心の星日記
http://blog.zaq.ne.jp/kokoronohoshi/
2009年04月11日(土)
ゼッケンのロゴ
コスモの新しい担任の先生は、女性です。歳はたぶん、私と同じくらい(いわゆるアラフォー)。中学に入ってまだ日も浅いのに、もう2回くらい電話
をくださいました。そして私からも2〜3回。
あちらも私と同じお喋り好きのようで、いつも長電話になります(笑)
そんな担任の先生から、つい先日いただいたお電話の内容ですが。
「ゼッケンのロゴですが。コスモくんは、自分で書けますか」
と。
どこの中学でも大抵はそうだと思いますが、コスモたちも、体操服の前に学年とクラスが分かるゼッケンを付けることになります。
学年は色で分かるようになっていて、クラス(組番号)は最初からプリントされているのですが、名前は当然、自分で書かなければなりません。
で、自分の名前(苗字)をレタリングして書くわけですが、コスモは鳴り物入りの不器用(どんなんやねん)なので、書けるかどうか尋ねてきてくださったわけです。
「下手くそで良ければ、書けますよ
」
私がそう言うと、先生は、
「上手く書けなかったときに、パニックになったりしませんか。大丈夫ですか」
と、仰いました。
ああ、なるほど。そっちか(^_^;)
個人差があると思いますが、アスペっ子(自閉っ子)は「失敗」が苦手です。自分の思った通りにならないということが、彼らにとってはかなりキツイものらしいです。
「思い通りにならないと嫌」
という言葉だけ聞くと単なる我儘のようですが、それとは少々次元が違うようです。
予想力(「想像力」と表現されることが多いですが、あえて「予想」という言葉を使わせていただきます)の乏しさは、自閉症の最もポピュラーな症状のひとつです。いわゆる、「次に何が起こるか」を予想するのが難しいのです。
人が何かをやるとき、ほとんどの場合の未来予想図は成功例なわけで、失敗するケースばかりを思い浮かべて行動する人はあまりいないでしょう。しかし、仮に失敗したとしても、通常の人であればそれは「予想の範囲内」なので、取りあえず落ち込むか、諦めるかすれば済むわけです。
ところが、予想力に難がある自閉症の人々は、失敗すると「こんなはずでは無かった」とパニックに陥ります。そして、そういった失敗例が重なると、物事にチャレンジするということに消極的になります。もともと、知らないことに挑戦することは「何が起こるか予想できない」ため、彼らにとってはハードルの高いものです。これがぐるぐる悪循環になってしまうと困ったものです。コスモも小学校3〜4年生のころは、この悪循環状態でした
どうやって脱したのかと言えば、やはりアスペルガーだと分かったことで、「失敗するのは悪いことじゃない」と本人に言い聞かせることができたこと、そして何より大きかったのは、5年生のときに
先生に出会えたことだと思います。
先生は、子供たち一人一人の長所を褒めて褒めて褒め抜いてくださる、本当にいい先生でした。そういったプラスの評価を与えることで、本人の自己評価を高めてあげるのが大事なようです。
さて。いつものごとく、説明が長くなりましたが
コスモの中学には、先輩にコスモと似た障害のお子さんがいるので、先生方は「ロゴが上手く書けなくてパニック」というのを体験済みなのかも知れません。
こんなふうに先のケースを踏まえて先手先手で対応していただけるのは、本当に有難い話です。先生方はもちろん、「先例」を作ってくれた先輩の生徒さんにも感謝したいと思います。
で、コスモは上↑にも書きましたように「失敗=パニック」という連鎖は基本的には無くなっているので、大丈夫だとお伝えしました。むしろ、周りから見ればかなりお粗末な出来でも、
「ま、いいか」
と受け流してしまうはずです。
先生も、
「ああ、そうですか」
と電話の向こうでホッとされたご様子でした。
そんなコスモも、「失敗」すると未だにキーッ
となってしまうことがひとつだけあります。
エレクトーンです
こればっかりはこだわりと言うか、ある意味10年も習っているプライドが許さないのでしょうね。
まあ、全てのことに「ま、いいか」もどうかと思いますから、これはこれで、自分に厳しく頑張ってほしいです
2009-04-11 18:25 |
記事へ
|
コメント(10)
|
|
広汎性発達障害(アスペルガー症候群)
/
中学校
|
コメント
2009年04月11日(土) 21:07
by さんご
「予想力」という言葉はすごくよくわかりました。
想像と予想はちょっと違いますもんね。
先生が話好きということは、それだけたくさん情報交換ができるわけで、
こちらも助かりますよね。
話が合うタイプの方みたいで良かったですね♪
たまに、この人とはどれだけ話しても安心につながらないという
タイプの先生もいますから・・・★
2009年04月11日(土) 23:34
by
イッチャんの父
コメント削除
こんばんは。
今度の先生、女性なんですね〜。
コスモ君に優しくしてくれそうですか?
