踏まえて判断するかの違いなんでしょうね。
国語はコスモの担任の先生の教科なので、今度ゆっくりお話できるときに、まあ笑い話ってことでお伝えしようかなと考えています。
客観的には、この文章は本当にはしょってると思いますよ(大丈夫です、「はしょる」は共通語です。広辞苑にも載ってます
)。ダメじゃん、国語の先生(笑)
職業柄、大学の先生の論文を読ませていただくことが多いのですが、どれも書いていることは難しいけれど、文章が分かりやすいかどうかはハッキリ差がありますね。
要は上手い下手じゃなくて、人が読んで分かりやすい文章を心がけるかどうかの違いかなあと思っています。
達筆なのに読みにくい(読めない)字がある一方で、下手くそでも読みやすい字があるのと同じですね
2009年04月21日(火) 09:55
by コスモママ
yamachanさん、おはようございます(^o^)
私も、改めて文面を読んでみれば、コスモが間違えるのも無理はないなあと思いましたよ。
言葉の裏を感じるのは難しいでしょうが、「そういうものがある」と教えるだけでもいいかも知れませんね。ありがとうございます(^^ゞ
昨日はしばらくグズグズ言ってましたが、マンガを読んでいるうちに機嫌が直りました。やっぱり、こういう子には気分転換が重要だなあと思いましたよ(^_^;)
コスモは、宿題はいつの間にか自分でやるようになりました。
以前は、私が全部ランドセルから出して、机の上に積み上げて、上から順番にやっていく、という感じだったんですが。
こうしたことも、ちょっとした成長ですよね。
Hきちゃんもそのうち、yamachanさんの確認がいらなくなるかも知れませんね。
S君みたいに、学校でやってくることもありますよ。自習とかが入ると、そのときにやるみたいです。
Kみちゃんは・・・頑張れ(^_^;)q
コメントを記入
お名前
(必須)
:
パスワード:
メール:
URL:
非公開:
クッキーに保存:
※非公開にチェックを入れると、管理者のみにコメントが届きます。
ブログの画面には表示されません。
AaAaアァあぁ漢字
プロフィール
ニックネーム:コスモママ
性別:たぶん女性
年齢:そろそろ半世紀
都道府県:大阪府
アスペルガー症候群の大学生・コスモと、その母のお気楽ゲーマーライフ。発達障害がメインテーマですが、半分くらいはゲームの話題です。
»くわしく見る
リンク集
続・心の星日記
引っ越し先の新ブログです。
カレンダー
<
2016年08月
>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最新記事
10年間ありがとうございました(07/31)
10年を振り返って(07/30)
引っ越しにあたって(07/29)
討鬼伝2発売!!(07/28)
夏休み突入(07/27)
すみっコぐらし 〜パズルをするんです〜 が意外と鬼畜(褒め言葉)な件について(07/26)
セキュリティソフト、あれこれ(07/25)
田舎では(07/24)
すみっコぐらし 〜パズルをするんです〜(07/23)
討鬼伝2 引き継ぎ体験版(07/22)
カテゴリ
広汎性発達障害(アスペルガー症候群) (1264)
生活 (1186)
大学 (47)
大学進学 (82)
高等学校 (182)
高校進学 (51)
中学校 (281)
中学進学 (34)
小学校 (277)
ゲーム (683)
趣味・レジャー (233)
エレクトーン (68)
本の紹介 (32)
リフォーム (21)
トト(クサガメ) (52)
エナメル上皮腫 (53)
入れ歯 (21)
HP・ブログ (81)
その他 (41)
アーカイブ
2016年07月 (31)
2016年06月 (30)
2016年05月 (31)
2016年04月 (30)
2016年03月 (31)
2016年02月 (29)
2016年01月 (31)
2015年12月 (31)
2015年11月 (30)
2015年10月 (31)
2015年09月 (30)
2015年08月 (31)
2015年07月 (31)
2015年06月 (30)
2015年05月 (31)
2015年04月 (30)
2015年03月 (31)
2015年02月 (28)
2015年01月 (31)
2014年12月 (31)
2014年11月 (30)
2014年10月 (31)
2014年09月 (30)
2014年08月 (31)
2014年07月 (31)
2014年06月 (30)
2014年05月 (31)
2014年04月 (30)
2014年03月 (31)
2014年02月 (28)
2014年01月 (31)
2013年12月 (31)
2013年11月 (30)
2013年10月 (31)
2013年09月 (31)
2013年08月 (31)
2013年07月 (31)
2013年06月 (30)
2013年05月 (31)
2013年04月 (30)
2013年03月 (31)
2013年02月 (28)
2013年01月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (30)
2012年10月 (31)
2012年09月 (30)
2012年08月 (31)
2012年07月 (31)
2012年06月 (30)
2012年05月 (31)
2012年04月 (30)
2012年03月 (31)
2012年02月 (29)
2012年01月 (31)
2011年12月 (31)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年09月 (30)
2011年08月 (31)
2011年07月 (31)
2011年06月 (30)
2011年05月 (31)
2011年04月 (30)
2011年03月 (31)
2011年02月 (28)
2011年01月 (31)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年09月 (30)
2010年08月 (39)
2010年07月 (31)
2010年06月 (30)
2010年05月 (31)
2010年04月 (30)
2010年03月 (34)
2010年02月 (28)
2010年01月 (31)
2009年12月 (31)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年09月 (30)
2009年08月 (31)
2009年07月 (35)
2009年06月 (30)
2009年05月 (31)
2009年04月 (30)
2009年03月 (36)
2009年02月 (28)
2009年01月 (31)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年09月 (30)
2008年08月 (37)
2008年07月 (31)
2008年06月 (30)
2008年05月 (31)
2008年04月 (30)
2008年03月 (44)
2008年02月 (29)
2008年01月 (32)
2007年12月 (31)
2007年11月 (30)
2007年10月 (31)
2007年09月 (30)
2007年08月 (40)
2007年07月 (31)
2007年06月 (30)
2007年05月 (31)
2007年04月 (30)
2007年03月 (32)
2007年02月 (28)
2007年01月 (31)
2006年12月 (31)
2006年11月 (30)
2006年10月 (31)
2006年09月 (30)
2006年08月 (31)
確かにプリントの字を読んだら、コスモ君がそう思うのも分かります。
僕も一瞬そう思いました(笑)。
でも最近の傾向として、この察するという事が出来ない人が(健常者で)増えてきているような気がしますが・・・・それとも分かっているのに、ワザと知らないふりをする人が増えているのでしょうか?(笑)
コスモ君が折角書いたものが消えたのは残念ですが、また新たに書く事が出来ると思えば楽しいかも?(^v^)
頑張れコスモ君!!