ちゃんと電話をして来てくれるので大丈夫ですね。
失敗に対して、そんな事が有るのですね。
実は僕は10代の頃、失敗では無いのですが本を読んでいて理解できない部分が有ると、物凄くしつこくその部分を読み返していました。
今では分からない事があっても、まあいいか〜で済んでしまいます(笑)。
これはこれで問題かもしれないですが。。。
2009年04月12日(日) 00:19
by
yamachan
こんばんは。
コスモ君は周りの声に対しては大丈夫なんですか?
S君は、自分の出来よりも、周りの声や態度に対してパニックを起こすことが多かったです。
その辺は大丈夫ですか?
自閉っこのパニックこそ、大多数の人には予想出来ませんからねぇ。
それこそ、両者パニックです(^_^;)
S君はマイナス思考の持ち主で、それなのに、絵を描いたりするのが好きで、その事に対して何かを言われると、この世の終わりみたいになってましたよ。
自分で自分の裁量に気付き始めたところ、そして、それでも上手になりたいと、やっと人の声に耳を傾けるようになってきたばかりです。
とは言え、物事の説明をわかりやすく簡潔に言うってのは大変で、こっちがパニックになりあそうですよ(T∀T)
コスモ君の担任の先生はよく見てくださるようで、コスモママさんともよく話もあうようですねぇ。
良い先生に巡り合えましたね(*^^)v
2009年04月12日(日) 00:51
by oyorin
ほんとに細やかな配慮がなされている学校ですね。
すべての学校がそうであったらいいのになぁと過去の日記をよませてもらっても思いました。
その学校の先生が転勤なさって、行った先で考え方を広めていってくださったら、理解ある学校が増えていく、かな?
2009年04月12日(日) 08:10
by yuki
コメント削除
ご無沙汰してます
やっと引越しして一週間がたちました
疲労のピーク・・・
昨日は私の気持ち どんなに気を張って疲れているかが読み取れないだんなと衝突・・・・・
あまりに分かってくれないので(それは私自身理解しているのですが あまりに疲れていて もうイヤ!となってしまいました)
家出して 1時間半後家に帰ったものの
大泣きしてしまいました
今 イブは新生活とっても頑張ってます
名古屋の園はおだやかな雰囲気の園でしたが
今度は外遊びメインの野生児系の園
ジャングルジム 誰でも登れます
自転車補助輪なし 誰でもスイスイ・・・
イブは出来ず
恐いといいながらも
出来ない自分に腹が立つらしく
男の子に「ずるいっていうくらいなら ここまでこいよ!」などと言われ・・・私の心はチクチク痛み
でも 恐いといいながらもできないイブは頑張って低いところでジッとしてました
しかも何十回とチャレンジしてました
見守るしか出来ない親としてのもどかしい気持ち
イブも私も 一年間でたくましく慣れればいいなーと思っています
それでは また・・・
2009年04月12日(日) 08:50
by コスモママ
さんごさん、おはようございます
「予想力」は造語ですが、こちらのブログで勝手に広めちゃおうと思っています
「想像力」は、普通お話とかファンタジーとかいう意味ですものね。
さて、話が合うというか、二人とも大阪のオバチャンタイプなので、長話が好きというか(笑)
職員室の電話をこんなに長時間占領しちゃって大丈夫なのかなあ、とちょっと心配になりますが
取りあえず、こちらから説明すれば「なるほど、なるほど」と納得してくださる先生なので、今のところ安心です。
仰る通り、いくら言っても分からない先生もいらっしゃいますからね・・・
例えば4年生のときの先生とか(ボソッ)
2009年04月12日(日) 08:56
by コスモママ
イッチャんの父さん、おはようございます
優しい先生ですよ。
年頃が私と同じくらいだからか、「おかん」みたいな感じです。
入学式の日も、教科書がカバンに入りきらなくてコスモが困っていると、入れるのを手伝ってくださったそうです(本人談)。
いわゆる世話焼きおばさんタイプの先生ですね。電話も長いし(笑)
そう言えば私も、若いころは本を読んで分からないところがあると何度も読み返していました。
学生のときですけど、英文を訳したけど訳した日本語の意味が分からなくて、すっごく悩んだことがありましたっけ。
実はそれは哲学書の一節で、分からなくてある意味当たり前だったのですが。
若かったなあと思います
今だと、新聞記事でも分からなくてもスルーですね。いけませんねえ
2009年04月12日(日) 09:11
by コスモママ
yamachanさん、おはようございます(^o^)
コスモも周りの声は苦手です。ただ、S君とは少し違って、言われている内容ではなくて、周りの声の音量がコスモの許容範囲を超えたときに、パニックになります(そのことは、中学校の方にも伝えてあります)。
要するに「周りでガヤガヤ言われるのが嫌」ということですね。
何を言われている、というのは関係ないというか感じていないみたいです。これが小学校低学年のころはすごく困りました。「みんなに言われるのが嫌」と本人が泣きついてきても、言っている相手すらほとんど把握していないので、「誰に、何を言われて嫌なのか」が不明でしたから。そもそも相手に悪気があるのかどうかすら分からないんですよね^_^;
今は少しは成長して、いちおう周りが何を言っているのかは(以前よりは)理解しているみたいですが、気にしない部分は変わりません。
「人は人、自分は自分」
という考えは良い意味でも悪い意味でも一貫しています。
物事の説明をわかりやすく・・・ああ、それはコスモも苦手です(^_^;)
こっちがパニクっちゃいますよねえ。
「結局、どういう意味やねん!!」
て感じで。
ともあれ、気軽にお話しできる担任の先生で、本当に良かったです(*^。^*)
2009年04月12日(日) 09:22
by コスモママ
onyorinさん、おはようございます
ビックリするくらい、配慮の細やかな学校ですよ。
以前、小学校の校長
に、「私立の方が公立よりも配慮が期待できるから、そっちの方がいい」と言われた経験がありますが、正直、私立でもここまでやってくれるかな?と思ってしまうくらいです。
(私立の実情は聞いたことがないので、勝手に言えることではないのですが)
今の学校の先生方が他の学校に移っていって、こういった輪がどんどん広がっていくといいですね。
でも取りあえず、担任の先生と支援の先生と学年主任の先生は、コスモの卒業まではいらして欲しいなあ(笑)
2009年04月12日(日) 09:32
by コスモママ
yukiさん、おはようございます
こちらの方こそご無沙汰してます。
お引越し、本当にお疲れ様でした。
そちらのブログは、いつも読ませていただいていましたよ。yukiさんはもちろんのこと、イブちゃんもよく頑張っていますね。自分の気持ちを伝えることができるようになったのは何よりです。これでグンと、意思疎通が楽になりますよ
男の人は、何て言うか自分の疲れは主張するのに、奥さんは普段どおりで当たり前、みたいな部分がありますからね。
私もね、似たような経験あるから分かりますよ。書くとものすご〜〜く長くなっちゃうのでやめておきますが。
家出して、少しは気が晴れましたか? 愚痴はいつでもお聞きしますから、またこちらにでも、メール
ででも、お話しくださいね
新しい園、ちょっとイブちゃんにはきつそうですが大丈夫ですか?