ちょっと思ってしまいました。
文章を読めばそうとれますよねー。
漢字の練習だから漢字を書くというのが前提になっているだけで、
文章としては はしょってありますよね。
(あれ?「はしょる」って、方言かな??
私は最近 こんなふうに、ちょっと読んだだけでは理解しにくい
文章が身の回りに増えていると感じる事が多いです。
私の理解力が落ちているのだと思っていたのですが
コスモママさんのようにすごくわかりやすい文章は
ストレートに理解できますし、これはやっぱり文章を書く人の
力の差かなあ、わかりにくい文章は やっぱり下手な人が
書いてるのかな?
コスモ君偉いですね☆
まず自分でやるって言うところが偉いなぁって思います。
yamachanchiではS君は宿題は学校でやってくることが多く、Hきは最初にyamachanに確認します。
そして、Kみはしません(;一_一)
自分で計画を立てて、自分でしようとするのって、すごい事だと思いますよ!
間違ってしまったのは、言葉っ足らずなプリントだもの、仕方がないですよね(^_^;)
コスモ君には、言葉の裏ってのがあるんだよって、そっと教えてあげてくださいね。
何度か似たような事があると、構える姿勢も出てくるので、ぐずぐずモードな時間が短縮されてくることがあります。
yamachanchiでも、ぐずぐず自体がなくなる訳では無いのですが、時間短縮になりました(*^^)v
ですよね。文面だけ読んだら、十分そういう意味に取れますよね。
結局、通常のお子さんだと文面よりもプリントの書式とか、そもそも平仮名を繰り返して書くなんて宿題は有り得ないなど、他の情報を統合して判断するんだと思います。
ところが、自閉っ子はまず文面から判断して、少々おかしいと思っても「そう書いてあるんだから」と思い込んでしまう。その辺りが「障害」なんでしょうね。
国語の先生はコスモの担任の先生ですから、今度お会いしたときにでも、
「こんなこともあるんですよ」
って感じでお話ししてみようと思っています。
健常者の察する力が衰えている、というお話しですが、これは他者に関わりたくない、面倒なことは避けたいという気持ちの表れかなあ、と・・・
いわゆる「知らんぷり」というやつですね。必要な場合もあるでしょうけど、障害者に対する「知らんぷり」は減って欲しいですね。
コスモは、今朝はもう元気になりました。
今日は少し帰ってくるのが早いらしいので、頑張ってプリントの続きをするそうですよ。
ご心配おかけしました
そうそう。文章だけ読めば、そう取れるんですよ。
結局、文章「だけ」から判断するか、プリントの書式や今までの経験も踏まえて判断するかの違いなんでしょうね。
国語はコスモの担任の先生の教科なので、今度ゆっくりお話できるときに、まあ笑い話ってことでお伝えしようかなと考えています。
客観的には、この文章は本当にはしょってると思いますよ(大丈夫です、「はしょる」は共通語です。広辞苑にも載ってます
職業柄、大学の先生の論文を読ませていただくことが多いのですが、どれも書いていることは難しいけれど、文章が分かりやすいかどうかはハッキリ差がありますね。
要は上手い下手じゃなくて、人が読んで分かりやすい文章を心がけるかどうかの違いかなあと思っています。
達筆なのに読みにくい(読めない)字がある一方で、下手くそでも読みやすい字があるのと同じですね
私も、改めて文面を読んでみれば、コスモが間違えるのも無理はないなあと思いましたよ。
言葉の裏を感じるのは難しいでしょうが、「そういうものがある」と教えるだけでもいいかも知れませんね。ありがとうございます(^^ゞ
昨日はしばらくグズグズ言ってましたが、マンガを読んでいるうちに機嫌が直りました。やっぱり、こういう子には気分転換が重要だなあと思いましたよ(^_^;)
コスモは、宿題はいつの間にか自分でやるようになりました。
以前は、私が全部ランドセルから出して、机の上に積み上げて、上から順番にやっていく、という感じだったんですが。
こうしたことも、ちょっとした成長ですよね。
Hきちゃんもそのうち、yamachanさんの確認がいらなくなるかも知れませんね。
S君みたいに、学校でやってくることもありますよ。自習とかが入ると、そのときにやるみたいです。
Kみちゃんは・・・頑張れ(^_^;)q