幼稚園はひとつじゃないと思いますから、あまり無理しないでくださいね。
たくましく育ってくれれば、それが一番ですが・・・
何はともあれ、新生活、楽しめる部分は思いっきり楽しんでくださいね
コメントを記入
お名前
(必須)
:
パスワード:
メール:
URL:
非公開:
クッキーに保存:
※非公開にチェックを入れると、管理者のみにコメントが届きます。
ブログの画面には表示されません。
AaAaアァあぁ漢字
プロフィール
ニックネーム:コスモママ
性別:たぶん女性
年齢:そろそろ半世紀
都道府県:大阪府
アスペルガー症候群の大学生・コスモと、その母のお気楽ゲーマーライフ。発達障害がメインテーマですが、半分くらいはゲームの話題です。
»くわしく見る
リンク集
続・心の星日記
引っ越し先の新ブログです。
カレンダー
<
2016年08月
>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最新記事
10年間ありがとうございました(07/31)
10年を振り返って(07/30)
引っ越しにあたって(07/29)
討鬼伝2発売!!(07/28)
夏休み突入(07/27)
すみっコぐらし 〜パズルをするんです〜 が意外と鬼畜(褒め言葉)な件について(07/26)
セキュリティソフト、あれこれ(07/25)
田舎では(07/24)
すみっコぐらし 〜パズルをするんです〜(07/23)
討鬼伝2 引き継ぎ体験版(07/22)
カテゴリ
広汎性発達障害(アスペルガー症候群) (1264)
生活 (1186)
大学 (47)
大学進学 (82)
高等学校 (182)
高校進学 (51)
中学校 (281)
中学進学 (34)
小学校 (277)
ゲーム (683)
趣味・レジャー (233)
エレクトーン (68)
本の紹介 (32)
リフォーム (21)
トト(クサガメ) (52)
エナメル上皮腫 (53)
入れ歯 (21)
HP・ブログ (81)
その他 (41)
アーカイブ
2016年07月 (31)
2016年06月 (30)
2016年05月 (31)
2016年04月 (30)
2016年03月 (31)
2016年02月 (29)
2016年01月 (31)
2015年12月 (31)
2015年11月 (30)
2015年10月 (31)
2015年09月 (30)
2015年08月 (31)
2015年07月 (31)
2015年06月 (30)
2015年05月 (31)
2015年04月 (30)
2015年03月 (31)
2015年02月 (28)
2015年01月 (31)
2014年12月 (31)
2014年11月 (30)
2014年10月 (31)
2014年09月 (30)
2014年08月 (31)
2014年07月 (31)
2014年06月 (30)
2014年05月 (31)
2014年04月 (30)
2014年03月 (31)
2014年02月 (28)
2014年01月 (31)
2013年12月 (31)
2013年11月 (30)
2013年10月 (31)
2013年09月 (31)
2013年08月 (31)
2013年07月 (31)
2013年06月 (30)
2013年05月 (31)
2013年04月 (30)
2013年03月 (31)
2013年02月 (28)
2013年01月 (31)
2012年12月 (31)
2012年11月 (30)
2012年10月 (31)
2012年09月 (30)
2012年08月 (31)
2012年07月 (31)
2012年06月 (30)
2012年05月 (31)
2012年04月 (30)
2012年03月 (31)
2012年02月 (29)
2012年01月 (31)
2011年12月 (31)
2011年11月 (30)
2011年10月 (31)
2011年09月 (30)
2011年08月 (31)
2011年07月 (31)
2011年06月 (30)
2011年05月 (31)
2011年04月 (30)
2011年03月 (31)
2011年02月 (28)
2011年01月 (31)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年09月 (30)
2010年08月 (39)
2010年07月 (31)
2010年06月 (30)
2010年05月 (31)
2010年04月 (30)
2010年03月 (34)
2010年02月 (28)
2010年01月 (31)
2009年12月 (31)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年09月 (30)
2009年08月 (31)
2009年07月 (35)
2009年06月 (30)
2009年05月 (31)
2009年04月 (30)
2009年03月 (36)
2009年02月 (28)
2009年01月 (31)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年09月 (30)
2008年08月 (37)
2008年07月 (31)
2008年06月 (30)
2008年05月 (31)
2008年04月 (30)
2008年03月 (44)
2008年02月 (29)
2008年01月 (32)
2007年12月 (31)
2007年11月 (30)
2007年10月 (31)
2007年09月 (30)
2007年08月 (40)
2007年07月 (31)
2007年06月 (30)
2007年05月 (31)
2007年04月 (30)
2007年03月 (32)
2007年02月 (28)
2007年01月 (31)
2006年12月 (31)
2006年11月 (30)
2006年10月 (31)
2006年09月 (30)
2006年08月 (31)
想像と予想はちょっと違いますもんね。
先生が話好きということは、それだけたくさん情報交換ができるわけで、
こちらも助かりますよね。
話が合うタイプの方みたいで良かったですね♪
たまに、この人とはどれだけ話しても安心につながらないという
タイプの先生もいますから・・・★
今度の先生、女性なんですね〜。
コスモ君に優しくしてくれそうですか?
ちゃんと電話をして来てくれるので大丈夫ですね。
失敗に対して、そんな事が有るのですね。
実は僕は10代の頃、失敗では無いのですが本を読んでいて理解できない部分が有ると、物凄くしつこくその部分を読み返していました。
今では分からない事があっても、まあいいか〜で済んでしまいます(笑)。
これはこれで問題かもしれないですが。。。
コスモ君は周りの声に対しては大丈夫なんですか?
S君は、自分の出来よりも、周りの声や態度に対してパニックを起こすことが多かったです。
その辺は大丈夫ですか?
自閉っこのパニックこそ、大多数の人には予想出来ませんからねぇ。
それこそ、両者パニックです(^_^;)
S君はマイナス思考の持ち主で、それなのに、絵を描いたりするのが好きで、その事に対して何かを言われると、この世の終わりみたいになってましたよ。
自分で自分の裁量に気付き始めたところ、そして、それでも上手になりたいと、やっと人の声に耳を傾けるようになってきたばかりです。
とは言え、物事の説明をわかりやすく簡潔に言うってのは大変で、こっちがパニックになりあそうですよ(T∀T)
コスモ君の担任の先生はよく見てくださるようで、コスモママさんともよく話もあうようですねぇ。
良い先生に巡り合えましたね(*^^)v
すべての学校がそうであったらいいのになぁと過去の日記をよませてもらっても思いました。
その学校の先生が転勤なさって、行った先で考え方を広めていってくださったら、理解ある学校が増えていく、かな?
やっと引越しして一週間がたちました
疲労のピーク・・・
昨日は私の気持ち どんなに気を張って疲れているかが読み取れないだんなと衝突・・・・・
あまりに分かってくれないので(それは私自身理解しているのですが あまりに疲れていて もうイヤ!となってしまいました)
家出して 1時間半後家に帰ったものの
大泣きしてしまいました
今 イブは新生活とっても頑張ってます
名古屋の園はおだやかな雰囲気の園でしたが
今度は外遊びメインの野生児系の園
ジャングルジム 誰でも登れます
自転車補助輪なし 誰でもスイスイ・・・
イブは出来ず
恐いといいながらも
出来ない自分に腹が立つらしく
男の子に「ずるいっていうくらいなら ここまでこいよ!」などと言われ・・・私の心はチクチク痛み
でも 恐いといいながらもできないイブは頑張って低いところでジッとしてました
しかも何十回とチャレンジしてました
見守るしか出来ない親としてのもどかしい気持ち
イブも私も 一年間でたくましく慣れればいいなーと思っています
それでは また・・・
「予想力」は造語ですが、こちらのブログで勝手に広めちゃおうと思っています
「想像力」は、普通お話とかファンタジーとかいう意味ですものね。
さて、話が合うというか、二人とも大阪のオバチャンタイプなので、長話が好きというか(笑)
職員室の電話をこんなに長時間占領しちゃって大丈夫なのかなあ、とちょっと心配になりますが
取りあえず、こちらから説明すれば「なるほど、なるほど」と納得してくださる先生なので、今のところ安心です。
仰る通り、いくら言っても分からない先生もいらっしゃいますからね・・・例えば4年生のときの先生とか(ボソッ)
優しい先生ですよ。
年頃が私と同じくらいだからか、「おかん」みたいな感じです。
入学式の日も、教科書がカバンに入りきらなくてコスモが困っていると、入れるのを手伝ってくださったそうです(本人談)。
いわゆる世話焼きおばさんタイプの先生ですね。電話も長いし(笑)
そう言えば私も、若いころは本を読んで分からないところがあると何度も読み返していました。
学生のときですけど、英文を訳したけど訳した日本語の意味が分からなくて、すっごく悩んだことがありましたっけ。
実はそれは哲学書の一節で、分からなくてある意味当たり前だったのですが。
若かったなあと思います
今だと、新聞記事でも分からなくてもスルーですね。いけませんねえ
コスモも周りの声は苦手です。ただ、S君とは少し違って、言われている内容ではなくて、周りの声の音量がコスモの許容範囲を超えたときに、パニックになります(そのことは、中学校の方にも伝えてあります)。
要するに「周りでガヤガヤ言われるのが嫌」ということですね。
何を言われている、というのは関係ないというか感じていないみたいです。これが小学校低学年のころはすごく困りました。「みんなに言われるのが嫌」と本人が泣きついてきても、言っている相手すらほとんど把握していないので、「誰に、何を言われて嫌なのか」が不明でしたから。そもそも相手に悪気があるのかどうかすら分からないんですよね^_^;
今は少しは成長して、いちおう周りが何を言っているのかは(以前よりは)理解しているみたいですが、気にしない部分は変わりません。
「人は人、自分は自分」
という考えは良い意味でも悪い意味でも一貫しています。
物事の説明をわかりやすく・・・ああ、それはコスモも苦手です(^_^;)
こっちがパニクっちゃいますよねえ。
「結局、どういう意味やねん!!」
て感じで。
ともあれ、気軽にお話しできる担任の先生で、本当に良かったです(*^。^*)
ビックリするくらい、配慮の細やかな学校ですよ。
以前、小学校の校長
(私立の実情は聞いたことがないので、勝手に言えることではないのですが)
今の学校の先生方が他の学校に移っていって、こういった輪がどんどん広がっていくといいですね。
でも取りあえず、担任の先生と支援の先生と学年主任の先生は、コスモの卒業まではいらして欲しいなあ(笑)
こちらの方こそご無沙汰してます。
お引越し、本当にお疲れ様でした。
そちらのブログは、いつも読ませていただいていましたよ。yukiさんはもちろんのこと、イブちゃんもよく頑張っていますね。自分の気持ちを伝えることができるようになったのは何よりです。これでグンと、意思疎通が楽になりますよ
男の人は、何て言うか自分の疲れは主張するのに、奥さんは普段どおりで当たり前、みたいな部分がありますからね。
私もね、似たような経験あるから分かりますよ。書くとものすご〜〜く長くなっちゃうのでやめておきますが。
家出して、少しは気が晴れましたか? 愚痴はいつでもお聞きしますから、またこちらにでも、メール
新しい園、ちょっとイブちゃんにはきつそうですが大丈夫ですか?
幼稚園はひとつじゃないと思いますから、あまり無理しないでくださいね。
たくましく育ってくれれば、それが一番ですが・・・
何はともあれ、新生活、楽しめる部分は思いっきり楽しんでくださいね